目の老化を見過ごさない!目の健康を守り、疲れ知らずの体を目指そう

目の不調や病気は加齢によって現れるものが多く、その予防のためにもアンチエイジングの視点から目の健康を考えることが必要です。若々しい目を保つことは、心身の若返りにもつながります。

監修プロフィール
南青山アイクリニック 理事長・院長 とだ・いくこ 戸田 郁子 先生

筑波大学医学専門学群卒業。東京慈恵会医科大学眼科、慶應義塾大学眼科学教室専修医、東京歯科大学眼科を経て、1994年米国ハーバード大学・眼研究所留学。97年南青山アイクリニック院長となる。99年慶應義塾大学医学博士に。2002年南青山アイクリニック理事長に就任。04年慶應義塾大学眼科学教室講師。専門分野は屈折矯正手術(近視・乱視・遠視手術)およびドライアイ。

目にもアンチエイジングの視点が大切

実は、目に起こる様々な不調や病気のほとんどが、加齢に伴って起こるものとされています。目のパーツの中でも加齢による変化を受けやすいのが、カメラでいうところのレンズの役割をもつ水晶体(すいしょうた い)や、フィルムの役割をもつ網膜(もうまく)など。これらの目の機能の老化が白内障(はくないしょう)や緑内障(りょくないしょう)、加齢黄斑変性(かれいおうはんへんせい)といった目の病気の原因となります。また、涙の量も加齢と共に減少する傾向にあります。

こういったことからも、目のトラブルの予防・改善には、アンチエイジング的視点が必要といえるでしょう。老化の促進要因となる紫外線や乾燥を防ぐことや、活性酸素を寄せつけない健康的なライフスタイルへの心がけが、目の健康を守るカギとなります。

目のしくみを知っておこう

目の仕組みはフィルムカメラに置き換えて解説できる。目から入った光は角膜を通り、水晶体で屈折し、網膜で像を写し出す。その像は視神経を通じて脳に運ばれ、脳に映像として残る。

目の仕組み

健康診断だけでは発見できない目の病気も

「身近な目の病気の中には失明に至る怖い病気もあるため、もっと関心をもって欲しい」と、南青山アイクリニック理事長・院長の戸田郁子先生は言います。

「特に気をつけるべきは、40~50代で起こりやすい緑内障や加齢黄斑変性です。一度発症すると治療をしても正常な視機能に戻すことはできないため、早期発見・早期治療が重要です。職場の健康診断だけでは、こういった目の病気の早期発見が難しいのですが、このことはあまり知られていません」。40歳を過ぎるとこのような危険な目の病気も起こりやすくなるため、年に一度は眼科で検査を受けることを戸田先生はすすめています。

そして今、10~20代の若い世代では、アイメイクやカラーコンタクトによる目のトラブルが増えているとか。涙の分泌(ぶんぴつ)にかかわる目の縁に施す強いアイメイクや、安全性を軽視し、ファッション感覚で装用するカラーコンタクトによって、目の働きに障害を及ぼしているケースが見られます。アイメイクを落とす際には、目への刺激が少ないクレンジングを選ぶなど、目はデリケートな部分であることを心得て、ケアすることが大切です。

年代ごとに知っておきたい目の不調

各年代によって起こりやすい目の不調や病気を知っておくと共に、早期発見・早期治療のためには定期的な検査への心がけも大切です。

10代が気をつけたい目の不調

10代が気をつけたい目の不調

●ブルーライトによるトラブル
 パソコンやテレビ、スマートフォン、タブレット端末などから発せられるブルーライトは、目に障害を及ぼすだけでなく、不眠や体内時計にも関係することが分かり始めている。ブルーライトに接する機会が多い現代の子どもたちの健康への影響が心配される。

紫外線よりも怖い!?ブルーライトとは

 ブルーライトは目に見える光線(可視光線)の中では最も波長が短く、高エネルギーで破壊力が強いという性質をもっています。紫外線は目の角膜と水晶体でほぼ吸収されますが、ブルーライトはさらに奥まで届き、網膜まで達するとも。チラつきやすい波長でピントが合わせにくく、疲れ目を引き起こしやすいとされます。不眠や体内時計への影響などもあるとされ、日本では世界に先駆けて様々な研究が進められています。

可視光線の中でも最もエネルギーが高いブルーライト。疲れ目を引き起こしやすい。

20~30代が気をつけたい目の不調

20~30代が気をつけたい目の不調

●VDTによるドライアイ
 パソコンを使用するVDT(Visual DisplayTerminals)作業は画面に集中するため、まばたきの回数が減少する。VDT作業が日常化しているオフィスワーカーの3人に1人がドライアイとも。疲れ目の症状が現れることが多い。

●カラーコンタクトによるトラブル
 近年増えてきたトラブルの1つ。粗悪な物を使い、目の角膜を傷つけたり、感染症を起こしたりといったケースが増えている。ネットや雑貨店で購入するのではなく、眼科で検査した後に処方された物を装用しよう。

●アイメイクによるトラブル
 アイラインやエクステ用接着剤の洗い残しは、目の縁にある脂質を出す穴「マイボーム腺(せん)」の開口部をふさぐ原因となり、目の健康に悪影響を与える。腺が詰まると油分の分泌量が減り、涙が蒸発しやすくなり、ドライアイを招く。

目の縁にある脂質を出す穴「マイボーム腺(せん)」の開口部

40代が気をつけたい目の不調

40代が気をつけたい目の不調

●老眼
 主に40代頃から現れ始める。加齢により水晶体の弾力性が失われ、目のピント調節機能が衰えて、近くの物に焦点を合わせにくくなる。近年では眼科医療の技術進歩により、手術による治療で改善できるようになった他、機能性が高くておしゃれな老眼鏡、老眼用コンタクトレンズも登場している。

●緑内障
 視神経の病気で、放置しておくと失明に至る。40歳以上の20人に1人が緑内障というデータも。目の中の水分の循環や排出が悪くなり、眼圧が高くなって起こるケースと、眼圧は高くないのになぜか視神経が障害を受けるケースがある。視野が欠けるなどの症状が起こるが、初期には全く現れないため、病気に気づかずに過ごしている人が多い。

40歳を過ぎたら定期的に眼科検診を

 会社などの健康診断でも視力や眼圧の検査は行われますが、目の病気の早期発見にはつながりにくいのが現状です。40歳を過ぎたら年に一度は眼科で総合的な検査を受けることをおすすめします。最新の検査機では、老眼の進行度合いも分かりますし、緑内障などの病気を初期段階で発見できるため、病気の進行を食い止めることにもつながります。


50代が気をつけたい目の不調

50代が気をつけたい目の不調

●加齢黄斑変性
 加齢により網膜の中心部分にある黄斑が変性し、物がゆがんで見えたり、視野の中心が見えなくなったりする。光が集まる黄斑は紫外線の影響を受けやすい他、栄養状態や高血圧、喫煙も関与するとされ、目の生活習慣病ともいわれる。

●網膜はく離
 網膜がはがれてしまう病気。ゴミや虫のような物が飛んでいるように見える「飛蚊(ひぶん)症」の症状が現れることがある。年齢を問わず、けがなどを原因に起こることもあるが、加齢による硝子体の変化の影響を受けやすく、50~60代で発症するケースも見られる。


60代以上が気をつけたい目の不調

60代以上が気をつけたい目の不調

●加齢によるドライアイ
 涙の分泌量が減ったり、質が変わったりすることで、目の表面が乾いたり、傷ついたりする。加齢と共に涙の量は減るため、それに比例してドライアイ患者も増える。自覚症状としては目の乾きだけでなく、目の疲れやゴロゴロ感、しょぼしょぼするなどが多い。

●白内障
 水晶体が加齢による影響で白く濁り、目がかすむ、ぼやける、まぶしい、視力の低下といった自覚症状が現れる。現在は手術により視力回復が可能。生活に支障を来すような場合は手術がすすめられる。

疲れ目の正体はドライアイかも!?

実はドライアイの主症状は「目の疲れ」。戸田先生が行った調査によれば、疲れ目を訴える患者さんの約6割がドライアイだったと言います。ドライアイの直接的な原因は涙の分泌量が減ること。まばたきの不足や加齢による影響が大きいのですが、過剰なストレスも涙の減少につながります。なぜなら、涙は副交感神経に支配されているため。ストレスによる緊張状態では交感神経が優位になり、涙が出にくくなってしまうのです。

通常、目の疲れは睡眠をとることで解消できるものですが、休んでも疲れがとれない場合や、肩こりや頭痛、吐き気、疲労感などの全身症状や精神的な症状が現れている場合は、疲れ目がさらに進行した眼精疲労が疑われます。症状が重くならないうちに眼科を受診したほうがよいでしょう。

目の疲れ解消法

パソコンやスマートフォン、タブレット端末などを使う時は、1時間に1回は画面から目を離し、遠くを眺めたり、目を閉じたりして休ませましょう。

目を動かすことで疲れを解消する方法もあります。「実は、まばたきをする際、最後まで目を閉じきっていない人がかなりいて、ドライアイや目の疲れにつながっているケースも」と戸田先生。目の運動であるまばたきを意識的にしっかりと行うのが、先生おすすめの「まばたき体操」です。目の血行をよくし、涙の分泌を促すことから、目の疲れやドライアイの予防・改善が期待できます。

「まばたき体操」の方法。目の血行改善、涙の分泌促進に効く。

また、目薬も有効です。ドライアイとパソコン作業による疲れとでは効く成分が異なるため、適したタイプの目薬を選ぶようにしましょう。

疲れ目に効く目薬

目のアンチエイジング対策

「見る」という行為は、脳の働きに大きな影響を与えており、脳の半分以上が視覚から得た情報を処理するために働いているとされます。つまり、老眼や目の病気で物が見えにくくなると、生活の質を下げるだけでなく、脳の働きの低下にもつながることが想像できます。

「白内障の手術をして視力が上がり、物が見えやすくなると多くの人は活動的になります。女性の場合は化粧に気を使うようになり、当然おしゃれもするようになって、外出の機会が増えるようです」と戸田先生。こういったことからも目の老化を防ぐことは、心身のアンチエイジングにもつながるといえそうです。

目を老化させる原因は生活の中に潜んでいます。紫外線やたばこ、過度のアルコール摂取は体を酸化させ、老化を早めるためなるべく避けるように。油を使った加工食品なども酸化物質が含まれている場合があるので控えたほうがよいでしょう。

ライフスタイルをチェック!目のためによいこと、悪いこと

× 過度のアルコール摂取
過度のアルコール摂取、あるいは酸化した古い油で調理した食品や、高温で揚げた食品などの酸化物質は控えよう。

過度のアルコール摂取はNG

× 喫煙
たばこの煙には活性酸素を発生させる物質が多く含まれている。受動喫煙でも体に酸化物質が入るため、避けたほうがよい。

喫煙はNG

× 無防備に紫外線を浴びる
紫外線を浴び過ぎると体内で活性酸素が増え、体を構成するタンパク質や脂質などが酸化。体の老化を促進してしまう。

無防備に紫外線を浴びるのはNG

○ ストレスをためない
ストレスはアンチエイジングの大敵。交感神経優位の状態が続くことで免疫力が落ち、病気や不調を抱えやすい体に。

ストレスをためないのはOK

○ 十分な睡眠
長寿の人の共通点の1つには、睡眠時間の長さが挙げられる。男性7時間半、女性7時間が平均睡眠時間といわれている。

十分な睡眠はOK

○ 適度な運動
アンチエイジングにとって運動は最も重要な要素。単に体を強くするだけでなく、活動量が増えることで脳の若返りにも。

適度な運動はOK

目の健康を守る栄養素

アンチエイジング効果の高いビタミンA、C、E の他、下記にあるアントシアニン、ルテインなどの抗酸化物質には目の健康を守る働きがあります。抗酸化物質の多くは、野菜や果物に含まれる色素成分で、老化の原因となる活性酸素から細胞や組織を守る効果が期待できます。カラフルな果物や野菜を積極的に摂取しましょう。

アントシアニン、ルテインなどの抗酸化物質には目の健康を守る働きがある

目と全身のアンチエイジングのために実践すべきは、抗酸化力の高い食材をたっぷり摂り、適度な運動、十分な睡眠、そしてストレスをためないライフスタイルです。目の健康を心がけ、若々しい目を末長く維持しましょう。


この記事はお役に立ちましたか?

今後最も読みたいコンテンツを教えてください。

ご回答ありがとうございました

健康情報サイト