口内炎はごくありふれた疾患ですが、辛い痛みが生活に及ぼす影響は大きいもの。たびたびくり返している人は、何か誘因がないかどうか、確かめる必要がありそうです。さあ、あなたの口内炎危険度をチェックしてみましょう。
日本口腔外科学会認定口腔外科専門医・指導医、日本歯科薬物療法学会名誉会員、日本口臭学会理事・専門医・指導医。鶴見大学歯学部歯学科を卒業後、同学部口腔外科学第二講座講師、Department of Oral Biology, University of Florida、鶴見大学歯学部附属病院口腔機能診療科学内教授などを経て2024年から現職。その傍ら、口腔内診療の専門家として大和駅前歯科、藤枝市立総合病院歯科口腔外科で舌痛症や口臭の治療にあたる。著書に『チェアサイド・介護で役立つ 口腔難治性疾患アトラス 舌痛症・口腔乾燥症・味覚異常・口臭症の診断と対処』(クインテッセンス出版)などがある。
口内炎とは、口腔(口の中)やその周辺の粘膜に起こる炎症の総称です。一般的に、最も多くみられるのは「アフタ性口内炎」で、口の中の粘膜や唇に直径1~10ミリほどのポツンとした白っぽい病変(アフタ)ができ、強い痛みを伴うのが特徴です。アフタ性口内炎は、過労やストレス、ビタミン不足、歯の機械的な刺激などが誘因として挙げられていますが、はっきりした原因はよくわかっていません。口内炎ができてしまったら、刺激物の摂取を避け、うがいや歯磨きで口の中を清潔に保つことを心がけましょう。また、市販のステロイド軟膏やパッチ(貼り薬)は、症状を和らげ、治癒を早める効果が期待できるので、利用するのもよいでしょう。口内炎がなかなか治らなかったり、頻繁にくり返す場合、また、痛みがひどくて食事が摂れない場合などには、口腔外科や歯科、耳鼻咽喉科を受診してください。
日ごろの生活を振り返り、当てはまる答えをチェックしてください。あなたの口内炎危険度を診断します。