肩の筋肉が硬くなり、だるさや重さを感じるのが肩こりです。主に肩や首の筋肉への過剰な負担による、筋肉の緊張と血行不良(筋肉疲労)が原因で肩こりは起こります。特に、日常生活の中での悪い姿勢や、長時間の同じ姿勢、ストレス、運動不足、体に合わない寝具などにより生じるため、これらを見直すことで肩こりの予防・改善が可能です。
1988年藤田保健衛生大学医学部卒業。慶應義塾大学医学部外科学教室助手、同大学医学部漢方医学センター助教、WHO intern、慶應義塾大学薬学部非常勤講師、北里大学薬学部非常勤講師、首都大学東京非常勤講師などを経験。2013年芝大門 いまづクリニック開設。北里大学薬学部非常勤教員。著書に『風邪予防、虚弱体質改善から始める 最強の免疫力』(ワニブックス)など。
背骨が垂直な人間は、合計15kgもの頭と両腕を肩や首の筋肉で支える必要があります。そのため、肩には常に大きな負担がかかっています。
筋肉に負担がかかると筋肉が緊張して血管を圧迫するため血流が滞り、酸素不足となった筋肉内に疲労物質が発生・蓄積します。これが周囲の神経を刺激して痛みを感じるようになり、肩こりを感じます。次のような習慣は、更に肩に負担をかけます。
「首が短い」人は、長い人に比べて頭を支える力が必要となり、首や肩に負担がかかるため、肩こりが起こりやすいです。また、「肥満」により体重が増すと、肩や首にかかる負担も増します。
「やせ過ぎ」、「なで肩」という体型は、筋力が弱く、筋肉が緊張しやすいため、肩のこりや痛みが起こりやすくなります。
「変形性頸椎症」など頸椎の病気、肩関節の周囲に炎症が起こる「五十肩」も肩こりの原因になります。 「五十肩」(肩関節周囲炎)は、肩関節の骨・筋肉などの老化や、肩の酷使が原因で、左右どちらかの、肩から二の腕にかけて痛みが生じます。炎症が治まると痛みも和らぎますが、肩が上がりにくい状態は続きます。30〜60代にかけて起こり、特に50代に多く見られます。
時には、「狭心症」や「心筋梗塞」など心臓の病気によって、突然、肩から背中に強い痛みが起こることもあります。
肩こりや肩の痛みがつらい時は、湿布薬剤やテープ剤を使用するのも方法の1つです。皮膚が弱い場合は、かぶれを起こしにくいローション剤やゲル剤、スプレー剤などを利用するとよいでしょう。また、ストレスによる筋肉の緊張が招く肩の痛みには、一時的な対処法として解熱鎮痛剤を使用すると、たいていの痛みは治ります。
次の症状が1つでもある場合は、肩こりの背景に治療が必要な病気が隠れている可能性があります。まずは早めに整形外科を受診しましょう。
また、パップ剤や解熱鎮痛剤を使用しても肩こりの痛みが治まらず、「激しい運動をした」、「寝具を変えた」など原因となる心当たりがない場合は、自己判断で市販薬を使い続けるのではなく、早めに整形外科を受診しましょう。
※無理をせず、自分のペースで行いましょう。痛みが悪化している場合や治療中の病気やけががある場合、運動中に痛みを感じた場合は、まず医師に相談してください。
硬い床に仰向けになり、頭から腰が一直線になっていることをイメージしましょう。そのまま全身の力を抜いて5分間、姿勢を維持します。背骨のS字カーブが正しい位置に戻り、肩と首への負担が和らぎます。肩こり予防として、休憩時間や、就寝前などの習慣にしてみては。