白髪は加齢に伴って起こる自然な現象ですが、栄養状態や睡眠、運動、ストレスなど毎日の生活習慣も白髪の現れやすさに関係しています。
黒髪や金髪のように髪に色がついているのは、髪の中に「メラニン色素」があるためです。白髪は、このメラニン色素がつくられなくなることで起こります。最近はグレイヘアの素敵な女性が話題になるなど、白髪に対してポジティブなイメージがもたれるようになってきた一方で、多くの人にとって白髪はいまだ薄毛と並んで髪の2大お悩みであることに変わりありません。あなたは白髪になりやすい生活を送っていませんか? 早速チェックしてみましょう。
1997年東京大学医学部卒業。帝京大学形成外科助手、東京大学形成外科勤務などを経て、2014年より現職。育毛外来を担当。従来の育毛薬の処方や治療だけでなく、栄養、ホルモンの観点からも診療し、根本的な治療を目指す。日本抗加齢医学会専門医。日本形成外科学会専門医。著書に『東大医師が教える 最強の育毛革命』(集英社)、医事監修に『髪が増える術 成功率95%のプロが教えるすごいメソッド』(ダイヤモンド社)。
毛根には髪をつくる「毛母細胞」が存在し、その周りにはメラニン色素をつくり出す「色素細胞(メラノサイト)」があります。何らかの原因でこのメラノサイトがダメージを受けると、髪が着色されずに成長し、白髪が現れることになります。
メラノサイトにダメージを与える一番の原因は加齢です。程度の差はあれ、年を取るにつれ、誰でも代謝や細胞の働きが低下し、健康な髪をつくるのに欠かせない各種ホルモンの分泌量も減っていきます。日本人の場合、白髪が現れ始める年齢は、30代半ば頃が最も多いといわれます。
それでは、若い年代で白髪になる人もいれば、50代、60代になっても黒々とした髪を保っている人もいるのはなぜでしょうか? 1つには遺伝的な体質が挙げられますが、もう1つは食事、運動、睡眠、ストレスといった後天的な要因です。不適切な生活習慣を送っていると、頭皮に酸素や栄養が十分に供給されなくなったり、ホルモンの分泌量が低下したりし、結果的にメラノサイトの働きに影響して白髪を進めてしまうことになります。
東洋医学では「髪は血の余り」といわれます。体が危機的な状態になると、心臓など生死にかかわる臓器に優先的に血液が送られ、髪は後回しになるためです。その意味で、髪は何かあれば真っ先にダメージが現れやすい部分といえます。白髪を予防したい、今ある白髪をこれ以上増やしたくないと思うなら、まずは生活習慣を見直して全身の体調を整えることが大事です。同時に髪を育てる土台である頭皮ケアを心がけ、健康的な髪を保っていきましょう。
白髪についての詳しい情報については、疾患ナビ「白髪」も合わせてご覧ください。
日々の生活を振り返り、当てはまる答えをチェックしてください。
あなたの白髪注意度をチェックします。