湿疹(皮膚炎)

湿疹

「湿疹」あるいは「皮膚炎」は、かゆみや赤い発疹を起こす、皮膚の様々な症状の総称で、湿疹も皮膚炎も同じ意味で使われます。私たちの体を外界から守ってくれている皮膚は、環境や季節にとても敏感です。空気が乾燥する冬や汗を多量にかく夏に湿疹は起こりやすく、アレルギーやアトピーの人は悪化しやすい傾向があります。

監修プロフィール
芝大門 いまづクリニック院長 いまづ・よしひろ 今津嘉宏先生

1988年藤田保健衛生大学医学部卒業。慶應義塾大学医学部外科学教室助手、同大学医学部漢方医学センター助教、WHO intern、慶應義塾大学薬学部非常勤講師、北里大学薬学部非常勤講師、首都大学東京非常勤講師などを経験。2013年芝大門 いまづクリニック開設。北里大学薬学部非常勤教員。著書に『風邪予防、虚弱体質改善から始める 最強の免疫力』(ワニブックス)など。

湿疹(皮膚炎)について知る


湿疹(皮膚炎)の原因

冬の「大気の乾燥」「気温の低下」は湿疹の大敵

皮膚表面の角質層では、保湿物質であるセラミドなどの細胞間脂質が水分を保ち、その上を覆う皮脂膜が、外界の刺激から肌を守ると共に水分の蒸発を防ぐ「バリア機能」を果たしています。冬は大気の乾燥により、皮膚から奪われる水分量が増えます。加えて気温が低く新陳代謝も低下するため、皮脂の分泌量も低下します。そのため、皮膚の保湿機能が低下してしまいます。健康な皮膚ならかゆみを感じる「神経線維」は真皮と表皮の境界部にとどまっていますが、乾燥肌になると角質層のすぐ下まで伸びてくるため、衣服のこすれといったわずかな刺激でも敏感になり、かゆみを感じてしまうようになります。皮膚のバリア機能が低下したままだと、皮膚内部に異物が侵入し、湿疹が生じてかゆみも強まります。それをかくとさらにかゆみが広がり、悪循環に陥ってしまいます。

健康な皮膚と乾燥した皮膚の違い

夏は「多量の汗」が湿疹の原因になる

肌を露出する機会が増える夏場、皮膚は常に刺激にさらされています。多量の汗は乾燥すると結晶となり、汗に含まれるナトリウムや尿素が皮膚を刺激し、炎症を起こします。そして増大した紫外線で、皮膚の免疫力が低下。加えて高温多湿により、免疫力が低下した皮膚に細菌や真菌(カビ)が繁殖し、皮膚の感染症を招きやすくなります。

汗が出る汗腺に汗がつまると湿疹(あせも)になります。また、汗によりアクセサリーなどの金属成分がわずかに溶け、その成分に皮膚がアレルギー反応を起こしてかぶれることがあります(アレルギー性接触皮膚炎)

夏の湿疹の原因

「アレルギー素因」がある人は湿疹が起こりやすい

気管支ぜんそくや花粉症、アレルギー性鼻炎、アトピー性皮膚炎などのアレルギー性疾患のある人は、皮膚に刺激物質が接触すると体から異物を排除しようと働く「抗体」ができやすく、ひとたび抗原抗体反応が起こると、ごく微量のアレルゲンに触れただけでもアレルギー反応を起こし湿疹ができるようになります。また、アトピー性皮膚炎の人は皮膚のバリア機能が低いため、乾燥しやすい冬場や、汗の刺激を受けやすい夏場に症状が悪化する場合もあります。


「化学物質」の刺激により湿疹が起こることもある

直接外界と接している皮膚は、常に様々な物質からの刺激を受けていますが、中でも多くの刺激を受ける手に起こる湿疹を「手湿疹」といいます。毎日洗剤を使う主婦などに多く見られることから「主婦湿疹」とも呼ばれますが、正式には「進行性指掌角皮症(しんこうせいししょうかくひしょう)」です。日常的に使う洗剤や洗髪剤などの化学物質から受ける刺激によって、皮膚のバリア機能が破壊されて湿疹が生じます。アレルギー素因のある人は、手湿疹になりやすく、悪化しやすい傾向があります。


湿疹(皮膚炎)の症状

湿疹の主な症状は「かゆみ」

程度の差はありますが、湿疹(皮膚炎)ができると、必ずかゆみが生じます。また、皮膚が赤く腫れたり、ぶつぶつ・水ぶくれ・かさぶたができたり、カサカサになったり、と様々な症状が組み合わさって現れるのが特徴です。皮膚に何かしらの変化が現れたとしても、全くかゆみのないものや、症状が1つしか現れなければ、湿疹(皮膚炎)ではない場合が多いといえます。

  • 冬に起こりやすい湿疹①:乾皮症(皮脂欠乏症)・皮脂欠乏性湿疹
     乾燥した角質がはがれ落ち、粉をふいたような状態(乾皮症)になる。乾皮症が進行するとかゆみが強くなり、かき過ぎると湿疹ができ、皮脂欠乏性湿疹となる。脚の表面などに亀の甲羅のようなひびが入り、強いかゆみが生じる。乾燥による湿疹(皮膚炎)の中では多く見られる症状。
主な冬の肌荒れ
  • 冬に起こりやすい湿疹②:貨幣状湿疹
     皮膚が乾燥して、かいているうちにできることが多い。主に脚にコイン状の丸い湿疹ができ、強いかゆみを伴う。赤いブツブツができたり、じゅくじゅくしたりすることもある。脚の脛の他には、膝の周囲、手の甲、胴体にできることもある。かき壊すと、乾皮症→皮脂欠乏性湿疹→貨幣状湿疹へと悪化する場合があるのでかかないことが重要。冬に多くみられるが、子どもの場合は虫刺されをかいたりして、慢性的な刺激を加えることで生じてしまうことがある。
貨幣状湿疹
  • 冬に起こりやすい湿疹③:手湿疹(進行性指掌角皮症)

まず皮膚が乾燥し、皮膚がぽろぽろと落ちることが増え(落屑)、指紋などが不明瞭になってくる。その後、ひび割れやただれが生じ、炎症による水ぶくれ、かゆみが起こる場合もある。利き手の親指や人差し指など、よく使う指先から発症することが多く、やがて手のひら全体に広がる

手湿疹(進行性指掌角皮症)
  • 夏に起こりやすい湿疹①:あせも、汗疱状湿疹
     皮膚の表面の汗腺に汗が詰まると、角質層の表面に透明の小さな水疱ができる(白いあせも)。中でも手のひらや足の裏など、角質の厚い部分の汗腺の出口に汗が詰まる症状を「汗疱状(かんぽうじょう)湿疹」といい、かゆみを伴うのが特徴。また、角質層の下のほうに汗が詰まると、その下の生きた細胞を圧迫して赤い発疹が現れ、かゆみや痛みを伴う(赤いあせも)。
あせも
  • 夏に起こりやすい湿疹②:アレルギー性接触皮膚炎
     汗でわずかに溶けた、アクセサリーなどの金属の成分(ニッケルなど)が肌を刺激すると、紅斑や水疱が現れる。水疱がつぶれるとただれを起こす。金属だけでなく、植物や衣類、化粧品や食品などもアレルギー性接触皮膚炎の原因物質となる。
  • 脂漏性皮膚炎
     皮脂の分泌が多い、頭皮、鼻の脇や額、わきの下、股のつけ根などにできる湿疹で乳児期と30~50代の男性に比較的多い。皮膚は赤みをおびて、頭皮では大きなフケが、顔や体では白い粉のようなものが生じる。乳児の場合は生後3~4カ月頃には自然と落ち着いてくるので心配はないが、大人の発症には皮脂を好む常在菌(マラセチア菌)の増殖が関係しているといわれている。春から夏にかけて、蒸し暑くなってくると患者数が増える。菌の増殖を抑えないと再発を繰り返してしまうため、頭皮の場合、地肌に赤みがあって、洗っても大きなフケが落ちるといった症状があったら、脂漏性皮膚炎の可能性がある。
脂漏性皮膚炎

湿疹(皮膚炎)の対策・予防

湿疹対策で重要なのは「かかないこと」

湿疹によるかゆみを早く止めるには「かかないこと」が何よりも大切です。かゆいからといって湿疹をかくとと一時的には和らぎますが、かいた結果、皮膚が傷ついたり刺激を与えることで炎症が悪化したりして、さらにかゆみが増してしまいます。まずは、皮膚を清潔に保ち、患部を冷やす、寝る時には手や患部を覆うなどで対処しましょう。

  • 湿疹のかゆみを抑える方法:患部を冷やす
     患部を冷やし、血流を抑えることで一時的ではあるが、かゆみの対処になる。保冷剤にハンカチを巻き、患部に当てるとよい。
  • 湿疹のかき壊しを防ぐ方法:手袋で手を覆う
     寝る前に手袋で手を覆うと就寝中に無意識にかいてしまうのを防ぐことができる。かき壊しを防ぐためには、患部を傷つけないよう爪を短くしておくのも一案。また、患部が手足にある場合には、患部に治療薬を塗って手袋や靴下で覆うと、薬の浸透がよくなる。

市販薬で湿疹によるかゆみを抑える

かゆみや湿疹などの炎症が起きたら、市販の治療薬を使い、かゆみを早く鎮め、かゆみの悪循環を断ち切るとよいでしょう。ステロイド薬(副腎皮質ホルモン剤)をはじめ、かゆみや湿疹など皮膚の炎症を抑える成分が含まれているクリームや軟膏を使います。治療薬は症状や塗布する部位に合わせて選ぶことが重要です。クリームタイプは伸びが良いので、患部が広範囲に表れている場合におすすめです。かき壊しなどがある場合は、刺激の少ない軟膏タイプがおすすめ。市販薬を購入する際は、薬剤師などに相談の上、選びましょう。


市販薬を5~6日使用しても湿疹が改善しない場合は皮膚科を受診

湿疹は、いったん慢性化してしまうと、なかなか治りません。また湿疹で皮膚のバリア機能が低下すると細菌や真菌に感染しやすくなり、その場合は抗真菌薬による治療が必要になります。湿疹が起こったら放置しないことが大切です。かゆみが強くてどうしてもかいてしまう、市販薬を5〜6日使用しても改善しない、分泌物がある、症状の範囲が広い、という場合は皮膚科を受診しましょう。その際、使用した市販薬があれば持参すると、医師との話がスムーズに進み診断にも役立ちます。


湿疹の予防・改善の心得は、皮膚を乾燥や刺激から守ること

日常生活では、皮膚を清潔に保ち、悪化を防ぐために次のことを心がけましょう。

  • 湿疹の予防法①:乾燥を防ぎ、保湿を徹底する
     皮膚に水分がついていると、水分が蒸発する時に皮膚の水分も一緒に蒸発するため、水仕事の後や入浴後は、すぐに乾燥したタオルで水分を優しく押さえるようにして拭き取り、保湿クリームを忘れずに塗布する。熱い湯は、皮脂を奪いやすく乾燥を招くので、入浴時も低めの38〜40℃に設定するとよい。乾燥しやすい冬は加湿器を利用して、部屋の湿度を60%以上に保つようにする。
  • 湿疹の予防法②:水仕事ではゴム手袋を着用する
     熱い湯はなるべく使わないようにし、台所仕事だけでなく洗髪の際もゴム手袋を着用する習慣をつける。ゴム手袋の下に綿の手袋をつけると、むれを防げる。
  • 湿疹の予防法③:紫外線対策をする
     紫外線は、肌の免疫力を低下させ、皮膚を乾燥させる原因にもなる。年中降り注いでいるので、夏だけでなく冬もUVケアを忘れず行う。
  • 湿疹の予防法④:ストレスをため込まない
     ストレスは自律神経のバランスを乱したり、皮膚の免疫力を低下させたりして、湿疹を招く原因に。ストレスをため込まないように、こまめに発散させるとよい。

この記事はお役に立ちましたか?

今後最も読みたいコンテンツを教えてください。

ご回答ありがとうございました

健康情報サイト