排尿困難

排尿困難

排尿困難とは、尿が出にくい、尿の勢いが弱い、お腹に力を入れないと尿が出ない、尿の出始めが遅い、尿が出終わるまでに時間がかかる、など尿を出すことが難しい症状のことをいいます。また、排尿後も尿が残っている感じがする「残尿感」も排尿困難症状の1つです。 放っておくと、尿が全く出なくなる尿閉(にょうへい)や腎不全など重い病気につながりかねないため、早めに医療機関を受診しましょう。

監修プロフィール
芝大門 いまづクリニック院長 いまづ・よしひろ 今津嘉宏先生

1988年藤田保健衛生大学医学部卒業。慶應義塾大学医学部外科学教室助手、同大学医学部漢方医学センター助教、WHO intern、慶應義塾大学薬学部非常勤講師、北里大学薬学部非常勤講師、首都大学東京非常勤講師などを経験。2013年芝大門 いまづクリニック開設。北里大学薬学部非常勤教員。著書に『風邪予防、虚弱体質改善から始める 最強の免疫力』(ワニブックス)など。

排尿困難について知る


排尿困難の原因

排尿困難は、加齢、泌尿器の病気、泌尿器以外の病気などが原因で起こる

排尿困難の原因は実に様々ですが、大きく分けて主に加齢によるもの、泌尿器自体に原因があるもの、泌尿器周辺の他臓器や泌尿器につながる神経の障害が原因となって起こるものがあります。何の原因によるものなのかは詳しい検査が必要であるため、排尿困難の症状を感じたら泌尿器科を受診しましょう。


加齢によって排尿困難になることも多い

男性の前立腺肥大症、女性の骨盤底筋のゆるみや腹圧性尿失禁、男女共に過活動膀胱など、加齢が原因で排尿困難を始めとした排尿トラブルが起こることは多くあります。

  • 主に加齢が原因の排尿困難①:男性の排尿困難の原因で最も多い「前立腺肥大症」
     前立腺とは男性だけにあり、精液の一部をつくる臓器。膀胱の出口に尿道を取り囲むようにあり、本来は栗の実ほどの大きさの臓器だが、前立腺肥大症になるとみかんくらいの大きさになる。これが尿道を圧迫し排尿困難を引き起こす。前立腺肥大症の一番の要因は加齢で、30代頃から現れ始め、70歳では70%以上の男性が前立腺肥大の状態であり、その1/4は治療が必要な症状となる。
前立腺と周辺の器官

主に加齢が原因の排尿困難②:骨盤底筋の緩み女性では出産・加齢の影響で膀胱や子宮、腸を支える骨盤底筋が緩み、骨盤内の臓器が下がってくる「骨盤臓器脱」によって排尿困難が引き起こされることがある。


排尿困難の原因となる泌尿器の病気

排尿困難の原因となる泌尿器の病気は、男性に多いのが尿路結石、尿道狭窄、女性に多いのは膀胱炎などです。男女の尿道の長さが違うので、かかりやすい病気にも違いがあります。

  • 泌尿器疾患が原因の排尿困難①:尿路結石
     尿路結石とは、腎臓内でできたカルシウムやシュウ酸の結晶である「結石」が尿の通り道である尿路に存在している病気のことで、尿の流れが結石によって妨げられるため排尿困難になる。結石がとどまっている場所によって腎結石、尿管結石、膀胱結石、尿道結石に分けられるが(図:排尿の仕組み 参照)、排尿している時に突然尿線が途切れる「二段排尿」は膀胱結石特有の症状。尿道結石では尿道に結石がはまり込んだようになるために強い排尿障害が起こる。尿路結石の多くは排尿痛や血尿を伴う。尿道の長い男性の方がかかりやすい病気で、男性は7人に1人、女性は15人に1人が、一生に一度は尿路結石になるといわれ、男性は40代、女性は閉経後の50代の罹患率が日本では最も高い。
  • 泌尿器疾患が原因の排尿困難②:尿道狭窄症
     尿道狭窄症は、けがや炎症、尿道の手術などによって尿道の粘膜についた傷が修復される時にできた痕によって、尿道の内側が狭くなる病気。男性に多い。尿道が狭くなるので、力を入れないと尿が全部出なくなり、尿が出きらないため頻尿になる。残尿が増えるので尿路感染や結石が起こりやすくなる。
  • 泌尿器疾患が原因の排尿困難③:膀胱炎、尿道炎など泌尿器の炎症
     
    膀胱炎は、排便などでいったん体外に出た大腸菌などの細菌が、何らかのきっかけで肛門から尿道へと入り込み、膀胱に侵入して炎症を起こし、排尿困難となる。女性は尿道が短く、細菌が膀胱に侵入しやすいので膀胱炎になりやすい。また、尿道炎や男性は前立腺炎によっても排尿困難が起こる。
男性と女性の尿道の違い

泌尿器以外の他疾患が排尿困難の原因になることも

以下のように、排尿困難の原因は泌尿器以外の疾患にもあります。

  • 他疾患が原因の排尿困難①:膀胱をコントロールする神経が阻害される「神経因性膀胱」
     排尿の仕組みとは、膀胱に尿がたまると、大脳にそのことが伝えられ、大脳から尿道括約筋を引き締めるように指令が下りれば尿を我慢し、この筋肉を緩める指令が下りると尿は排泄される。しかし、疾患によってこの膀胱の運動をコントロールする神経が障害を受けてしまうと、膀胱がうまく収縮しなくなる「神経因性膀胱」の状態になる。神経が障害を受ける原因としては、糖尿病による末梢神経の障害、椎間板ヘルニアや脊柱管(せきちゅうかん)狭窄症による神経の圧迫、子宮がんや直腸がんの手術で神経が損傷されることなどがある。
排尿の仕組み
  • 他疾患が原因の排尿困難②:子宮筋腫
     子宮筋腫は子宮の筋肉にできる良質の腫瘍(しゅよう)で、30~40代の女性の4~5人に1人はもっているという身近な病気。子宮は膀胱や尿道のそばにあるため、筋腫が大きくなって膀胱や尿道を圧迫すると、排尿困難になることがある。
  • 他疾患が原因の排尿困難③:薬の副作用
     薬の中には排尿に影響するものもあり、他疾患の薬が原因となって排尿困難が起きることがある。

排尿困難の症状

加齢による排尿困難の場合、他の尿トラブル症状を同時に抱えていることが多い

加齢が原因で排尿困難の症状が起きている場合、「尿が出にくい」という自覚症状に加えて「頻繁にトイレに行きたくなる」「尿もれがある」など、別の症状が同時に出ていることも多くあります。これは老化現象による「過活動膀胱」など、「膀胱に尿をためておくのが難しくなる」症状が重なることも多いためです。早めに医療機関を受診して、原因を確かめるようにしましょう。


排尿困難が「前立腺肥大症」によるものかどうかは、セルフチェックできる

男性の排尿困難で最も多い原因の「前立腺肥大症」かどうかが気になる場合は、医療機関で使われている質問票「国際前立腺症状スコア(IPSS)」と「QOLスコア(IPSS-QOL)」で、症状をセルフチェックすることもできます。医師に相談する際の参考にしてみてもよいでしょう。

国際前立腺症状スコア(IPSS)

どれくらいの割合で次のような症状がありましたか 全くない 5回に1回の割合より少ない 2回に1回の割合より少ない 2回に1回の割合くらい 2回に1回の割合より多い ほとんどいつも
この1カ月の間に、尿をしたあとにまだ尿が残っている感じがありましたか
この1カ月の間に、尿をしてから2時間以内にもう一度しなくてはならないことがありましたか
この1カ月の間に、尿をしている間に尿が何度もとぎれることがありましたか
この1カ月の間に、尿を我慢するのが難しいことがありましたか
この1カ月の間に、尿の勢いが弱いことがありましたか
この1カ月の間に、尿をし始めるためにお腹に力を入れることがありましたか
この1カ月の間に、夜寝てから朝起きるまでに、ふつう何回尿をするために起きましたか 0回 1回 2回 3回 4回 5回以上

IPSS合計   点

 

QOLスコア(IPSS-QOL)

現在の尿の状態がこのまま変わらずに続くとしたら、どう思いますか とても
満足
満足 ほぼ満足 なんとも
いえない
やや不満 いやだ とても
いやだ
  6

QOLスコア    点

  • IPSS重症度:軽症(0~7点),中等症(8~19点),重症(20~35点)
  • QOL重症度:軽症(0,1点),中等症(2,3,4点),重症(5,6点)

(出典)日本泌尿器科学会「男性下部尿路症状・前立腺肥大症診療ガイドライン」


排尿困難の対策

排尿困難の症状を感じたら、まずは泌尿器科を受診しよう

排尿困難の原因は多岐にわたるため、まずは泌尿器科を受診して原因を知ることが大切です。尿路結石や膀胱炎などのように痛みがある場合は受診につながりやすいですが、痛みのない排尿困難の場合、「加齢によるものだから仕方がない」などと受診しないままでいると、尿が出なくなる「尿閉」が起こったり、実は別の病気が隠れていたりする場合もあります。痛みがなくても放っておかないで受診するようにしましょう。

泌尿器科で尿検査を受ける

排尿困難の予防

「生活習慣病」の予防が、「前立腺肥大症」や「尿路結石」など排尿困難予防につながる

男性の排尿困難の最も大きな原因である「前立腺肥大症」は、加齢以外には、生活習慣病との関連も指摘されており、肥満、高血圧 高血糖 などの人はかかりやすくなるといわれています。 また最近では、「尿路結石」もメタボリックシンドロームの1つであると捉えられています。尿路結石は、シュウ酸などを増やす動物性タンパク質の多い「食の欧米化」が大きな原因となっており、年々罹患率が増え、肥満との関連性も指摘されています。

前立腺肥大症や尿路結石の予防法は、高血圧 糖尿病 など生活習慣病を予防するための食事や生活指導と共通点が多く、生活習慣病を予防することによって、排尿困難を引き起こす原因も減らすことができます。

メタボリックシンドロームの診断基準

「骨盤底筋体操」で骨盤底筋を鍛えよう

骨盤内の臓器が下がり、排尿困難を引き起こす「骨盤臓器脱」は中高年女性に多く見られます。その原因となっているのが、骨盤底筋の緩みです。骨盤臓器脱にならないためにも、出産や加齢によって衰えた骨盤底筋を鍛える「骨盤底筋体操」を実践してみましょう。前立腺肥大症や尿路結石の予防法は、骨盤底筋体操のやり方はこちら


この記事はお役に立ちましたか?

今後最も読みたいコンテンツを教えてください。

ご回答ありがとうございました

健康情報サイト