手足口病

手足口病

手足口病は名前が示すとおり、手のひら、足の裏や甲、口の中などに小さな水疱(すいほう)状の赤い発疹ができる病気です。生後6カ月から4、5歳の乳幼児に多い感染症で、感染者の90%前後が5歳以下だといわれています。夏に流行するいわゆる「夏かぜ」の一種ですが、近年では流行開始が若干早くなり、さらに秋や冬にも発生することがあります。発疹は手・足・口のすべてで現れないこともありますし、お尻や膝など広範囲に及ぶこともあります。3日から1週間ほどで、ほとんどが自然治癒します。

監修プロフィール
こどもとおとなのクリニック パウルーム 院長 くろき・はるお 黒木 春郎先生

千葉大学医学部卒業。医学博士。千葉大学医学部臨床教授。公認心理師。千葉大学医学部小児科医局に所属し、関連病院勤務を経て、1998年千葉大学医学研究院小児病態学教官。2005年外房こどもクリニック開業(千葉県いすみ市)を経て、08年医療法人社団嗣業の会理事長、23年より「図書室のなかのクリニック」をコンセプトにした、こどもとおとなのクリニック パウルームを東京都港区に開業。日本小児科学会専門医・指導医。日本感染症学会専門医・指導医・評議員。日本遠隔医療学会理事。著書に『駆け抜けた17年』(幻冬舎)、『プライマリケアで診る小児感染症 7講』(中外医学社)、共著『最新感染症ガイド R-Book 2018-2021』(日本小児医事出版社)ほか多数。

手足口病について知る


手足口病の原因

原因となるエンテロウイルスには種類が複数あり、何度もかかってしまうことも

手足口病の主な原因はエンテロウイルス属のウイルスです。エンテロとは「腸管」という意味で、腸の中で増殖するウイルスのこと。エンテロウイルス属の中でも、手足口病の病原となるのは主にコクサッキーA群16型やエンテロウイルス71型などですが、他の型のウイルスでも手足口病を発症します。このように、エンテロウイルス属には原因となる複数のウイルスがあり、しかも感染力も強いため、手足口病は一度かかって免疫がついても、別のウイルスによって何度もかかってしまうことがあるのです。

手足口病の原因

手足口病の症状

手足口病は発疹が特徴。発熱、下痢や嘔吐などが起こる場合も

手足口病に感染すると3~6日間の潜伏期間を経たのち、以下のような症状が出ます。

  • 発疹

内部に水をもった小さな赤い発疹が手のひら、足の裏や甲、口の中にできるのが手足口病の特徴です。ただし発疹の出る部位は、手と足だけ、あるいは手と口だけなどの場合もあり、必ずしも手・足・口のすべてで症状が現れるとは限りません。また、手足全体、肘や膝、お尻など広範囲に及ぶ場合もあります。

手足口病の症状

手足の発疹には痛みやかゆみはほとんどありません。また、かさぶたになったりすることもなく自然に消えます。しかし、口の中の発疹は潰れてびらん状になり、物を食べたり飲んだりする時に痛むため、食欲が落ちて食事や水分が摂れないことがあります。脱水症を起こしやすくなるので注意しましょう。

  • 発熱・下痢・嘔吐

手足口病は、発熱は全くないか、2~3人にひとりの割合で37~38℃台の熱が出ます。熱はたいてい1~2日で下がります。下痢や嘔吐といった胃腸系の症状や頭痛を伴うこともあります。

  • 爪の剥落

発症から数週間後に手足の爪が剥がれるケースもありますが、自然に治るので心配ありません。


まれに髄膜炎や脳炎、心筋炎などの重篤な合併症を引き起こします

手足口病は、ほとんどが発疹のみで自然治癒しますが、まれに髄膜炎や脳炎、脳失調症、心筋炎、肺水腫などの合併症を伴うことがあります。エンテロウイルス71型が原因の手足口病は、他のウイルスに比べて髄膜炎や脳炎などを合併する割合が比較的高いことが分かっています。次のような症状がある場合は、合併症が起きている可能性があるのですぐに病院を受診してください。

次のような症状は、すぐに病院を受診

  • ぐったりして元気がない
  • 強い頭痛がある
  • 嘔吐を繰り返す
  • 39℃以上の高熱が出る
  • 37~38℃台の熱が2日以上続く
  • けいれん
  • 視線が合わない
  • 口の痛みで水分が摂れず、おしっこが出ない(脱水症の可能性あり)

手足口病の対策

自然治癒するまで1週間程度安静に過ごします

手足口病には治療法やワクチン、特効薬はありません。3日から1週間程度でほとんどが自然に治癒してしまう感染症のため、自然治癒を待つのが一般的です。口の中が痛む時は、口内炎用の軟膏を処方してもらいましょう。


のど越しのよい食事と、こまめな水分補給で脱水症を防ぎましょう

口の中が痛む場合、辛みや酸味のある食べ物、熱い食べ物など、刺激のある食べ物は避けましょう。プリンやゼリー、アイスクリーム、ヨーグルト、栄養のある薄味のスープなど、子どもが食べやすいのど越しのよいものを、数回に分けて少しずつ食べさせてあげるとよいでしょう。食後は湯冷ましなどを飲ませ、口の中を清潔に保ちます。
口の中が痛くて食欲が落ちてしまった時に、注意したいのが脱水症です。子どもは大人よりも体内の水分割合が高く、必要な水分量も多いため、摂取する水分が減ってしまうと比較的容易に脱水症を引き起こします。こまめな水分補給を忘れないようにしましょう。経口補水液を活用するのも一案です。

のど越しの良い食事とこまめな水分補給を

治るまで経過観察を続け、合併症や脱水症の恐れがあればすぐに病院へ

手足口病は、まれに髄膜炎や脳炎、心筋炎などの重篤な合併症を引き起こします。自然治癒を待つ間も、合併症の兆候がないか、また食欲不振で脱水症が起きていないかなど、常に子どもの様子を観察するようにしましょう。経過観察のポイントは以下の通りです。

手足口病の合併症や脱水症を見逃さない経過観察のポイント

<発熱>

  • 37~38℃台の、微熱から中等度の熱が2日以上続いていないか
  • 39℃以上の高熱が出ていないか

<全身症状>

  • ぐったりしていないか
  • 強い頭痛を訴えていないか
  • 嘔吐を繰り返していないか
  • けいれんや、視線が合わないことはないか

<脱水症状>

  • こまめな水分摂取ができているか。
  • おしっこが出ているか(トイレに行く回数が減った、おしっこが出ない、量が少ない、色が濃い場合は脱水症のサイン)

このような症状が見られたら、合併症や脱水症の恐れがあるため、すぐに病院を受診してください。


手足口病の予防法

大人が感染することもある手足口病。おむつ替えに注意し、タオルの共有は避けて

幼稚園や保育園などで集団生活をしている子どもが手足口病を完全に予防することは難しいですが、基本は薬用石けんと流水での手洗いをしっかり行うことです。また、手足口病は大人が感染することもあるので、子どもが感染したら家庭内感染を防ぐことも大切です。手足口病の感染経路と予防のポイントを押さえておきましょう。

<感染経路と予防のポイント>

  • 飛沫感染
     発症者の咳やくしゃみなどに含まれたウイルスを吸い込むことで感染します。看護する家族はマスクを着用しましょう。
  • 接触感染
     ウイルスがついた手指で触ったタオルやドアノブに触れたり、やぶれた水疱に触れたりした手で、口・鼻・目を触ることで感染します。発症者と家族のタオルの共有は避けるようにしましょう。ペーパータオルを使うことも一案です。また薬用石けんと流水でこまめに手洗いを行いましょう。触れた物をアルコール消毒することも有効です。
  • 経口感染(糞口感染)
     便に排出されたウイルスが手指を介して口から入ることで感染します。手足口病は、2~4週間程度は便からウイルスが排泄されるため、回復後も注意が必要です。子どものおむつ替えで感染しないよう、おむつ替えの後は薬用石けんと流水でよく手を洗うようにしましょう。
経口感染の予防

この記事はお役に立ちましたか?

今後最も読みたいコンテンツを教えてください。

ご回答ありがとうございました

健康情報サイト