サリチル酸(サリチル酸メチル、サリチル酸グリコール) (さりちるさん)salicylic acid

サリチル酸(サリチル酸メチル、サリチル酸グリコール)

作用と特徴

外用の消炎鎮痛成分で、末梢の知覚神経に働いて鎮痛作用をもたらし、末梢血管を拡張して血流を改善する作用があります。湿布薬(貼り薬)や軟膏の主成分として用いられ、肩こり、腰痛、筋肉痛、関節痛などに伴う炎症や痛みをやわらげます。

注意事項

目の周囲、粘膜、湿疹、かぶれ、傷などがある部位には使用しないでください。薬などによりアレルギー症状を起こしたことのある人は、使用前に医師または薬剤師に相談してください。
使用後に皮膚の腫れ、発疹、発赤、痛み、かゆみなどが現れた場合や、5~6日使用しても症状の改善が見られない場合は使用を中止し、医師または薬剤師に相談してください。

ちょっと一息

柳から生まれたサリチル酸

柳の葉や樹皮は、古くから世界各地で薬として利用されてきました。医学の父と呼ばれる古代ギリシャのヒポクラテスは、柳の樹皮を鎮痛・解熱に使用していたという記録があります。また、ネイティブ・アメリカンも、柳の仲間を鎮痛・解熱に用いていたといわれます。
19世紀になると、その効用に注目したドイツやフランスの薬学者が柳の樹皮に含まれる成分を分析し、活性物質の抽出に成功しました。この活性物質は、柳の学名 Salix に因んで「salicin(サリシン)」と名付けられました。このサリシンをさらに加水分解して得られたのが、サリチル酸です。そしてサリチル酸の副作用を少なくしたものが、解熱鎮痛成分としてよく知られている「アセチルサリチル酸(=アスピリン)」ということになります。
湿布薬などに含まれるサリチル酸メチルやサリチル酸グリコールも、サリチル酸の構造の一部を人工的に置き換えてつくられています。


この記事はお役に立ちましたか?

今後最も読みたいコンテンツを教えてください。

ご回答ありがとうございました

※この内容は成分の一般的な特徴について記したものです。

製品の効能とは異なりますので、詳しくは製品の解説をご確認ください。

健康情報サイト