エテンザミド (えてんざみど)Ethenzamide

エテンザミド

作用と特徴

鎮痛作用と解熱作用を持つ非ステロイド性の消炎鎮痛成分で、解熱鎮痛薬や総合感冒薬(かぜ薬)などに配合されています。
体内で炎症を起こし、痛みのもととなる物質にプロスタグランジン(PG)がありますが、エテンザミドは末梢および中枢でのPG合成を阻害することで解熱鎮痛作用を発揮します。また痛覚過敏に関係するといわれる脊髄のセロトニン2B受容体に拮抗することで、鎮痛の方向に作用することが報告されています。
効き目がやさしく胃腸障害などの副作用が少ないのが特徴で、単独で使用されることは少なく、多くの場合、他の解熱鎮痛成分と共に用いられます。

注意事項

以前にこの成分の含まれた薬を使用してかゆみ、発疹などのアレルギー症状が出たことがある人、消化性潰瘍、血液の異常、肝障害、腎障害、心機能不全、アスピリンぜんそくまたは既往歴のある人、水痘またはインフルエンザに罹っている人、妊娠または授乳中の人、他に薬を使っている人は、使用前に医師または薬剤師に相談してください。
主な副作用として、発疹、浮腫(むくみ)、ぜんそく発作、食欲不振、吐き気・嘔吐、胸やけなどが報告されています。このような症状に気づいた時は、医師または薬剤師に相談してください。

ちょっと一息

NSAIDsとは

エテンザミドは、NSAIDsに分類される成分です。NSAIDsとは、非ステロイド性の抗炎症薬(Non-Steroidal Anti-Inflammatory Drugs)のことで、英語の頭文字から「エヌセイズ」と呼ばれることもあります。市販薬の成分としてよく知られているアスピリン、ジクロフェナク、インドメタシン、イブプロフェンといった成分も、NSAIDsの仲間です。
NSAIDsはそれぞれ特徴があり、例えばアスピリンのように抗炎症作用の強い成分は、その一方で胃を荒らしやすいという弱点があります。アンピロキシカムやメロキシカムなどは作用時間が長く、使用回数が少なく済むのがメリットですが、体内に蓄積されている時間が長いため、副作用が出やすい傾向があります。医師がNSAIDsを処方する際は、こうしたメリット・デメリットと患者さんの体質や年齢などを考慮して、最も適切なものが選択されます。
市販薬の場合は、より広範囲の人に使えるように工夫されていますが、含まれている成分の利点、欠点を知って自分に合うものを選ぶことが大切です。よくわからない時は、ぜひ薬剤師にアドバイスを受けてください。


この記事はお役に立ちましたか?

今後最も読みたいコンテンツを教えてください。

ご回答ありがとうございました

※この内容は成分の一般的な特徴について記したものです。

製品の効能とは異なりますので、詳しくは製品の解説をご確認ください。

健康情報サイト