血行を良くする簡単な運動。冷え性の人は実践して!(動画)


血行不良になると、冷えやコリ、むくみなど体に様々な不調を引き起こします。
第2の心臓である足の血行を改善すると全身に血が巡ります。
3ステップの簡単な運動で血行をよくしましょう。

STEP1
始めは足指のコリを取る運動です。
膝を伸ばして床に座り左足の膝の下に丸めたタオルを入れその上に右の足首をのせます。
タオルを入れると膝下と床の間の隙間が埋まり足が脱力しやすくなります。
次に親指から順に隣り合う指を両手でつかみ、前後に伸ばすように指を分けます。
足の力は抜きましょう。

次は足指まわりの血管を刺激して血流を促す運動です。
足の指の間には、動脈と静脈が直接つながる動静脈吻合とリンパ管が集まっています。
ここを刺激すると足先の血液とリンパ液が一気に流れます。
まず足指の間を左手の親指で押し動静脈吻合を刺激します。
指の間が痛い場合は和らぐまでゆっくり押してあげましょう。

STEP2
次は足首を回し足先から膝への血行を促す運動です。
右足首を右手で持って支え、右足と左手の指を絡めます
しっかり絡めると指が動静脈吻合に当たり刺激できます。

次に体の力を抜き足首を外回し内回しにグルグルと回します。
回しづらい、硬いと感じる方向には丁寧になめらかになるまで行いましょう。左足も同様に行います。

STEP3
次はふくらはぎのむくみを取りポンプ機能を取り戻す運動です。
人は歩く時、すねとふくらはぎの筋肉をセットで使いますが、現代人はふくらはぎばかりを使う癖がついています。すねの筋肉を縮めてふくらはぎの筋肉を伸ばしむくみをとってポンプ機能を改善しましょう。

まず床に座り左膝を立てます。右足はあぐらをかくようにお尻に引き寄せ背筋を伸ばします。
この時腰骨と膝の中央、つま先が一直線になるようにしましょう。

次に両手を足首のくぼみに当て、息を吐きながらかかとはつけたままでつま先を上げます。指の高さがまっすぐになるようにあげましょう。
つま先が上がった時に膝が内側に入る場合は膝に右手を添えて入らないようにサポートします。この動きを10回から30回程度繰り返します。反対側の足も同様に行いましょう。



この記事はお役に立ちましたか?

今後最も読みたいコンテンツを教えてください。

ご回答ありがとうございました

健康情報サイト