歯周病(歯周炎・歯肉炎)

歯周病

日本人の成人約8割がかかっているといわれ、歯を失う最も大きな原因となる歯周病。歯周病菌が原因で歯茎が腫れて血が出たり、歯槽骨(しそうこつ)が溶けたりし、やがては歯が抜け落ちてしまう病気です。近年では、歯周病菌が歯茎から血液に侵入すると、動脈硬化や糖尿病、早産や低体重児出産など、全身に悪影響を及ぼすことが分かっています。

監修プロフィール
芝大門 いまづクリニック院長 いまづ・よしひろ 今津嘉宏先生

1988年藤田保健衛生大学医学部卒業。慶應義塾大学医学部外科学教室助手、同大学医学部漢方医学センター助教、WHO intern、慶應義塾大学薬学部非常勤講師、北里大学薬学部非常勤講師、首都大学東京非常勤講師などを経験。2013年芝大門 いまづクリニック開設。北里大学薬学部非常勤教員。著書に『風邪予防、虚弱体質改善から始める 最強の免疫力』(ワニブックス)など。

歯周病(歯周炎・歯肉炎)について知る


歯周病(歯肉炎・歯周炎)の原因

プラークが歯周病菌のすみかとなり、歯茎に炎症を起こす

歯周病とは、「歯肉炎」と「歯周炎」の総称で、歯の表面に付着しているプラーク(歯垢)内の歯周病菌が原因で発症する感染症です。プラークとは、食べ物の中の糖分と口の中の細菌によってつくられる物質。口の中には300〜700種類もの細菌が生息していますが、その中の歯周病菌が歯と歯茎の間に侵入して酵素や毒素を出し、炎症を起こすことによって歯周病が進行します。


歯周病は口内の衛生環境が引き起こす「生活習慣病」

歯周病の原因となるプラークはバイオフィルムという粘着性のあるに物質で覆われているため、口をゆすぐ、洗口液を使用するだけでは除去できません。プラークを確実に除去するためには、歯ブラシでブラッシングをして、かき落とすことが必要です。ブラッシング不足はもちろん、次のような生活習慣も歯周病の進行を助長する原因と考えられます。

  • 歯周病の原因①:喫煙(受動喫煙を含む)やストレス
     喫煙やストレスによる免疫力の低下により歯周病菌の増殖を助長し、歯周病を悪化させる。
  • 歯周病の原因②:食生活の乱れ、偏食
     間食が多くなると口内が酸性に傾く時間が増え、虫歯や歯周病になりやすい環境に。また、偏食により歯茎を構成するコラーゲンの合成に必要なビタミンCが不足すると、歯や歯茎の健康が損なわれる。
  • 歯周病の原因③:歯ぎしり
     歯や歯茎に強い力がかかると、歯の周りの組織が壊れたり、歯と歯茎の間にすき間ができたりするため、プラークはたまりやすくなり、歯周病を助長する。
  • 歯周病の原因④:糖尿病や肥満との関連
     糖尿病があると血管がもろくなり、その末端である歯周組織の血行も滞るため、歯周病の重症化につながる恐れが。また、歯周病が進行するとインスリンの働きを妨げて糖尿病にもなりやすいことが分かっており、相互に悪影響を及ぼす。肥満傾向の人は血中に余分なコレステロールや糖がたまって血の巡りが悪くなり、その影響で歯周組織の血流も悪化。さらに免疫力も落ち、歯周病が進行しやすくなる。

女性ホルモンが歯周病を助長する!?

女性が歯周病になりやすい原因の1つに女性ホルモンがあります。女性ホルモンには歯周病菌を増やしたり、歯周炎を悪化させたりする作用があることが分かってきました。そのため、女性ホルモンがつくられ始める思春期や女性ホルモンが大量に分泌される妊娠期には、歯周病が発症したり進行したりする傾向があります。特に妊娠期はつわりで歯磨きが十分にできないことがあるため、注意が必要です。

女性ホルモンと歯周病

歯周病(歯肉炎・歯周炎)の症状

歯周病の初期には歯茎に炎症が起こり、歯茎が腫れる(歯肉炎)

歯磨きが不十分で歯と歯茎の間にプラークがたまると、その中の歯周病菌が出す酵素や毒素によって炎症が起こり、歯茎が腫れてきます。この段階を「歯肉炎」といいます。
初期の段階では痛みもなく、自覚症状がほとんどないため、初期症状を見逃さないことが大切です。


炎症が悪化すると歯がぐらつき、やがては抜け落ちる(歯周炎)

歯茎の炎症が広がると、歯と歯茎の間にすき間(歯周ポケット)ができ、そこにプラークがたまって炎症が悪化。血や膿(うみ)が出たり、歯を支える歯槽骨が溶け始めたりします。口臭が強くなることもあります(軽度の歯周炎)。歯槽骨の破壊が進むと歯がぐらつき、物がかめなくなるために抜歯が必要になったり、抜け落ちたりします(進行した歯周炎)。

虫歯の進行

歯周病菌は様々な病気に関与する

歯周病は、歯茎だけでなく、歯周病菌や菌が出す毒素などが歯茎の毛細血管から血液に乗って全身を巡り、様々な部位で命にかかわる疾患を引き起こしかねないことが分かってきました。初期症状を見逃さず、しっかりケアすることは歯茎だけでなく、以下のような全身への悪影響を未然に防ぐことにつながります。

  • 歯周病菌による病気①:脳血管疾患
     脳の血管壁に歯周病菌が付着し、動脈硬化を進める。血管が詰まって脳梗塞や脳出血を引き起こすこともある。
  • 歯周病菌による病気②:心血管疾患
     歯周病菌が心臓の血管壁に付着すると動脈硬化を進め、血管が詰まると心筋梗塞に。また、歯周病菌が心臓の内膜に感染すると心不全を引き起こす。
  • 歯周病菌による病気③:肺炎
     唾液や食べ物、飲み物が誤って気管に入った時、そこに歯周病菌が含まれていると、気管や肺に入り込んで肺炎を起こすこともある。免疫力が落ちている人、高齢者は特に注意が必要。
  • 歯周病菌による病気④:糖尿病
     「歯周病は糖尿病の第6の合併症」ともいわれる。歯周病が進行すると、血糖値を下げるホルモンであるインスリンの働きを低下させる物質が増加。糖尿病を引き起こしたり、改善を妨げたりする。
  • 歯周病菌による病気⑤:早産・低体重児出産
     歯周病になった歯周組織が生み出す炎症物質が血液中に入り込み、子宮の収縮を誘発して早産を引き起こすことがあります。歯周病がある妊婦の早産リスクは、そうでない妊婦と比べて約7倍ともいわれています。
歯周病菌が全身に及ぼす悪影響

歯周病(歯肉炎・歯周炎)の対策

歯周病対策には、ブラッシングでプラークを取り除き、歯肉の状態を改善する

ブラッシングは歯周病の予防だけでなく治療にも大きな効果を発揮します。歯周病の原因であるプラークがたまると、さら炎症が悪化するので、ブラッシングでしっかりとプラークを取り除きましょう。初期段階であれば、ブラッシングによって多くの炎症は治まります。

  • ブラッシングのポイント
     プラークの磨き残しがあると細菌が増殖し、歯周病や虫歯の原因となります。コツは以下の通り。

    歯磨きにおいて、一番プラークを磨き残しやすい場所は利き手側の歯の内側や奥歯。そこで磨く順番を利き手側の奥歯の内側から磨き始め、反対側へ徐々に移動していき、次に外側を磨く「一筆書き」のようにすると磨き残しがなくなる。

    また、歯ブラシは歯に垂直に当て、小刻みに動かすことでプラークが取れやすくなる。プラークは、時間が経つほど取れにくくなるので、毎食後30分以内にこのような歯磨きを実践することが大切。
磨き残しのない歯磨きのコツ

歯周病(歯肉炎・歯周炎)の予防法

ブラッシング+プラークを取り除くデンタルケア用品の活用もおすすめ

歯周病予防には、口の中のプラークをためないよう、毎日のブラッシングと共に次のようなケア用品を使って小まめに取り除くようにしましょう。

  • 歯周病予防ケア用品①:歯ブラシ
     健康な歯の人や歯肉炎の段階の人は、普通の硬さの歯ブラシを使用するとよい。進行が進んだ歯周炎の人は、歯周ポケットの中も磨けるよう、毛先が細く柔らかい物を選ぶとよい。
  • 歯周病予防ケア用品②:デンタルフロス・歯間ブラシ
     デンタルフロスや歯間ブラシと歯ブラシと併用することで、歯ブラシの毛が入りにくい歯間の汚れが除去できる。健康な歯の場合のみ使用。
  • 歯周病予防ケア用品③:歯磨き剤
     歯磨き剤には、口の中の菌を洗い流し、口臭を防ぐ効果がある。ビタミンCや生薬、殺菌剤など、歯周病対策に有効な成分が含まれている物も。ミントなどの香味剤が入った物もあるので、好みで選ぶとよい。
デンタルケア用品の選び方

歯周病予防のために定期的に歯科医院でプロのケアを

毎日ブラッシングしていても、歯周病の原因となるプラークは少しずつたまり、約2日経つと細菌の増殖につながりやすい歯石となります。歯石は歯磨きでは取り除くことができません。また、加齢と共にプラークや歯石はたまりやすくなります。
日々のセルフケアに加え、定期的に歯科医院で歯石を除去するとよいでしょう。再発しないためのメンテナンスを目的とする場合は3カ月に1度、健康な人であれば半年に1度を目安に、歯と歯茎の健康チェックを行うことが大切です。

定期的に歯科医院でプロのケアを

毎日の生活習慣を見直すことも大切

元気な歯と歯茎は、毎日の生活習慣によってつくられます。ストレスをためず、栄養バランスのとれた規則正しい食事、質のよい睡眠、適度な運動といった健康的な暮らしを心がけて免疫力を保ち、歯周病を予防していきましょう。
喫煙者は血液循環が悪化したり、細菌と戦う白血球の働きが衰えたりすることから、吸わない人に比べて歯周病リスクは2~8倍といわれています。また、喫煙していると出血しにくくなるため、気づいた時にはかなり進行していることにもなりかねません。歯周病予防の視点からも禁煙をおすすめします。


お役立ちコラム

子どもの頃から正しいケア習慣を身につける

歯周病患者が増えるのは、免疫力が衰え始める35歳頃からですが、実は歯周病菌は永久歯が生え始める小児期から歯茎の溝に潜んでいる人もいます。また、女性は思春期に女性ホルモンがつくられ始めると歯肉炎が起こりやすくなります(「女性ホルモンが歯周病を助長する!?」へ)。子どもの頃から正しいケア習慣を身につけ、原因となる菌を増やさない生活を送りましょう。


この記事はお役に立ちましたか?

今後最も読みたいコンテンツを教えてください。

ご回答ありがとうございました

健康情報サイト