子どもの発熱対策度チェック

子どもの発熱

夜間の急な高熱など、子どもの発熱時に慌てずに対処できる自信はありますか?体が未発達な小さな子どもほど、ちょっとしたことですぐ熱を出します。現在、子育て中の方や日ごろ子どもに接する機会の多い方は、ぜひ子どもの発熱対策チェックを!

監修プロフィール
河北ファミリークリニック南阿佐谷院長 しおた・まさよし 塩田 正喜 先生

2007年 秋田大学医学部卒。淀川キリスト教病院にて初期研修、河北家庭医療学センターにて後期研修を行う。亀田ファミリークリニック館山 FDフェローシップ修了。日本プライマリ・ケア連合学会家庭医療専門医・指導医・プログラム責任者。日本専門医機構総合診療専門研修特任指導医・プログラム責任者。家庭医療を軸に、地域の中で内科、小児科、老年医学、緩和ケア、リハビリ、在宅医療等を幅広く提供している。


子どもの発熱対策度チェック

子どもの発熱は、体を細菌やウイルスから守る防御反応の1つで、それ自体は悪いものではありません。また、熱の高い低いと病気の重症度は必ずしも一致しないので、子どもが高熱を出したからといって慌てずに、落ち着いて様子をよく観察することが大切です。食欲、機嫌、呼吸の状態などは、特に重要なチェックポイントといえます。

子どもの急な発熱に備えるためには、元気な時の平熱を把握しておくことも大切です。子どもは体温調節機能が未熟なうえ外気温に影響されやすいため、病気以外でも室温が高かったり厚着をしたりすれば体温は上がりますし、運動や食事の後、入浴後、眠い時などにも体温は高くなります。子どもの熱を測る時はこうした状況を避け、朝、昼、晩と時間を置いて何度か繰り返し測定するようにしてください。病院を受診する際は、子どもの発熱の状態とともに熱以外の症状と経過を詳しく医師に伝えるようにしましょう。

チェックスタート!

日々の生活を振り返り、当てはまる答えをチェックしてください。あなたの子どもの発熱対策度を診断します。

  • 1 子どもの平熱を把握している
  • 2 子どもの体温を測る時は食後や入浴後を避けるようにしている
  • 3 子どもに熱がある時は時間を置いて何度か測り直すようにしている
  • 4 子どもの食欲や機嫌をよく観察している
  • 5 子ども用の経口補水液を常備している
  • 6 子ども用の体温計や保冷剤を常備している
  • 7 子ども用の解熱鎮痛剤を常備している
  • 8 緊急時に受診できる医療機関の連絡先を控えている
  • 9 子どものかかりつけ医をもっている
  • 10 子どものかかりつけ薬局とお薬手帳をもっている
  • 11 熱を下げるために冷やすのは、おでこよりも、わきの下のほうがよい
  • 12 熱が出ていても手足が冷たければ、できるだけ厚着にし、布団もしっかりかけて温める
  • 13 顔が赤く手足が火照っていたら、熱があっても薄着にしてよい
  • 14 嘔吐などで、水分が全く摂れない時間が半日以上続くなら、病院を受診する
  • 15 発熱の時は、子どもが欲しがる食べ物を与えてよい
  • 16 大人用の解熱鎮痛剤は、量を減らして子どもに与えてはいけない
  • 17 高熱でも機嫌がよく食欲があればしばらく家で様子を見てよい
  • 18 生後3~4か月までの子どもは高熱が出たら夜間でも受診したほうがよい
  • 19 37度台の微熱でも呼吸がゼイゼイと苦しそうなら夜間でも受診したほうがよい
  • 20 37度台の微熱でも3日以上続く場合は受診したほうがよい
  • 性別
  • 年齢

健康情報サイト