四十肩・五十肩

四十肩・五十肩

四十肩と五十肩は発症した時の年齢によって呼び名が変わるだけの同じ疾患であり、肩に痛みが起こる「肩関節周囲炎」に含まれます。四十肩や五十肩は、着替えや高い場所にある物を取る、髪を洗うなどの日常的な動作に支障が出たり、就寝中に痛みで目が覚めてしまったりと生活の質を低下させるものですが、「放っておけばそのうち治る」と放置してしまう人も多く見られます。軽症で、ほどなく自然治癒する人もいる一方で、重症の場合は痛みや肩を動かしにくい状態が数年にわたって続くこともあるので、病院での治療やセルフケアなど、適切な対処を行うことが大切です。四十肩や五十肩の原因や症状、治し方、予防法について専門医に伺いました。

監修プロフィール
令和あらかわ病院 整形外科部長 はしぐち・ひろし 橋口 宏 先生

日本医科大学卒業。日本整形外科学会認定整形外科専門医、日本整形外科学会認定スポーツ医、日本リウマチ学会認定リウマチ専門医。日本医科大学付属第二病院整形外科医局長、日本医科大学千葉北総病院整形外科准教授、米倉脊椎・関節病院院長などを経て現職。肩・肘関節外科、スポーツ医学を専門とし、漢方医学にも精通。整形外科疾患に対する漢方処方の講演なども多数行っている。

四十肩・五十肩について知る


四十肩・五十肩の原因

四十肩・五十肩の発症を招くとされる3つのこと

四十肩・五十肩を発症する人は、40代後半から60代が中心であり、その他の年代ではあまり多くなく、性別による差異も見られません。ただし、デスクワーク中心の人は発症しやすいとされており、30代などの若い世代でも油断は禁物です。
原因ははっきりとしていませんが、以下の3つが四十肩・五十肩の発症を招くと考えられています。
・加齢
肩関節周りの骨や軟骨、靭帯、腱などが老化することにより、炎症が起こって痛みを引き起こします。
・運動不足
運動などで体を動かす機会が少なく、さらに、肩関節をあまり動かさずに同じ姿勢を続けることが多いと四十肩・五十肩のリスクが高まります。長時間のデスクワークが日常化している人に発症例が多いのもこのためです。
・病気
糖尿病や脂質異常症、甲状腺の疾患など、四十肩・五十肩のリスクを高める病気もあります。糖尿病は、血糖値がコントロールできないことで血行が悪化し、腱組織が変性して四十肩・五十肩の発症につながります。糖尿病患者の10~20%は四十肩・五十肩になるという調査データもあり注意が必要な病気の1つです。脂質異常症は、過剰になったコレステロールが腱組織に沈着し、炎症を起こすことがあります。また、甲状腺機能低下症、甲状腺機能亢進症などの疾患では腱組織が変性しやすく、痛みが発生します。


四十肩・五十肩の症状

四十肩・五十肩の症状は3段階

四十肩・五十肩は、症状が3つの段階に分けられ、この過程を経ておおむね1年程度で回復します。ただし、その期間は人によって異なり、中には数年かかる人もいます。

四十肩・五十肩の症状は急性期、慢性期、回復期の3段階

四十肩・五十肩は、利き手に関係なく左右どちらの肩にも発症しますが、同じ肩に再発することはあまり多くありません。また、「夜間痛」も四十肩・五十肩の特徴です。これは、夜、寝返りをうつと痛みで目覚める、痛いほうの肩を下にして眠れない、朝起きると肩に痛みがあるといった症状です。


四十肩・五十肩と間違いやすい疾患とは

四十肩・五十肩と症状が似ている病気や不調もあります。心疾患など大きな病気の場合もあるので、痛みが激しかったり、長引いたりしているなら整形外科を受診するようにしましょう。
・肩こり
肩こりは、姿勢の悪さやストレスなどが原因で、首や肩の筋肉にこわばりや痛みが生じるもの。一方、肩関節の炎症によって起こる四十肩・五十肩は、肩関節周辺や二の腕に痛みが生じます。症状の現れた場所が見極めのポイントになります。

四十肩・五十肩が起こる部分と肩こりが起こる部分の違い

・肩腱板断裂
肩の骨と骨の間にある板状の筋肉である腱板が、肩の使い過ぎや外傷などで切れてしまうのが「肩腱板断裂」です。発症するのは50~60代が中心で、負荷のかかる利き手側の肩に多いのが特徴です。四十肩・五十肩の疑いがある人のうち多くが該当します。
・腱板炎・肩峰下滑液包炎・上腕二頭筋長頭腱炎
いずれも肩周辺の腱に起こる炎症で、レントゲンやMRI、エコーなどの検査で判別できます。このうち上腕二頭筋長頭腱炎は、四十肩・五十肩の前段階とされるものです。上腕二頭筋長頭腱炎と診断されたら、ストレッチなどでできるだけ肩関節を動かし、症状を悪化させないようにしましょう。
・石灰性腱炎
肩の腱に血液中のカルシウムが結晶となって沈着して起きる炎症で、40代女性に多く見られます。中には無症状の人もいますが、肩が動かせなくなるほど痛みが激しいのが特徴です。
・リウマチ
女性に多い疾患ですが、関節に炎症が起こることや強い痛みがあること、発症が30~50代に多いことなど、四十肩・五十肩との共通点があります。ただし、リウマチの場合は肩関節が動かしにくくなる症状はあまりみられません。
・心筋梗塞・狭心症・肺がん
心筋梗塞や狭心症といった心疾患、肺がんでも肩に痛みを生じることがあります。心疾患の場合は突発的な痛みであり、肺がんの場合は痛みが長く続きますので、これらの症状が出たら早めに医療機関に相談しましょう。


四十肩・五十肩の対処・治し方

このような症状があれば整形外科に相談を

四十肩・五十肩の場合、自己判断で肩を動かしたりもんだりすると症状が悪化してしまう恐れがあります。次のような症状があれば整形外科の受診をおすすめします。
<受診の目安>
・肩を動かしたり寝返りをうったりすると痛みを感じる
・肩の痛みが2週間~1カ月と長く続く
・肩に電気が走るような痛みがある
・肩に力が入らない
・腕を頭の上まで上げたり体の後ろに回したりするのが難しい
・肩を動かすと、通常の肩回しのようなコキコキといった音ではなく、肩関節の内部でゴリゴリといった音が鳴る


整形外科で行われる段階ごとの治療

整形外科では医師の指導のもと、四十肩・五十肩の症状の3つの段階ごとに合わせた治療や対処を行います。
・四十肩・五十肩の急性期での対処法
痛みが強いうちは肩を無理に動かさず、症状や体質に合わせて、ロキソプロフェンナトリウムやジクロフェナクナトリウムなどが含まれた外用消炎鎮痛薬、ロキソプロフェンやイブプロフェンなどが配合された内服の解熱鎮痛薬、血行を改善したり水分を排出したりする二朮湯(にじゅつとう)、治肩背拘急方(ちけんぱいこうきゅうほう)、桂枝加朮附湯(けいしかじゅつぶとう)、薏苡仁湯(よくいにんとう)といった漢方薬、ステロイド注射などで、痛みを抑えることが中心となります。痛みを和らげるのには冷やしても温めてもOKです。自分に合った方法を選ぶとよいでしょう。
・四十肩・五十肩の慢性期での対処法
ストレッチや可動域訓練、温熱療法、ヒアルロン酸注射で肩を動かせる範囲を広げていきます。無理に肩を動かすなど痛みを誘発することを避ければ、マッサージを行っても問題ありません。この時期に肩を動かすことを控えてしまうと、肩関節が動かしにくくなって回復するまでに時間がかかってしまいます。
・四十肩・五十肩の回復期での対処法
ストレッチや運動療法で、肩の動きをより改善させていきます。慢性期と同様に、肩への負担に配慮しながらマッサージを行うのもよいでしょう。


急性期を過ぎたらセルフストレッチも有効

痛みの強い急性期を過ぎたら、病院での治療に加えて肩の可動域を広げるセルフストレッチを行いましょう。お風呂などで血行をよくしてから、呼吸を止めずに行うのがおすすめです。慢性期、回復期の場合でも無理のない範囲で行ってください。

・症状回復セルフストレッチ1「拳上運動」

四十肩・五十肩の症状回復セルフストレッチ1「拳上運動」
  1. 仰向けになり、痛むほうの手をもう片方の手でつかむ。
  2. 肩の力を抜き、つかんだ手の力で両手をゆっくりと頭のほうに持ち上げる。痛みを感じたら10秒キープして戻す。
  3. これを10回行う。

・症状回復セルフストレッチ2「テーブルスライド」

四十肩・五十肩の症状回復セルフストレッチ2「テーブルスライド」
  1. テーブルの前に座り、肩の力を抜いてテーブルに両手を伸ばして置く。
  2. 腕を前に伸ばしたまま体をゆっくりと前に倒す。痛みを感じたら10秒キープして戻す。
  3. これを10回行う。

・症状回復セルフストレッチ3「内旋運動」

四十肩・五十肩の症状回復セルフストレッチ3「内旋運動」
  1. 立った状態で両手を背中に回し、手のひらを外向きにする。
  2. 痛むほうの手をもう片方の手でつかみ、肩の力を抜いて、ひじを曲げながら背骨に沿って持ち上げる。痛みを感じたら10秒キープして戻す。
  3. これを10回行う。

四十肩・五十肩の予防法

過ごし方の見直しと病気の治療がポイント

四十肩・五十肩にならないために、日々の生活の中でできることがあります。痛みでつらい思いをすることのないよう、以下のことを心がけてみてください。
・正しい姿勢を心がける
背中を丸めた猫背や肩が前に出た「巻き肩」は、肩関節に負担をかけるものです。パソコンやスマートフォンを使う際には、頭が前に出てこのような姿勢になりやすいので、骨盤を立てて肩甲骨を寄せ、背筋を伸ばして目線を下げないように意識しましょう。
・体を温める
体が冷えて血行が悪くなると痛みが出やすくなります。冬だけでなく夏も冷房などの影響で体が冷えることがあります。入浴や運動で血行促進と体を温めることに努めましょう。
・ストレッチなどで肩を動かす
長時間同じ姿勢でいることも肩関節の負担になります。30分に1回を目安に、仕事や家事の合間に軽く肩周りをほぐすことを習慣化しましょう。対処法で紹介したセルフストレッチも予防に有効です。
・リスクを高める病気の治療に努める
糖尿病や脂質異常症、甲状腺の疾患など、四十肩・五十肩のリスクを高める持病がある場合は、医師の指導のもとで治療に努めることが発症予防につながります。


この記事はお役に立ちましたか?

今後最も読みたいコンテンツを教えてください。

ご回答ありがとうございました

健康情報サイト