はしか(麻疹)

はしか(麻疹)

はしかは麻疹(ましん)ウイルスによって感染する疾患で、医学的には麻疹と呼ばれています。麻疹ウイルスは感染力が非常に強く、空気感染、飛沫感染、接触感染することが確認されています。

初期症状は発熱、咳、鼻水など、かぜとよく似ており、その後、口の中の粘膜に1㎜程度の白い斑点(コプリック斑)が現れ、高熱や全身に発疹が出るのが特徴とされています。しかし近年は感染者が少ないため、典型的な症状が出ていないケースの人が、はしか(麻疹)だと気づかずに周囲に感染を広げてしまったり、はしか(麻疹)の症例を多く診察した医師も少なくなっていることなどから、診断も年々難しくなってきています。

はしか(麻疹)は年齢にかかわらず、重症化すると合併症を引き起こし、死亡に至る可能性がある深刻な疾患ですが、有効な抗ウイルス薬はないため、ワクチン接種が唯一の身を守る方法といえます。

監修プロフィール
こどもとおとなのクリニック パウルーム 院長 くろき・はるお 黒木 春郎先生

千葉大学医学部卒業。医学博士。千葉大学医学部臨床教授。公認心理師。千葉大学医学部小児科医局に所属し、関連病院勤務を経て、1998年千葉大学医学研究院小児病態学教官。2005年外房こどもクリニック開業(千葉県いすみ市)を経て、08年医療法人社団嗣業の会理事長、23年より「図書室のなかのクリニック」をコンセプトにした、こどもとおとなのクリニック パウルームを東京都港区に開業。日本小児科学会専門医・指導医。日本感染症学会専門医・指導医・評議員。日本遠隔医療学会理事。著書に『駆け抜けた17年』(幻冬舎)、『プライマリケアで診る小児感染症 7講』(中外医学社)、共著『最新感染症ガイド R-Book 2018-2021』(日本小児医事出版社)ほか多数。

はしか(麻疹)について知る


はしか(麻疹)の原因

感染力はインフルエンザの10倍!

感染力はインフルエンザの10倍!

はしか(麻疹)は「麻疹ウイルス」を原因とする感染症です。麻疹ウイルスは感染力が非常に強いのが特徴で、感染者1人当たり12~14人に感染させる力を持っています。この数字はインフルエンザ感染のなんと10倍に当たります。

はしか(麻疹)に感染するポイントは、空気中に浮遊したウイルスにより感染する「空気感染」が見られること。その他、感染者の咳やくしゃみから、周囲の人がウイルスを吸い込む「飛沫感染」や、ウイルスが付いた手で口や鼻を触る「接触感染」によっても感染しますので、感染者のそばに免疫のない人がいると、ほぼ100%感染すると考えてよいでしょう。


はしか(麻疹)の症状

はしか(麻疹)の典型的な症状が出るとは限らない

はしか(麻疹)の潜伏期間は10~12日ほどで、初期段階は、発熱、咳、鼻水などかぜとよく似た症状が出ます。その後、口の中の粘膜に「コプリック斑」と呼ばれる1㎜程度の白い小さな斑点が現れます。さらに全身に赤い発疹が現れ、発熱が1週間程度続きます。高熱が続くことも珍しくありません。

はしか(麻疹)の典型的な症状が出るとは限らない

以上が典型的なはしか(麻疹)の症状ですが、近年はワクチンの定期接種により、はしか(麻疹)の流行が社会全体で減少しています。そのため、発熱や発疹のタイミングが違っていたり、症状が出なかったりするような“非典型的“な症状の人が、はしか(麻疹)だと気づかずに、知らないうちに他の人に感染させてしまうというような例が目立つようになってきました。

このような状況で患者本人や家族がはしか(麻疹)に感染したかどうかを判断するのは極めて難しく、はしか(麻疹)の症例をたくさん診た医師も年々減っているため、医師にとっても診断が難しい感染症となっているのが実情です。

はしか(麻疹)は重症化すると重篤な合併症を起こすことも

昔は、はしか(麻疹)の流行で、多くの方が亡くなったり、重症化しました。現在はワクチン接種により重症化の例や死亡例は極めて少なくなりました。しかし現在でも、免疫がない方、抗体価が落ちている方が感染し、重症化する例、死亡する例はゼロではありません。

重症化すると中耳炎を起こしたり、肺炎や麻疹脳炎などの重篤な合併症を引き起こす可能性がありますので、感染リスクの高い環境にいる方は注意が必要です。


はしか(麻疹)の対処法

脱水症状を防ぐためこまめな経口補水を

残念ながら、はしか(麻疹)に有効な抗ウイルス薬はありません。感染した場合は対症療法のみとなります。発熱や発疹などの症状が出て感染が疑われる場合は、まず、かかりつけ医に電話をして、受診方法やホームケアの指示を仰いでください。感染力が強いため、いきなり受診はせず、まずは相談しましょう。

熱が出ている時は、以下を参考に熱が上がる段階を見極めてケアしましょう。冷やす場合は、わきや脚の付け根など、太い血管が通っている場所を冷やします。

脱水症状を防ぐためこまめな経口補水を

症状が出ている間は脱水症状を防ぐため、こまめな水分補給を心がけましょう。水を飲むのがつらい時は、経口補水液のゼリータイプ、あるいはゼリー飲料を少しずつ摂取するのがおすすめです。冷やすとより飲みやすくなります。

脱水症状を防ぐためこまめな経口補水を

はしか(麻疹)の症状が治まっても、外出は慎重に

はしか(麻疹)の症状が出ている間、外出を控えるのはもちろんのこと、熱が下がり、症状が治まってからもしばらくは安静にしましょう。はしか(麻疹)は感染から症状が完全に治まるまで1カ月程度かかるともいわれています。他の人へのはしか(麻疹)感染を防ぐため、登園、登校、出勤などのタイミングは医師に相談して決めてください。


はしか(麻疹)の予防法

大人のはしか(麻疹)感染が問題に

過去には幼児期から学童期にかけて多く、はしか(麻疹)の感染、流行が見られましたが、2006年以降は1歳児に1回、就学前の1年間に1回の合計2回、「麻疹・風疹混合ワクチン(MRワクチン)」の定期接種が行われてきたため、子どもの感染はほとんど見られなくなりました。むしろ近年は、成人の感染のほうが問題視されています。世代的にワクチンを2回接種しておらず、抗体価が低くなっている大人が感染し、そこから感染を広げるケースが多く見られます。

ただ、麻疹ワクチンを2回接種していれば絶対に安心かというと、必ずしもそうではありません。2回接種しても、抗体価が下がっていて感染する場合もありますし、世代的に1回しか接種していなくても、はしか(麻疹)が流行した時期に、自然免疫が得られていることもあります。免疫があるかどうかはケースバイケースですので、ご自身の感染歴や予防接種歴が不明な方は、抗体検査やワクチン接種をおすすめします。

はしか(麻疹)は、ワクチン接種が唯一の予防法
はしか(麻疹)は、ワクチン接種が唯一の予防法です。特に、医療従事者や教育関係者、接客業の方、海外の流行地域に出張予定がある方など、感染リスクが高い方は、ワクチン接種を強くおすすめします。既に抗体を持っている方がワクチン接種をしたとしても、悪影響を及ぼすことはありませんので、抗体検査を経ずに、ワクチン接種をしても差し支えありません。また海外に出かける場合は、地域によって推奨されるワクチンが決まっていますので、かかりつけ医に相談してください。

はしか(麻疹)は、ワクチン接種が唯一の予防法

なお、妊娠している方がはしか(麻疹)に感染すると、必ず胎児に影響が出てしまいますので、妊娠中の感染は避けなくてはなりません。妊娠中に生ワクチンを接種することはできないため、結婚前、妊娠前などのタイミングで、パートナーと一緒にワクチンを接種することをおすすめします。「麻疹・風疹混合ワクチン(MRワクチン)」を接種すると風疹も防げるため、より安心です。

ワクチン接種について相談できるかかりつけ医がいない場合は、ワクチン接種を実施している内科医、または成人であっても、ご自身が昔かかっていた小児科医、あるいはお子さんが通っている小児科医に相談しましょう。


この記事はお役に立ちましたか?

今後最も読みたいコンテンツを教えてください。

ご回答ありがとうございました

健康情報サイト