子どもの発熱

子どもが発熱をすると、熱の高さだけで慌ててしまいがち。しかし熱を取り込みやすい子どもは、温度が高い場所にいたり、興奮したりするだけで熱が上がることもあります。突然の発熱にも落ち着いて対応するための基礎知識として、発熱のしくみと、発熱したときの対処法、受診の目安について紹介します。
※この記事は2011年12月のものです。

監修プロフィール
聖路加国際病院小児科医長 くさかわ・いさお 草川 功 先生

1987年東京医科大学大学院博士課程修了。医学博士。国立小児病院麻酔集中治療科、米国ピッツバーグ小児病院/ピッツバーグ大学麻酔集中治療科、東京医科大学附属病院小児科を経て、現職。日本小児救急医学会理事、日本周産期・新生児医学会評議員、日本未熟児新生児学会評議員。

Q1 なぜ子どもは大人より体温が高いの?

A1 子どもの皮膚は薄いため、平熱が大人より高いのです

体温には、深部温と皮膚温があります。深部温は大人も子どもも38℃前後。深部温は様々な組織や皮膚の細胞を通り、皮膚の表面では低くなります。子どもは皮膚が薄いため皮膚温は37℃前後。皮膚が厚くなるに従って皮膚温は低くなり、大人になると36.5℃くらいになります。また子どもは体温が上がりやすいのが特徴です。
子どもは体重の割に体の表面積が大きいため、暑い環境では熱を取り込みやすい傾向があります。また汗腺が未発達で小さく、汗をかけない代わりに、皮膚から熱を放散して体温調整を行います。そのため温度の高い場所にいたり、衣服を着せ過ぎたり、興奮したりするだけでも熱が上がることがあります。

大人と子どもの皮膚温の違い
体温が上がりやすい状況

Q2 どうして熱が出るの?

A2 細菌やウイルスから体を守っているためです

体温は普段、脳の体温調節中枢によって一定に保たれています。しかしウイルスや細菌などが体内に入り込むと、体は次の流れで発熱を起こします。

1.異物を攻撃……血液中の白血球がウイルスや細菌を攻撃。同時に白血球が、細胞間の情報伝達物質サイトカインを産生。
2.体温調節中枢を刺激……サイトカインが脳の体温調節中枢を刺激することで、体全体に、体温を上げる指令が伝わる。
3.体温が上昇……血管が収縮して汗腺が閉じ(鳥肌)、筋肉を震わせて(震え)体温が上昇。
そして体温を上げることで、次のようにして体を守ります。

  • 病原菌の増殖を抑える
    ウイルスや細菌は低温で繁殖しやすいため、高温になると繁殖が抑制される。
  • 白血球の機能を促進
    高温になると、異物から体を守る白血球の働きが高まる。
  • 免疫機能が高まる
    白血球の働きが活発になると免疫機能が高まる。


このように発熱は、体を守るために起こる生体防御反応。発熱自体は悪いものではありません。通常かぜの発熱は3日ほどで治まり、かぜの症状も1週間くらいでよくなります。
3歳くらいまでの子どもは免疫力が弱く、かぜや発熱を繰り返します。また子どもはウイルスを排除する力も弱いため、かぜをひくと中耳炎、気管支炎などの合併症を引き起こしやすくなります。3歳くらいまでの発熱は特に注意が必要です。

●発熱のメカニズム

発熱のメカニズム

ウイルスや細菌が体内に入り込むと、白血球が攻撃し、同時にサイトカインを産生。サイトカインが脳の体温調節中枢を刺激すると、中枢から体温を上げる指令が各所に送られる。

Q3 いざというときに慌てないためには?

A3 熱の高さだけで重症度を判断しないことです

発熱時に慌てないために最も大切なことは、熱の高さだけで重症と判断しない、ということです。体温には個人差があり、1日の中でも変動があります。熱があるから病気なのではなく、具合が悪そうだから熱を測る、というのが正しい認識です。高熱だけに驚かず、次のことを守って体温を測定しましょう。

  • 脇の汗を拭き取る
    汗をかいているときには、体が火照ったり体表が冷えたりして正確に測れない。測定前には汗を拭き取ってよく乾かす。
  • 状況を確認
    食後、運動後、入浴後、眠いときなどは体温が高くなる。これらの状況を外して測るようにする。
  • 測り直す
    習慣をつける体温が高いときは1回測って異常と判断せず、30分ほど時間を置いて測り直す習慣をつける。


子どもを小さい頃からよく知っていて、相談できるかかりつけ医師や、かかりつけ薬局をもつことも、いざというときに慌てないためには大切です。

1日の体温変化
体温測定時の注意点

Q4 子どもが発熱した時の対処法は?

A4 手足が冷たい時は温め 熱い時は冷やす

発熱は、体を守るための防御機能が正しく働いている証拠。そのため無理に熱を下げる必要はありません。かぜの症状による発熱は、3日ほどで治まります。大切なのは、体が自然に治してくれるまでの3日間を、いかに体への負担を少なく過ごすかです。これが子どもの自然治癒力を高めることにつながります。
発熱時におでこを冷やすことがありますが、これは発熱している間を気持ちよく過ごすための対症療法の1つ。解熱効果はそれほどありませんが、冷やすことで気持ちがよく、リラックスできる場合に行います。本人が嫌がる場合は無理に冷やす必要はありません。
次のことを目安に、過ごしやすい環境をつくってください。

  • 手足が冷たい時
    体は火照っているが手足が冷たい時は、体温の上がり始め。寒がるため、布団を一枚多くかけたり、靴下を履かせたりして体を温める。
  • 手足が熱い時
    体だけでなく手足も熱い場合は、体温が上がりきっている時。熱がこもらないよう薄着にしたり、わきの下など血流が多い部分を冷やしたりして、熱を発散させる。
  • 汗をかいている時
    汗をかき始めたら、熱を下げようとしているサイン。衣類を着替えさせ、シーツを取り替える。
    室温・湿度・風通しなども、そばにいる親が過ごしやすいと感じることを目安に、環境を整えましょう。
発熱時のホームケア

Q5 発熱時の水分補給で気をつけることは?

A5 水分だけでなく、糖分 塩分も補給しましょう

発熱だけで、一晩で重い脱水症状になることはまずありませんし、普段の半分くらい水分を摂れていれば問題はありません。こまめに少しずつ飲ませるようにします。嘔吐のある場合、無理に水分を摂ると、胃を刺激して嘔吐を促すことになり、逆効果に。嘔吐が治まるまで待ちましょう。
また食欲がなくなると糖分の摂取量が自然と減るため、元気もなくなります。発汗することで塩分も失われるので、水分だけでなく糖分と塩分も摂ることが大切です。子ども用のスポーツドリンクや果汁ドリンクなどを摂るとよいでしょう。

水分補給時の3点セット

Q6 受診が必要な目安は?

A6 熱以外の症状があるか機嫌はよいかなど

発熱時の受診の目安は熱の高さだけではなく、年齢、症状、機嫌がよいか、元気があるかです。そのため、子どもの様子をよく観察することが大切です。
3~4カ月児までの場合、38度以上の熱が出たら夜間でも急いで受診をしましょう。5カ月児以上で38度以上の熱があっても、鼻水、咳などの症状がない場合は、自宅で様子を見ます。それでも3日以上熱が続く場合は、かぜ以外の病気が考えられるため受診が必要です。
逆に熱がなくても次のような症状がある場合には、かぜ以外の病気が考えられます。治療を考え、診療時間内に受診をしましょう。

  • 鼻水、耳だれ
    中耳炎など。

  • 気管支炎、肺炎など。
  • 下痢
    食中毒など。

また熱やかぜの症状がなくても、機嫌が悪く、一人で遊べずに泣く、何度もぐずって起きる、などの様子が見られる場合も、何らかの病気が考えられるので受診しましょう。ぐったりしていたり、息苦しそうな場合は、夜間でもすぐに受診が必要です。

受診の目安フローチャート

病院では症状の経過を伝えましょう

受診の際には、どのような症状がいつから出て、どのように変化したのか、どんな薬を使用したのか、などの経過を整理して医師に伝えましょう。事前にメモをとっておくとよいでしょう。

病院では症状の経過を伝えましょう

Q7 解熱鎮痛剤の上手な使い方は?

A7 夜間や休日、つらそうな場合は服用しましょう

熱を無理に下げる必要はありませんが、高熱でぐったりして食欲もない状態が続くと、ウイルスや細菌と闘う体力がなくなってしまいます。
発熱経験がある1歳以上の子どもで、夜間や休日などに家で様子を見る場合、高熱でつらそうなときには、症状を和らげるために解熱鎮痛剤を使用するとよいでしょう。投薬後、熱が下がり機嫌がよくなったら、体力をつけるため食事を摂らせます。1歳未満は症状の原因を特定しにくいため、解熱鎮痛剤の使用は必要最低限にします。

解熱鎮痛剤使用時のチェックポイント

この記事はお役に立ちましたか?

今後最も読みたいコンテンツを教えてください。

ご回答ありがとうございました

健康情報サイト