便秘

便秘

便秘とは、便が腸内に長い間とどまって排泄されず、不快に感じる状態です。一般的に3日以上便が出ない、あるいは毎日排便があっても残便感がある状態であれば便秘と考えられています。便秘になると、お腹が張ったり、ガスがたまったりし、不快感があるだけでなく、肩こりや頭痛など、体に様々な症状も現れてきます。

監修プロフィール
江田クリニック院長 えだ・あかし 江田 証 先生

自治医科大学大学院医学研究科修了。日本消化器病学会認定専門医、日本ヘリコバクター学会ピロリ菌感染症認定医、日本抗加齢医学会専門医、米国消化器病学会国際会員。『新しい腸の教科書』(池田書店)他著書多数。

便秘について知る


便秘の原因

慢性の便秘のほとんどは「機能性便秘」

機能性便秘とは、排便回数が減ったり困難になったりすることで起こる便秘です。便秘のほとんどがこの機能性便秘で、大きく分けて大腸の動きに原因がある「排便回数減少型」と、直腸と肛門の動きに原因がある「排便困難型」に分けられます。2つの型はさらに2つのタイプに分かれ、それぞれ原因が異なります。

機能性便秘

慢性便秘症の分類

原因分類 症状分類 検査による病態分類 考えられる原因
機能性便秘 排便回数
減少型
大腸通過遅延型 ・突発性(原因不明)
・症候性
代謝・内分泌疾患、神経・筋疾患、膠原病、
便秘型過敏性腸症候群など
・薬剤性
大腸通過正常型 経口摂取不足(食べる量が少ない)など
排便困難型 硬便による排便困難 硬便による排便困難・残便感
(便秘型過敏性腸症候群など)
機能性便排出障害 骨盤底筋協調運動障害・腹圧(怒責力)低下・直腸感覚低下・直腸収縮力低下など

「日本消化器病学会関連研究会 慢性便秘の診断・治療研究会編:慢性便秘症診療ガイドライン2017」南江堂 を参考に作成 


「排便回数減少型」の機能性便秘とは

排便の回数や量が減る「排便回数減少型」の便秘は、便を送る大腸の動きが遅い「大腸通過遅延型」と、大腸の動きは正常でも、便の量が足りない「大腸通過正常型」の2つのタイプに分かれます。

●排便回数減少型のタイプ①:大腸通過遅延型
大腸遅延型は主に次の3つが原因。

  • 特発性便秘・・・特に高齢者によくみられるが、原因ははっきりしない。
  • 症候性便秘・・・代謝・内分泌や神経・筋肉の病気、膠原病などによって起こる。「便秘型過敏性腸症候群」が代表的で、ストレスなどによって大腸がけいれんして便がスムーズに送られず、水分の吸収が進んで硬く圧縮され、コロコロとした便になったり、便秘と下痢を繰り返したりする。
  • 薬剤性便秘・・・向精神薬や抗コリン薬などの副作用で便秘が起こる。
薬剤性便秘
  • 排便回数減少型のタイプ②:大腸通過正常型

便を送る動きは正常だが、便のもととなる食事、特に食物繊維の摂取量が足りていないことが原因。若い女性に多くみられ、無理なダイエットや偏った食事、朝食を抜くといった生活習慣が原因になる。

大腸通過正常型

「排便困難型」の機能性便秘とは

「排便困難型」の便秘は、便が直腸まで下りてきているのに直腸や肛門でスムーズに排便できない状態です。便が硬いことで出なかったり残便感があったりする「硬便による排便困難」と、排便にかかわる筋肉の機能低下による「機能性便排出障害」の2タイプに分けられます。

  • 排便困難型のタイプ①:硬便による排便困難便が硬くて出ないのが原因。少しだけコロコロした便が出て、残便感があることもある。
  • 排便困難型のタイプ②:機能性便排出障害肛門まわりの筋肉がうまく緩まず、いきんだ時にも肛門が開かない「骨盤底筋協調運動障害」が原因。直腸瘤(ちょくちょうりゅう)や直腸重積(ちょくちょうじゅうせき)といった病気によって起こる場合もある。便意を我慢することを繰り返していると、直腸が鈍感になって便意を感じる力が弱まり、機能性便排出障害になることも。

大腸の病気によって起こる「器質性便秘」

器質性便秘とは、腸に腫瘍や炎症、閉そくなどがあって大腸の内部が狭くなり、便の排泄が滞って起こる便秘です。大腸がんや虚血性大腸炎などが原因となっていることがあり、便秘を引き起こしている元の病気を治療する必要があります。急に便秘になったり、腹痛や下血の症状を伴うような場合は、便秘を軽く考えず、医療機関を受診してください。

器質性便秘

便秘の症状

便秘による腸内環境の悪化で全身に様々な不調が出る

便が詰まる便秘の症状と同時に、便秘が原因で次のような不調が現れることがあります。便秘は様々な不調の元凶と捉え、しっかりとケアしていくことが大切です。

  • 便秘が原因で起こる不調①:ガスによって起こる「腹痛」「口臭」「肌トラブル」
     便秘が長く続いて便が大腸に長くとどまると腸内環境が悪くなり、腸内細菌の悪玉菌が優勢となる。すると、食べた物は腐敗を起こし、有害物質やにおい、ガスを発生させてしまう。このガスが腸内にたまってお腹の張りや腹痛を引き起こす。ガスがおならとして外に排出しきれないと、腸壁から血液中に吸収されて肺に達し、息が臭くなる。また、この毒素が肌トラブルを起こすとも考えられている。
  • 便秘が原因で起こる不調②:硬くなった便が引き起こす「痔」
     便秘になると便は水分の少ない硬い状態となるので、排泄するには強くいきむことになる。これによって肛門の粘膜が切れたり、肛門近くの静脈がうっ血したりして痔を引き起こす。
  • 便秘が原因で起こる不調③:自律神経が乱れて起こる「頭痛」「肩こり」
     便秘だということは、自律神経のバランスが乱れた状態であるということ。そのため食欲不振はもちろん、頭痛や肩こり、肌荒れ、さらにはイライラやだるさ、不眠といった症状も伴う。
便秘が原因で起こる不調

便秘の対策

便秘解消には1日2ℓを目安に水分をこまめに摂る

健康な便は、約80%が水分、残りの20パーセントが食物繊維や腸内細菌の残骸で構成されています。水分が不足すると便が硬くなるので、こまめに摂るようにします。コーヒーや紅茶、緑茶に含まれているカフェインには利尿作用があるため、水分がすぐに排出されてしまいます。カフェインを含まない飲み物を摂るようにしましょう。


便秘解消のために「水溶性食物繊維」と「不溶性食物繊維」をバランスよく摂取する

食物繊維には排便を促すと共に、腸内細菌のバランスを改善する効果もあるので、便秘を解消するためには積極的に摂るようにします。1日の食物繊維の摂取目標量は、男性で20g以上、女性で18g以上(共にに18〜69歳の場合)とされていますが、便秘を改善したいのであれば、1日25g以上摂取できると理想的です。

以下、2種類の食物繊維をバランスよく摂ることが大切です。

  • 水溶性食物繊維
     水に溶けやすく、水に溶けるとゼリー状になって便の水分を保ち、軟らかくしてくれる。海草類や果物などに多く含まれる。
  • 不溶性食物繊維
     水に溶けずに水分を吸収して膨らみ、便のカサを増やして腸を刺激しぜん動運動を活発にする。野菜類、特に根菜やきのこ、豆類に多く含まれる。

食事から食物繊維を目標量摂ることができない場合には、栄養補助食品などを補助的に利用してみるのもよいでしょう。


便秘解消にはオリーブオイルを摂るのもおすすめ

油は便の滑りをよくして、便通を促します。中でもオリーブオイルは、小腸で吸収されずに大腸まで届き、便の潤滑剤としての機能を果たしてくれます。炒め物に使ったりパンにつけたりと、積極的に取り入れてみましょう。目安は1日に小さじ2~3杯です。

便通改善に向け、積極的に摂りたい物

便秘薬を使用する

便秘の原因は様々なため、便の回数や形状に変化があったり、出血を伴ったりする場合は大腸に病気が隠れていないか専門医を受診することが大切です。その上で、食生活や生活習慣を改善しても便秘改善につながらない場合は、便秘薬の使用も考えてみましょう。

服用便秘薬には主に、大腸を刺激して腸の動きを促進するタイプと、便に水分を含ませて軟らかくするタイプの2つがあります。さらに、坐薬や浣腸として、直接的に直腸に働きかけて排便を促すものもあります。いずれも初めて使う場合には服用量を少量ずつ調節できるものを選び、自分の症状や体質に合った量を見つけるようにします。

説明書に書いてある用量・用法や使用期限を必ず守り、それでも便秘が改善されない場合には医療機関での診察を受けるようにしましょう。

市販の便秘薬の種類と特徴

便秘の予防

便秘を予防するライフスタイルを心がけよう

「第2の脳」と呼ばれることもある腸は、体の機能をコントロールしている「自律神経」と密接な関係があります。自律神経とは、活動しているときや緊張している時に働く「交感神経」と、リラックスした状態や睡眠中に働く「副交感神経」の2つの神経で成り立っており、胃や腸などの消化器官は副交感神経が優位に働いている時に機能が活発になります。ですから、リラックスする時間や睡眠時間を大切にし、副交感神経がしっかり働く生活を送ることが便秘予防につながります。また、運動なども腸を刺激するので効果的。以下のようなライフスタイルを心がけてみましょう。

  • 便秘を予防するライフスタイル①:十分な睡眠で腸を活性化
     睡眠は副交感神経が働く時間で、この時に腸が活発に働き、便を作り出す。日中に仕事や生活の中で感じたストレスも睡眠によって解消することができるので、便秘予防のためにまずは十分な睡眠時間を確保して。
  • 便秘を予防するライフスタイル②:適度な運動で腸を刺激
     体を動かすと腸が刺激されたり血行がよくなったりするので、腸の働きが促進される。日頃からウォーキングなどの適度な有酸素運動をすることはとても大切。また、腹筋を鍛えれば便を押し出す力も強くなる。便秘予防のために気分転換やストレス解消も含めて、運動を行うようにしよう。
  • 便秘を予防するライフスタイル③:朝の目覚めにコップ1杯の水を飲む
     朝起きたら、まずコップ1杯の水、もしくは牛乳を飲むと、胃と腸に刺激を与え、働きを活発にしてくれる。胃腸が弱い、もしくは冷えやすい人は白湯を飲むとよい。
  • 便秘を予防するライフスタイル④:3度の食事で生活リズムを整える
     生活習慣の中でも食事は重要なもの。規則正しいバランスのとれた3度の食事は生活リズムを整えると共に、排便をスムーズにしてくれる。食事の量が少ないと便の量も減り、便秘になりやすくなる。
  • 便秘を予防するライフスタイル⑤:便意を我慢しない
     便意を感じたらすぐにトイレに行くこと。特に朝食後は1日で最も便意が起こりやすい時。便秘予防のためにも、朝は余裕をもって起床し、トイレタイムを確保しよう。仕事中などでも、なるべく我慢することなくトイレに立つことが大切。
便秘を解消する生活のポイント

お役立ちコラム

便に現れる健康状態

便は体の健康状態を示すバロメーターにもなるので、日頃から便の状態を観察するようにしましょう。

  • 便の色……茶褐色または黄褐色が理想的。赤い出血があるようであれば、肛門近くの大腸(S状結腸や直腸)に病気の可能性が、便全体が赤黒い場合は消化管からの出血が疑われる。
  • 便の形状……半固形状のバナナのような形が理想で、水分量は70〜80%。コロコロした状態やひび割れのある便は水分不足で、細くて軟らかい便は消化不良や水分の摂り過ぎ、液状の便は一時的な下痢状態といえる。
便に現れる健康状態

この記事はお役に立ちましたか?

今後最も読みたいコンテンツを教えてください。

ご回答ありがとうございました

健康情報サイト