夏の足のトラブルケアと予防法を実践!サンダルの季節が来る前に確認しよう

夏の足のトラブルケアと予防法を実践!サンダルの季節が来る前に確認しよう

サンダルや素足の季節の到来を前に、気になるのが足のトラブルです。巻き爪から水虫まで、夏に気になる足のトラブルはたくさんあります。健康な足を保つことは見た目だけでなく、一生元気に歩くためにも大切です。今回は、夏に向けて今から実践したい足のトラブルケアや予防法について、皮膚科専門医の高山かおる先生に詳しく教えていただきました。

監修プロフィール
済生会川口総合病院皮膚科部長・東京医科歯科大学病院皮膚科特任准教授 たかやま・かおる 高山 かおる 先生

医学博士、皮膚科専門医、日本フットケア・足病医学会理事、日本トータルフットマネジメント協会理事、日本皮膚免疫アレルギー学会代議員、一般社団法人足育研究会代表理事。1995年、山形大学医学部卒業。東京医科歯科大学病院にて足の問題を根本から解決するための装具外来、メディカルフットケア外来、歩行教室を併設するフットケア外来を開設。健康な足を保つ重要性について啓発を行っている。著書に『皮膚科医が教える本当に正しい足のケア』(家の光協会)、『巻き爪、陥入爪、外反母趾の特効セルフケア』(マキノ出版)等がある。

サンダルで気になる足の爪。「巻き爪」や「爪のでこぼこ」の原因とケアは?

サンダルを履くとあらわになる足の爪。まずは気になる爪のトラブルをしっかりケアしましょう。そもそも足の爪には、歩く時に地面から指先にかかる力を受け止めるという大切な役割があります。足の爪のケアは、見た目以上に歩くためにとても重要なのです。


足の爪のトラブル ①「巻き爪」

巻き爪

巻き爪とは、爪の端が内側に巻き込んだ形に変形する疾患です。足の親指に起こることが多いですが、他の足の指に起こることもあります。普段は痛みがなくても、運動や長時間の歩行で痛みが出てしまったり、爪が皮膚に食い込んで傷つけ、痛みや炎症を引き起こす「陥入爪(かんにゅうそう)」の原因になったりします。痛みがないからといって放置せず、きちんと治療することが大切です。

陥入爪

<巻き爪の原因>
窮屈な靴による圧迫、誤った爪の切り方などが原因
巻き爪の原因はいくつかあります。1つは窮屈な靴による圧迫。圧迫によって巻き爪だけでなく、外反母趾や浮き指など、足指の変形も起きるので靴選びはとても大切です。
靴選びと共に、意外と見落とされがちなのが爪の切り方です。爪の先と角を切り過ぎる「深爪」や、爪の両端を大きく斜めに切る「バイアスカット」などは巻き爪を招きます。正しい爪の切り方は、指の形に沿って丸く切るのではなく「四角く」切ることです。


<巻き爪のケア>
・正しい爪の切り方を覚えよう
爪は、指の先端より少し長め(指先から1㎜以内)の位置でまっすぐに切ります。次に、角を少しだけ落とすように爪ヤスリでやや丸く整えます。爪ヤスリは往復させると爪に亀裂が入りやすくなるので、一方向にサッとなでるようにかけるのがポイントです。ケアの頻度は1カ月に一度程度が目安です。

正しい爪の切り方

・爪切りの選び方
爪を正しく切るためには道具選びも重要です。おすすめは刃先がストレート(直刃)の爪切りです。爪切りの刃先に丸い角度がついているものは深爪しやすいので、避けたほうがよいでしょう。巻き爪の予防にはニッパー型の爪切りも有効です。ニッパー型の爪切りを使用する際は、一度に多く切ろうとせずに、少しずつそぎ落とすように切るのがコツです。切りたい位置にマスキングテープなどをまっすぐに貼り、テープに沿って切ると上手に切れます。

爪切りの選び方

足の爪のトラブル ②「爪のでこぼこ」

サンダルを履くと、爪に入った縦や横の線が見た目に気になってしまうこともあります。足の爪がでこぼこしたり、爪に筋が入ったりするトラブルはなぜ起きるのでしょうか。


<爪のでこぼこの原因>
縦線は加齢による乾燥、横線は合わない靴が主な原因
足の爪に入る縦線、横線はそれぞれ原因が異なります。縦線は主に加齢による乾燥によって生じます。一方、横線は爪の成長が阻害される時に入る線です。主な原因は自分の足の形や大きさに合っていない窮屈な靴による圧迫です。他にも足に負担がかかる歩き方や、外反母趾など足指の変形によって隣の指や上からも押されやすくなると、爪が順調に伸びていかなくなります。


<爪のでこぼこのケア>
・縦線は毎日のこまめな保湿がカギ
縦線は加齢に伴う自然な現象で、ある程度の年齢になれば誰にでも起こります。縦線のケアは保湿が基本です。爪用のオイルやハンドクリームなどを塗って、夏でもこまめにケアしましょう。

・横線は靴の見直しを
足の横線を予防するには足の形や大きさに合う靴を履くことが重要で、紐のついた靴をきちんと結んで履くことが一番の予防法になります。サンダルを履く際は、かかとから足の付け根までがしっかり固定できるタイプを選びましょう。


痛い「うおのめ」と、見た目も気になる「たこ」のケア

「うおのめ(鶏眼:けいがん)」や「たこ(胼胝:べんち)」

男女問わず、大人の足のトラブルで多いのが「うおのめ(鶏眼:けいがん)」や「たこ(胼胝:べんち)」です。


<うおのめ・たこの原因>
主な原因は合わない靴

うおのめやたこは共に、物理的な刺激や圧迫を繰り返し受ける部位の皮膚を守るために、角質層が硬くなったものです。どちらも足の形に合わない靴が大きな原因です。

うおのめは靴による圧迫や長時間の歩行などで物理的な刺激が加わると、知覚神経を刺激して痛みが生じます。たこは通常痛みはありません。たこに痛みや赤みがある場合は、細菌感染を起こしている可能性があるので、速やかに皮膚科医を受診しましょう。


<うおのめ・たこのケア>
・まずは靴を見直す

うおのめやたこができるということは、靴が足の形に合っていない証拠です。特に同じところに何度も繰り返しできる場合は、靴や歩き方に何らかの問題があると理解して、早めに対策を講じる必要があります。まずは靴を見直すことから始めましょう。

・若いうちからケアを
うおのめは加齢や病気などによって足裏の脂肪が減ることで治りにくくなります。高齢になればなるほど足の裏の脂肪が薄くなり、痛みも強くなるので、若いうちからきちんとケアしましょう。頑固なうおのめは角質の芯を深くまで取り除かないと痛みが消えないので、皮膚科医に除去してもらうのが安全です。

高齢者や更年期の女性、糖尿病など血行が悪くなる病気があるとたこができやすくなります。特に糖尿病のある人は、神経障害を招きやすいため足の痛みや傷に気づきにくく、傷ができると化膿や潰瘍を起こしやすくなります。足に異変を感じてから、3日から1週間ほどで壊疽(えそ)を起こすといわれているので、必ず速やかに病院で処置を受けましょう。

・病院に行けない時は、応急処置として市販薬の使用も
うおのめやたこができてしまったら、皮膚科医を受診するのが基本です。すぐに病院に行けない時は応急処置として、患部の角質を軟らかくする薬剤(サリチル酸)とパッドがセットになった市販薬を使って、軟らかくしてから削るか、患部に薬(サリチル酸ワセリン軟膏や尿素系外用薬)を塗るのもよいでしょう。


プールや温泉、素足のレジャーにご用心。「水虫(白癬菌)」のケアと予防

プールなどのレジャーで裸足になる機会が増える夏は、「水虫」のトラブルにも要注意

プールなどのレジャーで裸足になる機会が増える夏は、「水虫」のトラブルにも要注意です。


<原因>白癬菌の侵入が原因
水虫はカビの一種である白癬(はくせん)菌によって引き起こされる皮膚の感染症です。かゆみを伴う水虫は10%程度で、自覚症状がない水虫もあるので注意が必要です。

水虫の症状

<水虫のケア>
指と指の間がむける、土踏まずや足の側面に水ぶくれができる、爪が黄白色に変色している、かかとにひび割れが起こっている……などの症状があり、しっかり足を洗っているのに改善しない場合は、白癬菌が角質層の中に入り込んでいる可能性があります。このような場合は、正しく診断するためにも自己判断で市販薬を使わず、まずは皮膚科を受診しましょう。

水虫と診断されれば、処方された薬を指定された期間しっかり塗ります。ポイントは指と指の間だけでなく、足の裏全体に塗ること。

水虫薬は足裏全体に塗ること

また、症状がなくなっても自己判断せず、専門医の許可が出るまでは使用を続けることが大切です。水虫と診断がついた後であれば、病院に行けない時などには市販薬を使うこともできます。


<水虫の予防>
白癬菌に触れただけですぐに水虫になるわけではありません。白癬菌が角質層の中に侵入するまで24時間以上かかるため、次のことを心がければ水虫は予防できます。

・毎日入浴し、足の裏全体、指と指の間を1本1本石けんで優しく丁寧に洗う。
・プールやジム、旅館や日帰り温泉の脱衣場など、素足で歩く公共施設に行った後は、帰宅後すぐに足を洗う。
・ナイロンタオルや軽石でごしごしこすらない。傷をつけるとそこから白癬菌が侵入しやすくなる。
・入浴後は足の裏、指と指の間をタオルで十分に拭き、乾かす。
・サンダルやスリッパは共有しない。
・蒸れにくい靴を選ぶ。
・2足の靴を交互(1日おき)に履くなど、水虫が好む湿気の多い靴を続けて履かない。
・床や畳の掃除をこまめに行う。
・家族に水虫の人がいる場合は、皮膚科の受診を促して、感染予防のためにも早急に治療してもらう。


足のトラブルを起こさない! サンダルの選び方と夏の足ケア

サンダルの選び方

スニーカーや紐靴などに比べると、足をホールドする力が弱いサンダルでも、選び方によって足のトラブルを予防できます。


<サンダル選び 3つのポイント>
①ストラップは2カ所以上固定できるものを

サンダル選びで大切なのは足が滑らず、擦れないこと。そのためにもストラップが1カ所だけのタイプではなく、足指の付け根、甲、足首、かかとなどのうち、2カ所以上がストラップで固定されるデザインのものがベターです。しっかりホールドできる3点固定タイプのものや、かかとがカップ状になっていてずれにくいものなどもあるので、足全体が固定できるものを選びましょう。それでも足が滑ってしまう場合には、例えば、滑り止めのインソールをつけるのも一案です。

②歩くならヒールは3cmまで。TPOに合わせて履き替えて
3cm以上のヒールがあるサンダルは、体幹がしっかりしていないと足が疲れてしまい、歩く時には不向きです。おしゃれのためのハイヒールサンダルは、スニーカーを持参して、目的の場所で短時間だけサンダルに履き替える工夫をしたり、歩くことが多い日は歩きやすいコンフォートサンダルを選んだりするなど、サンダルはTPOに合わせて履き分けましょう。

③ソールはゴムなどクッション性のあるものを
硬くて薄いソールは足のトラブルの原因になります。靴底にゴムが使用されていて厚みのあるものを選びましょう。足への負担を軽減できます。


<夏の足ケア>

夏の足ケア

・夏も保湿を忘れずに
夏のフットケアでも大切なのが保湿です。高温多湿の日本の夏でも、エアコンが利いた部屋でサンダルに素足のまま長時間過ごしていると、汗もかきにくく血流も滞り、足は想像以上に乾燥します。べたつく保湿クリームを塗りたくない人は、さらっとしたつけ心地のローションなどを活用するとよいでしょう。

・寝る前には足のストレッチを
ホールド力の弱いサンダルを履いて出かけると、どうしても足の筋肉が緊張しやすくなります。寝る前には足のストレッチをして、足の疲労を取りましょう。

繰り返す足のトラブルには、合わない靴や歩き方のクセなど何らかの理由があります。一生歩き続けるためにも、「このぐらい大丈夫」と軽く考えず、若いうちからサンダルをはじめとした靴選びと歩き方を見直し、毎日足や爪を丁寧に洗って保湿する習慣を身につけて、足のトラブルを予防しましょう。困った時には皮膚科医に相談してください。


この記事はお役に立ちましたか?

今後最も読みたいコンテンツを教えてください。

ご回答ありがとうございました

健康情報サイト