過敏性腸症候群

過敏性腸症候群

過敏性腸症候群(IBS)とは、大腸内視鏡などの検査をしても腸には目に見える異常が見つからないのに、下痢や便秘などの便通異常が頻繁に起こり、腹部の不快な症状が続く病気のことです。 腸には多くの神経細胞があり、自律神経を介して脳とつながっています。腸が不調だと気持ちが落ち込み、脳に受けたストレスは腸に反映し不調を招く。このように脳と腸が双方向に影響し合うことを「脳腸相関」といいます。

監修プロフィール
江田クリニック院長 えだ・あかし 江田 証 先生

自治医科大学大学院医学研究科修了。日本消化器病学会認定専門医、日本ヘリコバクター学会ピロリ菌感染症認定医、日本抗加齢医学会専門医、米国消化器病学会国際会員。『新しい腸の教科書』(池田書店)他著書多数。

過敏性腸症候群について知る


過敏性腸症候群の原因

腸の神経が過敏になるのが過敏性腸症候群の原因

過敏性腸症候群は、次に挙げるような要因により腸神経系の調節がうまくいかなくなり、腸の神経が過敏になることで下痢や便秘などのお腹の不調が起きます。日本では10人に1人が過敏性腸症候群に苦しんでおり、中でも感受性が強くストレスを受けやすい10〜30代の若い世代に多く見られます。

  • 過敏性腸症候群の原因①:ストレス
     ストレスを受けて神経が緊張すると、腸内では神経伝達物質のセロトニンが過剰に分泌される。それによって腸の動きが盛んになり過ぎたり、けいれんのような動きをしたりして、下痢や便秘を引き起こす。満員電車に乗っている時、大事な会議の前、試験の前など、緊張する場面で下痢や腹痛が特に起こりやすい。
  • 過敏性腸症候群の原因②:急性の感染性腸炎(感染後過敏性腸症候群)
     細菌やウイルス感染による急性の感染性腸炎をきっかけに、腸が過敏な状態になってしまうことが誘因となる場合も。腸が過敏になっているところにストレスやPM2.5などの環境汚染物質が刺激として加わると、腸炎が慢性化してしまい、過敏性腸症候群の症状が起こる。
  • 過敏性腸症候群の原因③:腸内環境の悪化
     腸内細菌は悪玉菌より善玉菌のほうが多いのが理想。しかし、抗菌薬(抗生物質)の服用や体調の変化などによって悪玉菌が増え、腸内細菌のバランスが乱れると腸に炎症が起こり、それがきっかけとなって過敏性腸症候群を発症することがある。

過敏性腸症候群の症状

腸のぜん動運動の異常によって生じる「下痢」「便秘」が過敏性腸症候群

腸のぜん動運動は自律神経によってコントロールされています。自律神経には交感神経と副交感神経があり、交感神経が腸の動きを抑えるのに対して、副交感神経は腸の動きを活発にします。ストレスを受けると、この自律神経のバランスが悪くなり、交感神経が優位になっている仕事中でも腸の動きが盛んになり過ぎたり、けいれんのような動きをしたりするのです。食べ物が胃に入ると大腸のぜん動運動が起こりますが、この動きが盛んになりすぎると下痢に。逆に腸のぜん動運動が起こらず、腸がけいれんするように動き、便が腸の中に留まってしまうと便秘になります。これはまさに自律神経の失調状態。腸だけでなく頭痛やめまいなど、様々な症状が現れることもあります。

過敏性腸症候群の症状は大きく分けて「下痢型」「便秘型」「混合型」の3タイプあります。いずれのタイプも、下痢や便秘などの症状の他、排便をしてもスッキリしない、お腹が張るなどの症状を伴うことが多いです。

  • 過敏性腸症候群の症状①:下痢型タイプ
     腹部に強い痛みを感じて便意をもよおし、動悸がしたり冷や汗を流したりしながらトイレに駆け込むと、泥や水のような便が出るが、便を出し切れば腹痛は治まる。若い男性に多く見られる。
  • 過敏性腸症候群の症状②:便秘型タイプ
     3日以上便が出なかったり、出たとしても硬く短かったり、コロコロとした便しか出ず、腹痛を伴うこともある。便が出れば症状は治まる。若い女性に多く見られる。
  • 過敏性腸症候群の症状③:混合型タイプ
     便秘が長く続いたと思うと下痢が起こり、下痢が治まると再び便秘になるといったように、便秘と下痢を交互に繰り返す。腸の動きが早すぎたり遅すぎたりと常に不安定なことにより起こる。男女共に見られ、特に若い世代に多く見られる。
過敏性腸症候群の症状

過敏性腸症候群は「頭痛」「めまい」「だるさ」「耳鳴り」を伴うことも

過敏性腸症候群によって腸が敏感な状態だと痛みを強く感じる上に、脳にも過剰な刺激が伝わってストレスを増幅させるので、さらに便通異常や腹痛といった症状が悪化するといった悪循環に陥ってしまいます。自律神経の乱れから、頭痛、だるさ、めまい、耳鳴りといった症状を伴うこともあります。常にお腹の不調を抱えていれば、憂うつになったりイライラしたりし、抑うつ状態にまでなってしまうことも。お腹だけでなく全身や心の健康にも影響を及ぼし、生活の質(QOL)を低下させてしまいます。


過敏性腸症候群の対策

規則正しい生活で腸の働きを整えよう

過敏性腸症候群の予防・改善には、「規則正しい生活」が基本中の基本。「決まった時間に起きて、決まった時間に寝る」「朝昼晩の3食を規則正しく摂る」といった生活を送ることで、自律神経が整い、腸の働きも整います。

この他、ストレスをためこまずにこまめに解消する、ウォーキングなどの運動を習慣化するなど、自律神経を乱さないための心がけも大切です。

●胃腸を強くするライフスタイル=規則正しい生活習慣

①起床……日の光を浴びる
体内時計が整い、睡眠ホルモンのメラトニンの生成や分泌に好影響。
夕食は軽めに

②朝食……朝食は必ず摂る
朝食を摂ることで胃腸が目覚め、胃腸の運動機能が高まる。

③昼食……食事はよくかんで
かむことで唾液による消化が進み、胃の負担が抑えられる。

④間食……ちょこちょこ食べはNG
胃腸をきれいにするために、4時間は何も食べない時間をつくる。

⑤夕方……軽い運動を習慣に
ウォーキングなどの有酸素運動と筋トレ、ストレッチを組み合わせる。

⑥夕食……夕食は軽めに
脂っこい物を控えて消化のよい物を中心に摂る。中高年は腹七分目が目標。

⑦就寝……決まった時間に寝る
就寝前はできるだけリラックスして過ごし、7時間程度の睡眠をキープする。

規則正しい生活習慣

4種類の糖質を避ける「低FODMAP食事法」を実践

納豆やヨーグルトなど腸内環境を整えるとして知られている食品が、過敏性腸症候群の人が摂ると逆に症状を悪化させてしまうことがあります。4種類の発酵性の糖質を含む食品を控える食事療法を「低FODMAP(フォドマップ)食」といいます。その4種類とは、発酵性の「オリゴ糖(Fermentable Oligosaccharides)」「二糖類(Disaccharides」「単糖類(Monosaccharides)」「ポリオール(Polyols)」で、それぞれの頭文字に「And」を加えて「FODMAP」という言葉になります。

最近の報告では、低FODMAP食の実践で75~80%の人に過敏性腸症候群の症状の改善が見られ、日本消化器病学会も安全で効果の高い治療法として推奨しています。

低FODMAP食の中でも多種類のものを組み合わせて食べると腸内細菌の種類が増えて、腸内細菌同士の結びつきも強くなり、腸のバリア機能が正常に働き、免疫力がアップします。日々の食事に様々な低FODMAP食を取り入れるようにしましょう。

  低FODMAP食品 高FODMAP食品
穀物など 米、玄米、米粉類、もち米、そば粉100%のそば(十割そば)、米菓子(せんべい)など 小麦、大麦、ライ麦、パン、パスタ、ラーメン、うどん、そうめん、とうもろこし、ケーキなど
野菜・いも・きのこ・豆 なす、人参、レタス、キャベツ、きゅうり、じゃがいもなど アスパラガス、にんにく、キムチ、玉ねぎ、納豆、ごぼうなど
フルーツ バナナ、いちご、ぶどう、メロン、キウイフルーツ、オレンジ、レモンなど りんご、スイカ、桃、なし、グレープフルーツ、アボカド、柿など
乳製品 バター、マーガリン(牛乳を含まない物)、チェダーチーズ、モッツァレラチーズ、カマンベールチーズ、パルメザンチーズなど 牛乳、生クリーム、ヨーグルト、アイスクリーム、プリン、クリームチーズ、コンデンスミルクなど
肉・魚介・卵・ナッツ・スパイス ベーコン、ハム、豚肉、牛肉(赤身)、鶏肉、卵、魚介類、ピーナッツなど ソーセージ、わさび、カシューナッツ、ピスタチオなど

病院を受診し、薬を処方してもらう

過敏性腸症候群はストレスや食べ物が関係しているため、まずは生活習慣を見直すことが大切ですが、なかなか改善しない場合や症状がひどい場合は、胃腸科や消化器科を受診しましょう。過敏性腸症候群と診断されれば、症状に応じて薬が処方されます。


この記事はお役に立ちましたか?

今後最も読みたいコンテンツを教えてください。

ご回答ありがとうございました

健康情報サイト