最近では、ストレスが原因で起こる「過敏性腸症候群」に悩む人が増えています。大事な会議や試験の前など、緊張するシーンで下痢や便秘になりやすい人は要注意!気をつけたい症状や対処法を知り、大腸のセルフケアに役立ててください。
1969年岡山大学医学部卒業。米国留学(シカゴ大学などに5年間)。国立国際医療センター第一消化器科医長、国立精神・神経センター国府台病院副院長、独立行政法人国立病院機構さいがた病院院長、国立国際医療センター国府台病院院長を経て、現職。
大腸のぜん動運動は自律神経によってコントロールされていますが、強いストレスによって自律神経がバランスを崩すと、腸の動きが盛んになり過ぎたり、けいれんのような強い動きをしたりするようになります。その結果起こるのが、下痢や便秘の症状です。過敏性腸症候群は、大腸に原因となる病気がないにもかかわらず、腹痛を伴う下痢や便秘をくり返すのが特徴で、ストレス性の腸の病気の典型的なものです。過敏性腸症候群になるのは繊細で几帳面な人に多く、通勤の途中でお腹が痛くなって電車を降りたり、お腹の調子が気になって外出できなくなるなど生活に支障をきたしているケースも少なくありません。改善のためには、リラックスを心がけるとともに、規則正しい生活、適度な運動で自律神経のバランスを整えることが大切です。症状が続く場合は、消化器科などに相談してください。
日々の生活を振り返り、当てはまる答えをチェックしてください。
あなたの過敏性腸症候群危険度をチェックします。