子宮内膜症

子宮内膜症

子宮内膜症は子宮の内側を覆う子宮内膜とよく似た組織が、卵巣や腹膜といった子宮以外のところにでき、増殖する病気のことです。進行すると腹腔内の癒着、卵管癒着などが起こり、それをきっかけに妊娠しづらくなるケースも少なくありません。中には不妊の検査をしてはじめて、子宮内膜症だったことに気づく場合もあります。主な自覚症状としては鎮痛剤が効かないような激しい月経痛、排便痛、性交痛が挙げられます。こうした症状に心当たりがある場合は、早めに婦人科を受診しましょう。

監修プロフィール
対馬ルリ子女性ライフクリニック銀座・新宿理事長 つしま・るりこ 対馬 ルリ子 先生

産婦人科医・医学博士。1984年弘前大学医学部卒業後、東京大学医学部産婦人科学教室助手、東京都立墨東病院総合周産期センター産婦人科医長などを経て、2002年に「ウィミンズ・ウェルネス銀座クリニック」を開院。女性のための総合医療を実現するためにNPO法人「女性医療ネットワーク」を設立(現理事長)。様々な情報提供、啓発活動、政策提言などを行っている。

子宮内膜症について知る


子宮内膜症の原因

正確な原因は不明 「逆流説」「化生説」など、いくつかの仮説あり

子宮内膜症の詳しい原因はまだ分かっていません。しかし、以下のような仮説が考えられています。

  • 子宮内膜症の原因①:経血が逆流して増殖する「逆流説」
     子宮内膜は排卵日に向けて厚くなり、妊娠しなければ剥がれ落ちて月経の経血になる、というのを毎月繰り返している。この時、本来剥がれ落ちて腟から体外に排出されるはずの子宮内膜が卵管を通って体内に逆流し、子宮以外のところに生着、増殖するというのが、この説の考え方。
  • 子宮内膜症の原因②:組織が子宮内膜に変化する「化生説」
     腹膜や卵巣の表面を覆う腹腔上皮が何らかの原因で子宮内膜に似た組織に変化(化生)し、子宮内膜症を発症するという説。子宮内膜症の原因について最初に唱えられた説で、逆流説と並び、二大仮説といわれている。

そのほか、リンパや血管によって子宮内膜が体内に運ばれることで子宮以外にもできるという説や、免疫の異常があるといった説もありますが、いずれも子宮内膜症に対する全ての疑問の解決には至っておらず、残念ながら正確な原因は解明できていません。

子宮内膜症

月経回数の増加が子宮内膜症の発症につながる

正確な原因は不明なものの、月経の回数が増えることが子宮内膜症の進行につながるということは分かっています。現代女性は初経の年齢が早まったことや妊娠・出産回数の減少などにより、生涯に起こる月経の回数が昔とは比較にならないほど増えています。それに伴って子宮内膜症に悩む女性も増加し、出産可能な年齢の女性のうち、7~10%にあたる人が子宮内膜症に悩んでいるともいわれています。

つまり約10人に1人は子宮内膜症を患っているということ。決して他人ごとではない病気なのです。


エストロゲンの分泌量が多い20〜40代が子宮内膜症にかかりやすい

女性ホルモンのエストロゲンの分泌量が多い20~40代の女性がかかりやすく、中でもピークは30~34歳です。しかし、10代でも月経痛が重いケースでは7割が発症していたという報告もあり、月経がある人全てにリスクがあるといえるのです。子宮内膜症は将来の不妊の原因につながるため、ピークの年齢にあたる人はもちろん、20歳前後の若いうちから定期的に婦人科検診(超音波検査)を受け、異常がないか確認しておきましょう。また検診とあわせて、月経時の経血の量や月経痛がないか、骨盤底の症状(排便痛、性交痛、頻尿、腰痛など)の変化はないかにも注意しておくことが大切です。


子宮内膜症の症状

鎮痛剤が効かないほどの強い下腹部痛

子宮内膜症が進行すると、強い下腹部の痛みに悩まされます。月経が来るたび、鎮痛剤が手放せない、または鎮痛剤が効かないくらいの痛みや排便痛、性交痛があるという人もいます。また月経があるうちはずっと進行していく病気ゆえ、子宮内膜症による痛みが月経のたびに強くなっていくことも。こうした症状があるにもかかわらず、それを「誰にでもある月経痛だ」と我慢してしまった結果、進行しとりかえしがつかなくなるまで子宮内膜症に気づかない人が意外に多いのです。下記に当てはまる症状のある人は、早めに婦人科で診てもらいましょう。

  • 月経痛が強くなっている
  • 経血量がばらつく
  • 排便時に骨盤底痛がある
  • 性交痛がある
  • 月経中ではない時期でも、月経痛のような下腹部の痛みがある
  • だるい(慢性的に炎症があるため)
  • 下腹部や骨盤底が重い、つる、引っ張られる感じがある

子宮内膜症のできる場所によって、痛みの感じ方や度合いが異なる

月経時に、腰痛、頭痛、吐き気といった症状が現れることもあれば、ほとんど自覚症状がないこともあります。子宮内膜症はできる場所によって痛みを感じる場所や痛みの度合いが違いますので、症状がなければ子宮内膜症がない、とはいえません。

  • ダグラス窩(か)にできた場合
     ダグラス窩とは、女性の子宮と直腸の間のくぼみ。ここは腹腔(お腹の中)で最も深い場所で、最も子宮内膜症ができやすく、子宮内膜症ができると子宮と直腸が癒着し、排便痛や性交痛などの痛みが生じます。
  • 腹膜にできた場合
     胃や肝臓、腸といった内臓の表面を覆っている膜=腹膜にも子宮内膜症ができることがある。自覚症状があまりなく、発症に気づかない人も多い。
  • 卵巣にできた場合(卵巣チョコレートのう腫)
     卵巣にできた子宮内膜症は、どろっとした古い血液が卵巣内にたまることから、卵巣チョコレートのう腫と呼ばれる。これが破れたり、血液が漏れ出したりすることを卵巣のう腫破裂といい、七転八倒するぐらい強い腹痛を感じ、腹膜炎を起こして救急車で運ばれることがしばしば起こる。

その他、卵管や膀胱表面、子宮周囲の腸表面なども子宮内膜症ができやすく、これらは全てがお互いに癒着を起こして、最後には全ての臓器がひとかたまりになる凍結骨盤(フローズンペルビス)になります。

子宮内膜症のできる場所

進むと不妊の原因になることも

痛みの他、進むと不妊になりやすいことも子宮内膜症の特徴です。例えば卵巣チョコレートのう腫の場合、進行すると卵巣が腫れ上がって破れたり、周囲の組織と癒着したり、卵管がふさがってしまったりして、妊娠しづらくなることがあります。ダグラス窩に発症した子宮内膜症は性交痛を招き、性生活の妨げとなります。また、腹膜にできた子宮内膜症が腹腔内の全ての臓器の動きを阻害し、炎症の持続によって組織を弱くし、排卵―受精―着床の一連の機能を落としてしまうので、妊娠しづらくなるのは自明のことなのです。

さらに、子宮内膜症の慢性的な炎症が血管を脆弱化させ、心筋梗塞の頻度を上げることも最近分かってきました。


子宮内膜症の対策・治療

早めに婦人科の受診や定期検診を

自覚症状がある場合はもちろんですが、月経が始まったら2年に1回は婦人科を受診しましょう。子宮内膜症を発症していても自覚症状がなければ、異常を察知して病院を受診することはまず難しいといえます。このような場合でも、定期検診を受けていれば病気をいち早く発見できる可能性が高くなります。月経が始まったら、2年に1回の超音波検査を習慣化させておくと、早期発見や治療につなげられるのです。


いつ妊娠を望むかどうかによって治療法が異なる

検査の結果、子宮内膜症が見つかった場合、薬を使う、もしくは手術をすることによって治療を行います。

  • 薬を使った治療法(薬物療法)
     低用量ピルや黄体ホルモン製剤などのホルモン剤を使って子宮内膜の増殖を抑えたり、鎮痛剤によって痛みを抑えたりする。症状が軽い場合やすぐに妊娠を望まない場合はこの方法をとり、望む妊娠の時期まで続ける。
  • 子宮内膜症の治療法②:手術
     症状がある程度進行している場合は、手術を行うこともある。その場合、子宮内膜が増殖している部分だけを取り除く保存手術か、子宮や卵巣を全て取り除く根治手術のいずれかを選択する。現在は手術といっても、切開部の少ない腹腔鏡手術で行うことが多い。 しかし、卵巣の中に残った卵子が手術のために減って妊娠率が落ち、閉経が早まることが分かってきたので、現在のところはなるべく早くみつけ、すぐに手術をしないほうが賢明。

場合によっては薬物療法と手術を組み合わせて治療することもあります。

子宮内膜症は子宮と卵巣を取り除かない限り、ずっと症状が進行する病気です。したがってその時の年齢やすぐに妊娠を望むか否かによって、選ぶ治療法が変わってきます。担当の医師とよく相談し、自分にとって適切な治療法を確認しながら選択しましょう。また、閉経まで目を離さず経過をみましょう。


子宮内膜症の予防法

低用量ピルで月経のコントロールを

子宮内膜症は月経が起こるたびに症状が進むため、月経量を減らすことが予防法となります。そこで登場するのが低用量ピルです。低用量ピルはエストロゲンやプロゲステロンといった女性ホルモンが配合された薬で、これをのむことで排卵・月経を抑制できることと、プロゲステロンが効き、子宮内膜が増殖するのを防ぎます。

ピルというと避妊のイメージが強いかもしれませんが、月経痛や月経量をとても少なくし、かつ子宮内膜症のような女性特有の病気の治療薬としても使われています。乳房のはりや痛み、頭痛といった副作用はほぼなくなり、初経後の年齢から閉経までピルの服用が可能です。ピルは婦人科で処方され、ほとんどの女性にとって安全にのめる薬です。


定期的に婦人科検診を受ける

子宮内膜症を確実に防ぐことは難しいですが、定期的に婦人科検診を受けておけば、異常に気づきやすくなり、早期発見につながります。早い段階で病気が発見できれば、ピルなどをのんで進行を遅らせることも可能です。ホルモンの影響を大きく受ける女性の体は刻々と変わります。検診を習慣化し、体の状態をチェックしておきましょう。


かかりつけ医(クリニック)を見つける

子宮内膜症のみならず、女性の不調や病気の多くは女性ホルモンを外しては語ることができません。またこうした女性特有の病気は、現代女性なら誰しもかかって不思議はないものですし、女性の体は女性ホルモンの変動によって大きく変わっていくため、何も症状がなくても、あるいは、何か気になる症状があった時にはすぐに相談できる、かかりつけ医を見つけておくことが最も大事な予防法です。口コミなどを参考に、かかりつけの婦人科クリニックを見つけておきましょう。


お役立ちコラム

現代女性は一生で450回以上、月経になっている!?

昔の女性は10代後半で最初の妊娠・出産を経験した後、閉経まで繰り返し妊娠・出産をしていたため、月経が止まっている期間が現代よりもだいぶ長かったのをご存じですか? 1930年の合計特殊出生率(一生のうちに子どもを産む平均人数)は4.7なのに対し、現在は1.4。このように現代では子どもを産む回数が減っていることから、月経が止まっている期間がほとんどなく、生涯に起こる月経の回数が大変多くなっています。一説によると昔は約50回だった生涯の月経回数が、現代は約450回と、10倍近くになっているという推測もあるほど。

こうした変化に上手に対応するためにも、かかりつけ医を見つけておき、気になることがあればすぐに相談できるようにしておきましょう。


この記事はお役に立ちましたか?

今後最も読みたいコンテンツを教えてください。

ご回答ありがとうございました

生理痛セルフケアの基礎知識

生理痛セルフケアの基礎知識(動画再生時間:2分41秒)

イーク表参道 副院長 高尾 美穂 先生

健康情報サイト