いびきの危険度チェック

いびきは、睡眠中に上気道(鼻・口からのどにかけての空気の通り道)が何らかの原因で圧迫されて狭くなり、呼吸のたびに空気抵抗が生じたり、周りの粘膜が振動して起こります。いびきは誰でもかくものなので、それ自体は病気とはいえません。しかし、一晩中大いびきをかくような場合は、その背景に体のトラブルがあるケースがほとんどです。また、慢性的ないびきを放置すると、睡眠中に一時的に呼吸が止まる「睡眠時無呼吸症候群」になり、危険な合併症を引き起こしてしまうこともあります。自分や家族のいびきが気になったら、「いびきくらいで」と思わずに、耳鼻咽喉科を受診するようにしましょう。子どものいびきは、のどの奥の上部にあるアデノイドや、扁桃腺の肥大などで鼻呼吸に障害があるケースが多く、放置すると発育の妨げになることもあるので、やはり早めに医師に相談してください。

監修プロフィール
医療法人 RESM 新東京・新横浜 理事長 しらはま・りゅうたろう 白濱 龍太郎 先生

筑波大学卒業、東京医科歯科大学大学院統合呼吸器学修了。医学博士。同大学睡眠制御学快眠センター等での臨床経験を生かし、総合病院等で睡眠センターの設立、運営を行ってきた。それらの経験を生かし、睡眠、呼吸の悩みを総合的に診断、治療可能な医療機関をめざし、2013年に、RESM新横浜 睡眠・呼吸メディカルケアクリニックを設立。慶應義塾大学特任准教授、日本オリンピック委員会強化スタッフ、ハーバード大学公衆衛生大学院客員研究員などを兼歴任。社会医学系指導医/専門医・日本睡眠学会評議員/指導医/総合専門医・日本内科学会認定医・日本医師会認定産業医。


チェックスタート!

日々の生活を振り返り、当てはまる答えをチェックしてください。

あなたのいびきの危険度を診断します。

  • 1 いびきをかいていると人に言われることがある
  • 2 自分のいびきで目が覚めてしまうことがある
  • 3 いびきを聞かれるのが心配で、外泊が憂鬱だ
  • 4 眠りが浅く、夜中に何度も目が覚めてしまう
  • 5 朝起きたとき、口の中がカラカラに乾いている
  • 6 寝ても疲れがとれない
  • 7 日中に強い眠気に襲われることがよくある
  • 8 記憶力や集中力が低下してきた
  • 9 鼻がつまりやすい
  • 10 かぜをひきやすい
  • 11 生活が不規則である
  • 12 過労が続いている
  • 13 ストレスが多い
  • 14 お酒をよく飲む
  • 15 肥満している
  • 16 首が太くて短い
  • 17 あごが小さい
  • 18 血圧が高い
  • 19 心臓病、腎臓病、糖尿病などの持病がある
  • 20 更年期障害に悩んでいる
  • 性別
  • 年齢

健康情報サイト