子宮体がん(子宮体癌)

子宮体がん

「子宮体がん」は、ウイルスによって起こる「子宮頸がん」とは全く別のもの。ホルモン異常によって子宮内膜に発生する悪性腫瘍のことで、「子宮内膜がん」とも呼ばれます。近年は子宮体がんが増加しており、子宮がん全体の約半数を占めています。40歳頃から増え始め、発症のピークは閉経後の50〜60代。進行が遅く比較的早い段階から不正出血などの症状が現れるため、月経不順の人、月経以外の出血のある人はすぐに受診し、早期発見につなげましょう。

監修プロフィール
対馬ルリ子女性ライフクリニック銀座・新宿理事長 つしま・るりこ 対馬 ルリ子 先生

産婦人科医・医学博士。1984年弘前大学医学部卒業後、東京大学医学部産婦人科学教室助手、東京都立墨東病院総合周産期センター産婦人科医長などを経て、2002年に「ウィミンズ・ウェルネス銀座クリニック」を開院。女性のための総合医療を実現するためにNPO法人「女性医療ネットワーク」を設立(現理事長)。様々な情報提供、啓発活動、政策提言などを行っている。

子宮体がんについて知る


子宮体がん(子宮体癌)の原因

定期的な月経がなくなる閉経期から急増する

子宮は、妊娠した時に胎児を育てる「子宮体部」と、出産時の産道ともなる「子宮頸部」とに分けられます。この子宮体部の内側を覆っている子宮内膜にできるのが、子宮体がんです。子宮内膜は女性ホルモンのエストロゲンの作用によって厚みを増し、排卵後に妊娠しないと2週間後に剥がれ落ちて月経血として排出されます。

40歳頃から排卵が不規則になり、女性ホルモンのプロゲステロン作用が十分に効かず、子宮内膜が厚くたまりがちになることが温床になって異型細胞が発生し、子宮体がんへと進行してしまいます。閉経後の50代に多く見られます。

子宮体がん

エストロゲンの過剰分泌が影響

子宮内膜の厚みを促すエストロゲンの作用が優位で、子宮内膜がプロゲステロンの作用による掃除がなされず徐々に厚くなる単純性子宮内膜増殖症を経て、異型細胞(正常ではない細胞)が発生し、子宮体がんになりやすいことが分かっています。出産経験が少ない女性や、月経不順(無排卵月経)の女性が子宮体がんになりやすいのはこのためですが、現代では全ての女性が子宮体がんになりやすいといえます。

さらにエストロゲンは脂肪細胞でもつくられるため、肥満もリスクになります。高脂質の食事や高血圧、糖尿病なども発症の誘因とされ、現代の出産年齢の高齢化や食生活の欧米化などが、子宮体がんの増加に関係していると考えられています。


子宮体がん(子宮体癌)の症状

代表的な症状は、早くから現れる「不正出血」

子宮体がんは進行が遅く、比較的早い段階から症状が現れるのが特徴です。最も多い症状が不正出血で、患者の約90%に見られます。しかし閉経前は月経周期が乱れるため、この不正出血を月経不順と思い込んで受診が遅れることも。月経期間以外での出血があった場合や、閉経後に出血があった場合は、たとえ少量であってもすぐに婦人科を受診することが大切です。他にも、着色したおりものが増加したり、閉経前の場合は月経にかたまりが混じることもあります。


子宮体がんの進行により現れる症状

子宮体がんの進行は、広がりや転移の有無などによって次の病期(ステージ)に分類され、それぞれ現れる症状が異なります。0期は「前がん状態」と呼ばれ、異型細胞が子宮内膜に増えている状態。子宮内膜異型増殖症といいます。Ⅰ期は早期がんです。子宮体がんの約70%はⅠ、Ⅱ期で発見されています。

子宮体がんの進行分類

0期 前がん細胞である異型細胞が勢いよく増殖を始め、子宮内膜が異常に厚くなっている状態。少量の出血や、おりものの増加などが見られる場合も。症状が全く現れないこともある。
Ⅰ期 がんが子宮体部のみにとどまっている状態。超音波で不整なかたまりや血液の貯留が子宮内腔に確認できる。少量の出血や褐色のおりものが出るようになるが、症状が全く現れないこともある。
Ⅱ期 がんが子宮体部から子宮頸部に広がっている状態。不正出血とおりものが増加する。鮮血の混じったおりものや、膿が混じった悪臭のあるおりものが増え始める。
Ⅲ期 がんが子宮の壁をくい破ってお腹の中に出てきて、子宮の外膜や骨盤の腹膜、卵巣、卵管、骨盤リンパ節などに転移している状態。不正出血と悪臭のあるおりものが増加する。がんが子宮口を塞ぐと、たまった血液やおりものを排出するために子宮が収縮し、下腹部に強い痛みが起こることもある。
Ⅳ期 がんが腹腔内だけでなく、肺や肝臓など遠いところに転移している状態。がんの全身への広がりにより体力の消耗が激しくなる。
子宮体がんの進行

子宮体がん(子宮体癌)の対策

低用量ピルや黄体ホルモンの服用で、子宮内膜を薄くキープして予防を

まず大切なのが、予防に努めることです。子宮内膜がいつもきれいに排出され、古い内膜がとどまったり異常増殖しないためにも、低用量ピル(プロゲストーゲンを含む薬)や黄体ホルモンをのみ、内膜を薄くキープするようにしましょう。

子宮体がんは低用量ピルを服用していると、発症リスクを5〜6割減らせることが分かっています。ピルの服用で月経不順を治療することが予防にもなるのです。あわせて、高血圧や糖尿病は予防や早期発見、治療にも努めましょう。


できるだけ早期に発見することが重要

子宮体がんに限らず、がん治療に重要なのは早期発見・早期治療です。そこで気をつけたいのが、企業や自治体などの集団健診では、子宮体がんを調べる機会が少ないこと。最近は超音波検査を同時に行ったり、不正出血の訴えに対して子宮体がん検査を追加できる企業健診や自治体健診も少しずつ出てきています。自分が普段受ける健診に子宮体がんの項目(超音波)や内膜細胞診がない人は、申し出て個別に検査を受けましょう。


50歳を過ぎたら数年に一度「子宮体がん検診」を

子宮体がんが増え始める50歳を過ぎたら、数年に一度、子宮体がん検診を受けるようにしましょう。その前に超音波で内膜を診てもらい、内膜の厚みを計ったり、内膜に不整な像(陰影)がないかを調べたりするだけでもよいでしょう。検診は、子宮内膜の細胞や組織を取って調べる細胞診が一般的で、子宮内の細胞を細い棒状の器具でこすり取ったり、吸引したりして行いますが、内膜の細胞全てを取れるわけではないので、まず超音波で診てもらい、併用して検診を受けましょう。少しでも心配な症状があれば躊躇せず受診できるよう、普段から婦人科のかかりつけ医を決めて定期的に調べてもらうのがベストです。


子宮体がん(子宮体癌)の治療

治療の基本は、手術によるがんの摘出

子宮体がんの治療は手術によって子宮を摘出した後、進行期の決定を行い、治療方針を決めるのが基本です。多くの場合は転移しやすい卵巣や卵管、骨盤内や大動脈のリンパ節も摘出され、さらに、がんが広範囲に及ぶ場合や再発のリスクが高い場合は、手術後に放射線や抗がん剤治療、ホルモン療法などを、単独または組み合わせて行います。ただし0期またはⅠ期で妊娠を望む場合は、子宮や卵巣を摘出せず、黄体ホルモン療法でがんの進行を抑えることもあります。


この記事はお役に立ちましたか?

今後最も読みたいコンテンツを教えてください。

ご回答ありがとうございました

健康情報サイト