愛猫の腸内環境、気にしていますか?猫にも腸活が大切です

愛猫の腸内環境、気にしていますか?猫にも腸活が大切です

愛猫の腸内環境、気にしていますか?
猫の飼育頭数が犬を上回ったと話題になったのは2017年のことでした。現在もその傾向は続いており、たくさんの猫が人間と共に暮らしています。家族の一員である猫の健康は、人間の健康と同じようにとても大切なもの。健康の源は食事であり、その食事が大きく影響するのが腸内環境、腸の働きです。
近年、人間の健康をサポートする腸活が話題となっていますが、猫の腸内環境や腸活についても研究が進められています。猫の腸活のメリットや、猫の食事の注意点について、獣医師の梅原先生に解説いただきました。

監修プロフィール
仙台プラム・アニマルクリニック うめはら・たかみ 梅原 孝三 先生

獣医師、国際中獣医学院日本校校長、ペット薬膳国際協会常任理事長。北里大学獣医畜産学部畜産学科、麻布大学獣医学部獣医学科で学び、東京都、埼玉県の動物病院にて勤務後の2001年、宮城県に「仙台プラム・アニマルクリニック」を開業。一般的な動物病院の西洋医学と、中獣医学(東洋医学)を併用した診療を積極的に取り入れ、鍼灸治療、薬膳、食事指導も多く行う。栄養学や薬膳学を得意とし、日本および海外での定期的なセミナー開講やメディアでの監修や執筆も多数。著書に『猫の寿命は8割が“ごはん”で決まる! 』(双葉社)がある。


期待される猫の腸活

猫の腸内環境や腸内細菌については、人間ほど研究が進んでおらず、犬と比べてもまだ多くの部分が解明されていません。人間や犬よりも猫のほうが球菌が多いといわれていますが、腸内細菌の種類や数、バランスについては明らかになっていないのが現状です。ただ、善玉菌や悪玉菌、日和見菌があることは分かっており、腸内環境は人間や犬と大きく異なる特徴はないと考えられています。
そのため、猫にとっての腸活には人間などと同じく次のようなことが期待できます。
① 腸内環境の改善
腸内環境の改善で、下痢や便秘など消化器のトラブルを防ぎ、便通や便臭、口臭を改善します。
② 免疫機能の正常な働きを維持
感染症やアレルギーなど、病気のリスクを低下させます。また、慢性炎症を防ぐことから、老化防止にもつながります。
③ 栄養の消化吸収がスムーズになる
腸内環境が整うと、体に必要な栄養をしっかりと摂取することができ、基礎代謝もアップ。エネルギー代謝をコントロールする短鎖脂肪酸も十分につくられるようになり、肥満予防が期待できます。
④ 幸せホルモンがつくられる
イライラや食べ過ぎの防止に有効です。

猫の腸内細菌も、人間と同様に母親からうつると考えられます。ただし、環境による影響のほうが大きいでしょう。腸活によって腸内環境を整え、病原菌が増えないようにすることが大切です。


ねこまんまからキャットフードへ。猫の食生活が変化している

ねこまんまのイメージ画像

「ねこまんま」という言葉をご存じでしょうか。ごはんの上にかつお節やみそ汁をかけた物のことで、その語源となったのが猫のごはん(まんま:ごはんを指す幼児語)。「猫が食べるようなごはん」という意味で使われるようになりました。以前は人間の食事と同じ物を猫に与えていたことが分かる言葉といえるでしょう。しかし、ねこまんまは、猫にとっては炭水化物と塩分が多過ぎて、健康を害してしまう恐れがあるものです。現在は、猫の年齢や体調に合わせた様々なキャットフードが販売されているので、ぜひそちらを利用しましょう。


●食事の与え過ぎに注意!

人間のごはんは味が濃く脂質が過多で、必ずしも猫に適したごはんではありません。人間の食べ物の中には、ねぎやチョコレートのように猫の体に重大なトラブルを招く物もあれば、生肉や牛乳など食中毒や下痢の原因になる物もあります。猫の健康に配慮したキャットフードを選ぶのは、飼い主にとっても猫にとってもよいことでしょう。しかし、与え方には注意が必要です。
肥満や脂質異常症、コレステロール異常の猫が増えていますが、それは、昔に比べて栄養価の高いキャットフードを与えていることが原因ではなく、「食べ過ぎ」によるもの。おやつを与える場合も、量には注意し、与えた場合はその分食事の量を減らしましょう。キャットフードに限らず、刺身などを分け与える場合も、人間と同じ感覚で与えてしまうと量が多過ぎてしまいます。
食べ過ぎて太ってしまう猫もいれば、消化不良を起こして栄養がしっかり吸収できずにやせてしまう猫もいます。食事のコントロールは、猫の健康を管理する上で飼い主の大切な役割なのです。


●キャットフード選びで気をつけること

キャットフードには、猫が必要とするアミノ酸の一種、タウリンが含まれていることが多く、高品質なキャットフードでは、猫の健康をサポートするために適切な量のタウリンを含んでいます。
猫にとってタウリンは非常に重要な栄養素です。タウリンは猫の視力、心臓機能、免疫システムの健康を維持するために必要です。猫は体内で十分な量のタウリンを合成できないため、食事から摂取する必要があります。
キャットフードを選ぶ時には、パッケージに記載されている成分表もチェックしましょう。もともと肉食である猫の場合、エネルギー源として人間や犬よりも多くのタンパク質を必要とします。キャットフードの総量に対して含まれる栄養素は、タンパク質35~40%、炭水化物35%、脂質20%くらいが目安になりますが、この数値にこだわり過ぎなくてもOK。ただし、腎臓に疾患のある猫は、タンパク質が多過ぎると症状が悪化するので、フード選びに迷ったら獣医師に相談するとよいでしょう。
キャットフードのベースは肉類ではなく穀類ですが、「猫にとって穀類は不要なのでは?」と疑問をもつ人もいます。確かに猫は穀類の消化・吸収が苦手で、食べ過ぎると体の負担にもなります。しかし、キャットフードに含まれる穀類は猫が消化・吸収できるように加工されており、炭水化物以外の、猫に必要な栄養を補ったり、タンパク質や脂質が過剰になるのを抑えたりする働きがあります。適度に与えれば問題になりません。
また、キャットフードのメーカーの姿勢にも注目してみてください。何を大切に考え、どれだけ研究しているかが分かれば、期待している効果が得られるかどうかの判断材料になるでしょう。
※ 炭水化物量は記載されていませんが、「100-タンパク質-脂質-粗繊維-灰分-水分」で計算できます。


●猫草は食べても食べなくてもOK

猫草は燕麦(えんばく)などのイネ科の植物です。食べることで胃を刺激して消化を促進したり、飲み込んだ毛を吐き出させたりといった働きがありますが、必ずしも必要なわけではありません。特にシニア猫の場合、体に負担をかけることもあります。猫草が体にとって必要な場合、猫は本能で食べるので、無理強いせず猫に任せましょう。

猫草を食べる猫のイメージ画像

キャットフードで腸活はできる?

近年、腸内環境のサポートをうたった、食物繊維や乳酸菌などを配合したキャットフードが増えています。人間の腸活では、プロバイオティクスと呼ばれる乳酸菌やビフィズス菌などの善玉菌や、プレバイオティクスと呼ばれる食物繊維など乳酸菌のエサとなるものを摂取するとよいとされますが、猫の腸活でも、これらは大切なもの。猫用の腸活サプリメントも、体調を確認しながら、食生活や体の状態に合わせて使用するとよいでしょう。


●手作りごはんのメリットと注意点

手作りごはんと猫のイメージ画像

最近は手作りごはんを与える飼い主も増えてきました。手作りごはんは、猫の体調や嗜好などに合わせてカスタムしやすいのがメリット。腸活にも活かしやすいと考えられます。虚弱な猫には肉を多めに、ダイエットや水分摂取が必要な猫には野菜をプラスするとよいでしょう。肉と野菜を一緒に煮てごはんを作ったり、それが難しい場合は煮たりすりおろしたりした野菜を市販のフードに混ぜてもOKです。
ただし、手作りごはんは猫にとって必要な栄養素をバランスよく配合するのはとても難しいこと。猫は腸が短く、消化に時間のかかる植物性の食べ物を有効に活用できません。そのため、腸活を意識するあまり大量に野菜を与えてしまうと逆に体調不良に陥ることも。猫にとって必要な栄養素とは何かをきちんと理解した上で、毎食ではなく、食いつきや便の状態、体調などを確認しながら取り入れていくことをおすすめします。


●腸の健康は便でチェック!

猫の腸の状態をチェックするには、まず便の状態を確認しましょう。状態のいい便は次のようなものですが、便の状態は腸内細菌だけでなく腸の活動によっても変わります。
・1回で人間の人差し指1、2本程度の量がスムーズに排泄される
・1日1、2回
・乾いているが、表面に猫砂がつくくらいの湿り気がある
・かりんとうやバナナのような形

便の量は多ければよいというわけではなく、食べた物をしっかり消化・吸収していれば、それほど多くはなりません。また、猫はもともと乾燥地帯に住んでいたことから、水分摂取量が少なく、便が硬くなりがちです。水分が少な過ぎると、便秘だけでなく膀胱炎や尿結石なども起こしやすくなるので、水が飲みやすい環境をつくり、ドライフードばかりではなくウエットフードも与えるとよいでしょう。


●便やおならなどのにおいで腸の状態は分かる?

猫は動物性タンパク質を多く摂ることから、便のにおいが強めです。おならはそれほど臭くありませんが、腸内で異常発酵が起こると回数が増え、においも強くなります。また、口の細菌叢は腸の細菌叢と直結しているため、口臭も腸を含む消化器の状態を測る1つの目安になるでしょう。便やおなら、口臭は、食べた物の影響を受けるため一概にはいえませんが、いつもと違う状況が見られたら、消化不良や消化器の病気、細菌などの感染、ストレスなどの疑いがあります。


●病院に連れて行く目安は?

便秘や下痢などがあった場合、元気で食欲がある状態なら、1日様子を見てもよいでしょう。2日目に経過をみて変化がないようであれば、3日目には動物病院を受診してください。


●フードローテーションのすすめ

昨日まで食べていたごはんを急に食べなくなったり、食べムラがあったりするのは、気まぐれな猫の特徴といえるでしょう。中には、気に入らない食事はどんなにお腹がすいても食べないという頑固な猫もいます。手作りごはんも含めたフードローテーション(2~4種類のごはんを順番に与える)を行うと、様々な味や食感が楽しめて、猫が食事に興味をもちやすくなり、食べることにつながります。フードローテーションは、同じキャットフードを与え続けることで生じる嗜好の偏りの予防や、万が一キャットフードにトラブルがあった際のリスク回避、キャットフードが手に入りにくくなる災害時の備えにもなります。

猫の腸内環境を整える暮らしのヒント

猫の腸内環境を整えるには、生活面では次のようなことを心がけるとよいでしょう。


●猫目線でストレスを減らす

ストレスは下痢や腹痛など、腸のトラブルにつながります。猫は「動き」にストレスを感じます。知らない人が出入りしたり、飼い主が不在にしがちになったりする「人の動き」や、いつも使っている物が無くなったり、猫砂が変わったりする「物の動き」を、猫目線で減らすようにするとストレスを軽減できます。隠れられる場所があることも猫の安心につながります。
飼い主との触れ合いや声かけも猫のストレスケアになります。また、トイレの清潔さにも猫は敏感で、汚れていると排便や排尿を我慢してしまうことも。猫は下痢や便秘に加え腎臓や泌尿器の病気も発症しやすいので、掃除は欠かさないようにしましょう。


●縦方向にも動いて運動量アップ

運動不足になると、腸の働きも低下し便秘がちになります。1日の中で10~20分程度を目安に遊んであげるとよいでしょう。ただし、猫に合わせた内容を重視し、激しい運動なら1、2分でもOK。複数回に分けて遊んであげても問題ありません。キャットタワーなどで縦方向にも動けると運動量がアップします。忙しくて遊んであげられない時は、飼い主の足にビニールひもをつけて歩くだけでも、猫がじゃれつき、よい運動になります。

猫と遊ぶイメージ画像

●長い睡眠時間を快適に

猫は「寝子」といわれるほどよく眠り、子猫やシニア猫の平均睡眠時間は約20時間、成猫で約14時間とされます。そのため、睡眠不足もストレスに。猫用のベッドに限らず自分が好きな場所で寝ますが、落ち着ける環境であることが大切です。


●ブラッシングで口腔環境をケア

猫の歯肉から細菌が入り、病気の原因になることもあります。上の奥歯に歯石がつきやすいので、できれば毎日のブラッシングを。


●寒がり・暑がりは猫次第

猫は寒がりというイメージがありますが、暑がりの猫もいます。おおむね、指先が温かい猫は暑がりまたは普通、冷たい猫は寒がりの傾向があるようです。また、人間のようにお腹が冷えて下痢をすることはほぼありません。その猫の体質に合わせた環境を整えてあげましょう。


ボディタッチを腸の健康管理に役立てて

猫のあばら骨の少し下にある、毛の生えていない部分がおへそで、その上下左右にはお腹の働きを助けるツボがあります。腸活の一環として、お腹をマッサージして腸を体の外側から刺激してあげてはいかがでしょう。おへそを中心に円を描くように、なでるくらいの優しさでマッサージします。右回りでも左回りでもOK。お腹は柔らかく敏感な場所なので、猫が嫌がる場合は決して無理をして行わないでください。

ボディタッチを腸の健康管理に役立てるイメージ画像

日々続けているうちに、腸の状態が分かるようになり、変化に気づきやすくなります。また、トラブルがある場合は猫も触られるのを嫌がったり、いつもと違う様子を見せたりします。ボディタッチを含むコミュニケーションを、猫の健康管理にぜひ役立ててください。



この記事はお役に立ちましたか?

今後最も読みたいコンテンツを教えてください。

ご回答ありがとうございました

健康情報サイト