頻尿

頻尿

頻尿とは、今までよりもトイレが近いと感じたり、今までよりも尿の回数が明らかに多い症状のことを指します。1日に膀胱から排出される尿の量は約2,000mLですが、膀胱は一度に300mL程度の尿をためて排尿するので、1日7回ほど排尿をするのが普通となります。そのため、一般的には1日の排尿回数が8回以上の場合を頻尿といいますが、水分摂取量や1回の排尿量には個人差があり、一概には線引きできません。

監修プロフィール
芝大門 いまづクリニック院長 いまづ・よしひろ 今津嘉宏先生

1988年藤田保健衛生大学医学部卒業。慶應義塾大学医学部外科学教室助手、同大学医学部漢方医学センター助教、WHO intern、慶應義塾大学薬学部非常勤講師、北里大学薬学部非常勤講師、首都大学東京非常勤講師などを経験。2013年芝大門 いまづクリニック開設。北里大学薬学部非常勤教員。著書に『風邪予防、虚弱体質改善から始める 最強の免疫力』(ワニブックス)など。

頻尿について知る


頻尿の原因

膀胱が活動し過ぎて、頻尿を招く「過活動膀胱」

いわゆる「トイレが近い」という症状の頻尿を招く疾患は数多くありますが、男女共に多くの方が悩んでいるのが「過活動膀胱」です。「過活動膀胱」は、尿が膀胱にたまりきっていないのに膀胱が勝手に収縮し、尿意をもよおしてしまう病気です。

そもそも排尿は、膀胱の筋肉である「排尿筋」が収縮し、尿道がゆるむことで起こりますが、排尿のゴーサインの指令を出すのは脳です。膀胱に尿がたまって尿意を感じても、しばらく我慢できるのは脳がコントロールしているからですが、脳と膀胱・尿道を結ぶ神経に障害が起きたり、骨盤底筋(膀胱や腸、女性の場合は子宮を支える筋肉)がゆるんだりすると、過活動膀胱の症状が出てきてしまいます。

老化現象であることが多く、日本では800万人以上の男女が罹患し40歳以上の約12%、80歳以上になると30%ほどの人に発症する頻度の高い病気です。その多くに「尿もれ(尿失禁)」も見られます。命を左右する病気ではありませんが、トイレに関する不安からQOL(生活の質)の低下につながってしまいます。


膀胱炎、前立腺肥大症など「病気による頻尿」

頻尿は泌尿器の病気を始め、糖尿病などでも起こります。主に以下のような病気が頻尿の原因になります。

  • 感染症(膀胱炎・前立腺炎)による頻尿
     女性に多い「膀胱炎」や、男性の「前立腺炎」は、多くは細菌の感染によって起こり、膀胱の知覚神経が刺激されることで頻尿になる。他に排尿する時の痛み(排尿痛)や発熱なども現れる。
  • 前立腺肥大症による頻尿
     「前立腺」とは男性だけにあり、膀胱の下にあって尿道を取り囲む臓器。これが肥大すると尿道が狭くなって1回の排尿量が減少、何回もトイレに行くようになり頻尿の症状が出る。「前立腺がん」でも頻尿が見られる。また、尿道の圧迫が続くと膀胱が勝手に収縮しやすくなり、過活動膀胱も発症する。
  • 膀胱の病気による頻尿
     膀胱内に結石(尿中のカルシウム等が固まったもの)ができる「膀胱結石」や、「膀胱がん」などによっても頻尿が現れる。
  • 他の病気、手術、薬の副作用による頻尿
     糖尿病」で高血糖状態になると、のどが渇いて水分を多く摂りがちになり頻尿になる。また、糖尿病が進行すると、排尿をコントロールする末梢神経が障害されて頻尿が起きる。女性は「子宮筋腫」や「卵巣腫瘍」が大きくなって膀胱を圧迫し、頻尿になることもある。また、腰部椎間板ヘルニア・子宮がん・直腸がんの手術などにより、膀胱を収縮させる神経が阻害されると頻尿になることも。薬の副作用で頻尿が現れることもある。

緊張や不安などが頻尿を招く「心因性頻尿」

膀胱・尿道の病気もなく、尿量が正常でも、トイレのことが気になって何回も行ってしまうのが「心因性頻尿」です。膀胱は精神的な作用を受けやすい臓器の1つで、緊張や不安など心の状態が影響します。勤務中や授業中、電車やバスの乗車中などに、強い尿意に悩まされることがあります。寝ている時は気にならないため夜間頻尿ではないことが多く、朝起床時の排尿量も正常です。


頻尿の症状

トイレが近い、トイレまで我慢するのが大変(尿意切迫感・切迫性尿失禁)

頻尿は、日中の尿の回数が8回以上ある症状を言います。それまでは何でもなかったのに、急にトイレに行きたくなり、我慢することが難しくなるのが「尿意切迫感」です。トイレまで我慢できずに失禁(切迫性尿失禁)に至ることもあります

切迫性尿失禁

夜、トイレに行きたくて起きてしまう(夜間頻尿)

夜間頻尿とは、夜間に排尿のために起きなければならない症状です。40歳以上の男女で、約4500万人が夜間1回以上排尿のために起きる夜間頻尿の症状があり、加齢と共に頻度が高くなります。夜間頻尿の原因には多尿(夜間の尿量が多い)、膀胱容量の減少(過活動膀胱に伴う症状)、睡眠障害によるものなどが挙げられます。


頻尿の対策

泌尿器科を受診して頻尿の原因を特定し、正しい治療を

頻尿の原因は多岐にわたるため、まずは泌尿器科を受診して原因を検査・診断してもらうことが大切です。病気が見つかればその治療をしていきます。検査をしても病気が見つからない場合は、「過活動膀胱」の可能性があります。

以下のチェックリストを試してみて下さい。質問3が2点以上で、かつ全体の合計点数が3点以上の場合、過活動膀胱の可能性があります。

合計点数が5点以下は軽症、6~11点は中等症、12点以上は重症と考えられます。

過活動膀胱チェックリスト

質問 症状 頻度 点数
朝起きた時から寝る時までに、
何回くらい尿をしましたか
7回以下
8~14回
15回以上
夜寝てから朝起きるまでに、何回くらい
尿をするために起きましたか
0回
1回
2回
3回以上
急に尿がしたくなり、我慢が難しい
ことがありましたか
なし
週に1回より少ない
週に1回以上
1日回くらい
1日2~4回
1日5回以上
急に尿がしたくなり、我慢できずに尿を
もらすことがありましたか
なし
週に1回より少ない
週に1回以上
1日1回くらい
1日2~4回
1日5回以上
  合計点数  点

「過活動膀胱」の治療の中心は膀胱の過剰な収縮を抑える抗コリン薬で、80%くらいの人が効果を実感します。抗コリン薬以外では、骨盤底筋を鍛える体操や、電気刺激による治療などの方法もあります。


頻尿の予防法

頻尿になりにくい生活習慣を身につけよう

まずは受診して頻尿の原因を探ることが重要ですが、特に原因が見当たらない過活動膀胱の場合、以下のように頻尿を起こしにくいライフスタイルを身につけましょう。

  • 摂取する水分に注意する
     アルコールや利尿作用の高いお茶やコーヒーなどの飲み物を控えてみる。水分摂取を医師から勧められている場合は医師に相談を。
  • ある程度トイレを我慢してみる
     頻尿が続いていると次第に膀胱が小さくなってしまい、より症状が進んでしまうことも。わずかな尿意でトイレ行くことはやめ、ある程度我慢してトイレに行く習慣を。ただし4時間以上の我慢は禁物。
  • 外出先ではトイレの場所を確認
     「トイレに行きたくなったらどうしよう」という不安から尿意をもよおすことがあるので、外出先ではトイレの場所を確認しておくと安心。

お役立ちコラム

「骨盤底筋体操」で頻尿・尿もれをケア

頻尿がある場合、同時に尿もれ(尿失禁)を抱えている人も多くいます。尿もれには、過活動膀胱が影響する「切迫性尿失禁」の他に、更年期以降の女性に多く見られる「腹圧性尿失禁」もあります。腹圧性尿失禁は、せきやくしゃみをした時やお腹に力が入った時に尿がもれてしまうもので、40歳以上の女性の実に4人に3人は経験しているともいわれます。

これらの尿失禁は、加齢によって衰えた骨盤底筋を鍛えることで、ある程度改善できるので「骨盤底筋体操」を毎日実践してみましょう。ポイントは1日40回以上、毎日忘れずに続けることです。「おしっこをした後、10回ずつ」、「テレビのコマーシャルのたびに10回ずつ」など、自分に合った方法を見つけましょう。

骨盤底筋体操

この記事はお役に立ちましたか?

今後最も読みたいコンテンツを教えてください。

ご回答ありがとうございました

健康情報サイト