ピコスルファートナトリウム水和物 (ぴこするふぁーとなとりうむすいわぶつ)Sodium picosulfate hydrate

ピコスルファートナトリウム水和物

作用と特徴

大腸を刺激して排便を促す成分で、便秘の改善、術後の排便補助、手術前や大腸検査前の腸内容物の排除などに用いられます。胃や小腸では分解されず、大腸に作用して腸のぜん動運動を促し、同時に腸での水分の吸収を抑えて便を排出しやすくします。

注意事項

他の瀉下薬(下剤)との併用や、大量の服用は避けてください。腸の過緊張によって起こるけいれん性便秘の人は症状を悪化させる可能性があるため、使用はすすめられません。慢性便秘の人は、便通を改善する食事や運動を含めた生活改善を併せて行うようにしてください。
使用により激しい腹痛、吐き気、嘔吐、下痢などが起こった場合は使用を中止し、医師または薬剤師に相談してください。

ちょっと一息

慢性の便秘のほとんどは「機能性便秘」

大腸や排便にかかわる機能が低下することで起きる便秘を「機能性便秘」といい、慢性便秘のほとんどは機能性便秘が原因です。機能性便秘は、大腸の動きに原因のある「排便回数減少型」と、直腸・肛門の動きに原因がある「排便困難型」の大きく2つに分かれます。

「排便回数減少型」

大腸の動きに原因がある機能性便秘です。中でも多いのが、ストレスなどによって自律神経が乱れ、腸がけいれんするように収縮してしまい、便がスムーズに肛門の方に進んでいかなくなる「症候性便秘」というタイプ。コロコロとしたウサギの糞のような便になるのが特徴です。
また大腸の動きは正常なのに、便のもととなる食物繊維の摂取量が足りない「大腸通過正常型」というタイプは若い女性に多くみられます。無理なダイエットや偏った食事、朝食を抜くといった生活習慣が原因になります。

「排便困難型」

直腸と肛門の動きに原因がある機能性便秘です。便が硬くて出ない「硬便による排便困難」と、便意を我慢することを繰り返すことで直腸が鈍感になり、便意を感じる力が弱まる「機能性便排出障害」があります。
このように便秘にタイプがあるのと同様、便秘薬にも「便を軟らかくするもの」、「腸を刺激して排便を促すもの」など様々なものがあり、効き方も異なります。市販薬を利用する際は、自分の便秘のタイプに合った薬を選ぶようにしましょう。


この記事はお役に立ちましたか?

今後最も読みたいコンテンツを教えてください。

ご回答ありがとうございました

※この内容は成分の一般的な特徴について記したものです。

製品の効能とは異なりますので、詳しくは製品の解説をご確認ください。

健康情報サイト