インフルエンザ

インフルエンザ

インフルエンザは、インフルエンザウイルスによる感染症で、原因となるインフルエンザウイルスにはA型、B型、C型の3種類があります。インフルエンザに感染すると1〜3日間の潜伏期間を経て、急激に高熱や、足腰・関節の強い痛み、悪寒、倦怠感などの全身症状が現れるのが特徴です。通常は寒い季節に流行しますが、近年は散発的に流行することもあるため、1年を通じてインフルエンザに対する感染予防、対策が必要です。

監修プロフィール
江田クリニック院長 えだ・あかし 江田 証 先生

自治医科大学大学院医学研究科修了。日本消化器病学会認定専門医、日本ヘリコバクター学会ピロリ菌感染症認定医、日本抗加齢医学会専門医、米国消化器病学会国際会員。『新しい腸の教科書』(池田書店)他著書多数。

インフルエンザについて知る


インフルエンザの原因

インフルエンザウイルスの「飛沫感染」、「接触感染」が原因

インフルエンザの感染経路は大きく分けると、感染者の咳やくしゃみによりインフルエンザウイルスを吸い込む「飛沫感染」、インフルエンザウイルスが付着した物に触れた手で、自分の目、口や鼻の粘膜に触れる「接触感染」の2つがあります。

家庭内でウイルスが付着しやすい場所

乾燥や気温・湿度の低下によりインフルエンザは発症しやすくなる

年によって流行の大小はありますが、インフルエンザは毎年冬に罹患率が高まります。その理由ははっきりしていませんが、鼻やのどの粘膜が乾燥することでインフルエンザウイルスがとりつきやすくなったり、気温や湿度が低くなると抵抗力が低下したりして、発症しやすくなると考えられています。


流行の原因となるのは、インフルエンザウイルスA型とB型

インフルエンザウイルスにはA型、B型、C型の3種類があり、流行の原因となるのはA型とB型。いずれも、毎年少しずつ変異して形を変えるという特徴があるため、以前インフルエンザにかかったことがある人でも、再びインフルエンザに感染する可能性があります。

  • インフルエンザウイルスの型①:A型
     144種類あり、人や多くの動物に感染する。最も一般的なインフルエンザウイルス。毎年流行するが、約10〜数十年大きな変化を起こす。それまでと異なるタイプのA型インフルエンザが出現して大規模な流行をする。
  • インフルエンザウイルスの型②:B型
     人だけに感染する。A型ほど流行することはなく、感染してもA型に比べて症状は軽い。変異はするが、A型のように大きな変異はしない。2種類のみ。
  • インフルエンザウイルスの型③:C型
     人だけに感染する。大流行することはほとんどなく、感染しても多くは軽いかぜと同じくらいの症状。1種類のみ。

インフルエンザの症状

突然の高熱と強い全身症状が特徴

インフルエンザに感染すると、どのような症状があらわれるのでしょうか?インフルエンザに感染後、平均2〜3日の潜伏期間を経て、38℃以上の急激な発熱に加え、筋肉や関節の痛み、倦怠感、頭痛、悪寒などの症状が現れます。かぜの症状が鼻やのどなど局所的なのに対し、強い全身症状が急激に現れるのがインフルエンザの特徴です。症状の目安として、38℃以上の熱が突然出たら、インフルエンザを疑いましょう。下表のような症状には特に注意しましょう。少しのどが痛い、頭が重い、といった症状から始まる場合もあります。

インフルエンザ_注意すべき症状チェック

インフルエンザの対策

インフルエンザが疑われたら早めに医療機関を受診

インフルエンザは強い全身症状が現れ、肺炎などの合併症を招きやすいため、早めの受診・治療が必要です。特に、免疫力の弱い乳幼児や妊婦、高齢者、糖尿病や、呼吸器、腎臓、心臓に慢性疾患のある人は重篤化しやすいため、インフルエンザが疑われる症状が現れたらすぐに受診しましょう。

受診の際には、医療機関には高齢者や免疫力が低下した人などが多くいるため、人にうつさないようにマスクを着用しましょう。事前に医療機関に電話し、受診時間や受付場所などを確認することも一案です。


薬で症状の緩和とインフルエンザウイルスの増殖を抑える

医療機関ではインフルエンザが疑われる場合、インフルエンザの検査を行います。検査の方法は、鼻やのどの粘液を採取しインフルエンザウイルスの有無を判定します。その結果によって、インフルエンザウイルスの増殖を抑える抗インフルエンザ薬、また、対処療法としてインフルエンザに伴う熱や痛みなどのつらい症状を抑える解熱鎮痛剤などが処方されることもあります。抗インフルエンザ薬は、発熱後48時間以内の服用で効果がより高まるといわれているため、早めの受診が大切です。


感染を広げないためのポイント

解熱と共にインフルエンザウイルスは減少しますが、解熱後2日以内もインフルエンザウイルスは体内に残っていると考えられています。症状が軽くなり元気になっていても、学校や職場でインフルエンザの感染を広げないためにも、登校や出勤は解熱後3日目以降からにしましょう。自宅療養の際は、家族間でのインフルエンザ感染を防ぐため次のことに気をつけてください。

  • 可能なら部屋を分ける
  • 看護する人はマスクを必ず着用する
  • 患者がトイレなどを使用する際はマスクを着用する
  • こまめに室内を換気する
  • 部屋の湿度を50〜60%程度に保つ

十分な休養と栄養をとって体力をつける

インフルエンザと診断されたら、十分に睡眠をとり、安静に過ごしましょう。体内の水分が足りないと体液が循環せず、解熱しづらいため、こまめに水分を補給します。少し物が食べられるようになったら炭水化物、タンパク質、ビタミンA、Cなどを栄養のある物を食べ、体力をつけることも大切です。


インフルエンザの予防法

インフルエンザのワクチン接種を心がける

インフルエンザの予防で効果的なもののひとつは、インフルエンザのワクチン接種です。ワクチンによる感染予防効果は50%程度と言われています。もし発症しても、インフルエンザの重篤化を防げるため、接種を心がけましょう。ワクチンの効果が持続するのは6カ月程度で、接種してから体内で免疫がつくられるまでに個人差はありますが2〜4週間かかります。インフルエンザの流行は例年11月頃に始まり、1〜3月にピークを迎えることから、流行前のワクチン接種を心がけてください。


インフルエンザの感染経路を断ち免疫力を高める

ワクチン接種だけでは発症を防ぐことはできません。また、例年と異なるタイミングでインフルエンザが流行することもあるため、1年を通して次のようなケアでインフルエンザの予防を心がけるとよいでしょう。

  • インフルエンザ予防①:マスク・手洗い・うがいの基本を徹底する
     インフルエンザの予防には、「マスク」「手洗い」「うがい」が有効。「マスク」は飛沫による感染を防ぐ他、鼻やのどの粘膜を乾燥から守ってくれる。「手洗い」は、石けんと流水で20〜30秒ほどかけて手についたインフルエンザウイルスを洗い流すことが必要。帰宅後や食前は特に習慣にしよう。「うがい」は、口の中の汚れを洗い流す。殺菌・消毒作用のあるうがい薬やドロップ、トローチを使用するのも一案。
  • インフルエンザ予防②:湿度を保つ
     インフルエンザの予防には鼻やのどの乾燥は大敵。鼻やのどの乾燥を防ぐため、マスクをしたり、加湿器などを利用して、室内の湿度を50〜60%に保つ。
  • インフルエンザ予防③:十分な睡眠をとる
     インフルエンザの予防のためには、免疫力も重要。睡眠をしっかりとり、ストレスや疲労を解消し、免疫力が下がらないように心がける。
  • インフルエンザ予防④:人混みを避ける
     インフルエンザ流行時には、インフルエンザウイルスへの接触機会を減らすためにも、人が多く集まるところには行かないようにする。インフルエンザウイルスに接触しないことが、一番の予防法。

インフルエンザウイルスが付着しやすい場所は念入りに掃除する

ウイルスを目で確認することはできませんが、共有して使う場所や物には多くのウイルスが付着しています。ウイルスが付着している場所は、あまり汚れが目立たないため、普段は掃除をしない所でもあります。インフルエンザが流行する期間、家庭内にインフルエンザ感染者が出た場合は、特に念入りに掃除するよう心がけましょう。

また、インフルエンザウイルスが付着しやすい場所に触れた後は、石けんで入念に手洗いしましょう。

  • トイレ……電気のスイッチやドアノブ、水洗レバーなど。
  • 台所……テーブルなど。
  • 家電……共有パソコンのキーボードやマウス、リモコンなど。
  • その他……階段の手すり、電車のつり革、図書館の本など。
家庭内でウイルスが付着しやすい場所

お役立ちコラム

妊婦もインフルエンザワクチンの接種を

インフルエンザワクチンは、ウイルスの感染力をなくした不活化ワクチンです。胎児に直接影響を及ぼすことがないため、妊婦でも接種することができます。妊娠中は免疫力が低下しウイルスや細菌に感染しやすく、感染すると、高熱や咳などにより母体の状況が悪化し、胎児にも悪影響を及ぼします。また妊娠中は、抗インフルエンザ薬が使いにくいことからも、インフルエンザの予防にインフルエンザワクチンの接種がすすめられています。


この記事はお役に立ちましたか?

今後最も読みたいコンテンツを教えてください。

ご回答ありがとうございました

健康情報サイト