「換気」と「加湿」の新常識。冬の感染症対策とは・・・?

「換気」と「加湿」の新常識。冬の感染症対策とは・・・?

新型コロナウイルスの感染が拡大し、緊張感が高まる中で迎えた今年の冬。感染症対策として、今改めて注目されているのが「換気」と「加湿」です。

「そもそもなぜ、換気と加湿が必要なの?」「寒くても換気をしなくてはダメ?」「効果的な換気の方法、加湿の方法は?」など気になるポイントを、感染制御学の専門家、東京医療保健大学大学院 感染制御学教授の菅原えりさ先生に伺いました。
(インタビューは2019年11月4日に行い、内容はその時の状況に基づいています。)

監修プロフィール
東京医療保健大学大学院 感染制御学教授 すがわら・えりさ 菅原 えりさ 先生

専門は病院内感染制御。総合病院で感染リスクのモニタリングや低減活動に従事。2013年より現職。クルーズ船対応をはじめ、高齢者福祉施設や事業者に対して感染対策のアドバイスを行う。

インフルエンザや風邪が冬に流行しやすいのは、「低温・乾燥」に強いから!

インフルエンザや風邪が冬に流行しやすいのは、「低温・乾燥」に強いから!

「インフルエンザウイルスや風邪症候群の原因となるウイルス、そして今問題になっている新型コロナウイルスなど、特に呼吸器症状を引き起こすウイルスは、乾燥と低温に強く、湿潤と高温に弱い傾向にあります」と菅原先生。そのため、日本では気温が低下し、乾燥する冬に流行しやすくなるのです。逆に言えば、暖房と加湿器などを使って室内の気温と湿度を上げることが、冬季に有効なウイルス対策の一つになります。

この他に、ウイルス対策として大切だと言われているのが「換気」です。しかし、換気をすると室温と湿度は一気に下がってしまうので、せっかくのウイルス対策効果が薄れてしまわないのでしょうか。

「換気は、物理的に風を起こしてウイルスを室内から追い出す感染予防対策です。そして加湿はウイルスの生存しにくい環境をつくる予防対策。どちらも『ウイルスを減らす』という目的は一緒なので、相乗効果ということになります」と菅原先生。

呼吸器感染症ウイルスは、実は「外圧」に弱かった!

呼吸器感染症ウイルスは、実は「外圧」に弱かった!

そもそも新型コロナウイルスなど、呼吸器感染症を引き起こすウイルスは、消毒薬や外気などの外圧に比較的弱いのだといいます。

「新型コロナウイルスやインフルエンザウイルスは『エンベロープ』という脂質の膜をまとっています。膜をまとっているので強そうに感じますが、実はエンベロープをまとっているウイルスは外圧に弱く、比較的死滅しやすいウイルスです。逆にノロウイルスなど膜をまとっていないウイルスは、アルコール消毒が効きにくく、塩素系の消毒薬が必要になるほど強いのです」。

「このエンベローブという脂質の膜を持つウイルスは、高温多湿では生存しにくい特徴があり、その点、乾燥する冬季では加湿することが有効です。そして、ウイルスは空気中に3時間ほど生存するともいわれていますので、換気で室外に排出することも重要なのです。」

家庭での換気の方法と頻度の基本とは?

家庭での換気の方法と頻度の基本とは?

なるほど、換気と加湿で相乗効果が得られることはわかりました。ただ、「寒い日の換気はつらい……」というのが正直なところ。いったいどのくらいの頻度で換気を行えばよいのでしょうか。

厚生労働省は「1時間に2回以上(数分間程度/回)、風の流れができるように2方向の窓を全開にする」と、換気の方法と頻度の基準を示しています。しかし、不特定多数の人が出入りすることのない一般家庭に限って言えば、必ずしもそこまでの頻度は必要ないと菅原先生。

「家庭での普段の生活を考えれば、30分に1回程度の換気というのは正直難しいでしょう。例えばホームパーティーを開いたり、家族以外の人が来たりする場合などは換気をこまめにすることが大切ですが、普段の家族だけの生活に限って言えば、快適な気温と湿度を保ちつつ、午前と午後に1回ずつなど、時間を決めて時々行えば十分です」。

しかし、換気の方法には注意が必要だと菅原先生は話します。1つの窓を開けるだけでは換気にならず、必ず対角線上にある2方向の窓(1方向にしか窓がないアパートなどは、窓と換気扇を使う)を開け、「風を通し、空気を入れ替えること」が重要です。換気扇が部屋の中央にある場合、対角線上の窓を開けながら換気扇も同時に回すと、かえって風がうまく流れずに滞留してしまうこともあるので注意が必要だといいます。「対角線上に風を通す」という換気方法の原則を覚えておきましょう。

さらに、何分くらい窓を開けておけば換気ができるのかも気になるところですが、「風が強い日と、無風の日では空気が入れ替わる速度も違うので、一概に何分とは言えませんが、部屋の中にいる人が『寒い』と感じたら、空気がかなり入れ替わっている証拠です。寒いのを我慢して、ずっと窓を開けたまま換気をし続ける必要はなく、寒さを感じたら換気OKと考えてよいでしょう」とのこと。

また、感染症対策の目安となる気温と湿度については、「気温が何度で、湿度を何パーセントにすればウイルスが完全にいなくなる……などとは、現実の自然環境の中では単純には言えない」と菅原先生。

一般的には、冬に快適な湿度は40~60%程度だといわれており、新型コロナウイルス感染症対策として、厚生労働省は湿度60%を示しています。このあたりの湿度を参考に、自分が心地よいと感じる湿度と室温をキープしつつ、時々換気を行うようにしましょう。

そして、家庭での換気と加湿以上に大切だと菅原先生が指摘するのが、「外から家庭内にウイルスを持ち込まない」ということです。外出をする際は、マスクの着用、こまめな手指消毒、三密を避けるという基本を守り、外から帰ってきた時はすぐに手を洗うなど、外出先、帰宅時の対策をしっかり行っていきましょう。インフルエンザの予防接種を受けておくことも大切です。

上手な加湿器の使い方は?

上手な加湿器の使い方は?

冬の快適な湿度を保つために、今や家庭の必需品となってきているのが「加湿器」です。加湿器も取り扱うパソコン周辺機器メーカーのエレコム(株)によると、加湿器を使って部屋全体の加湿を行う場合、置く場所や使い方にはいくつかのポイントがあるといいます。

  • 加湿器は部屋の中央に置き、窓やドアの近くは避ける
     水蒸気を部屋全体に拡散するためには、部屋の中央に置くことが大切です。窓のそばに置くと、せっかく加湿してもすぐに窓辺で冷やされ、窓に結露ができるだけという結果に。また、出入り口のドアの近くでは水蒸気が出て行ってしまいます。
  • 加湿器は水蒸気の吹き出し口が床上30cm以上になるように置く
     暖かい空気は上へ、冷たい空気は下へ流れる性質があるため、床の冷たい空気の中に水蒸気を吹き出すと、床に結露ができるだけで部屋全体が加湿されにくくなります。
  • 加湿器は換気扇の真下に置くのはNG、エアコンの吸入口近くはOK
     換気扇の真下に置くと、せっかくの水蒸気が外に出ていってしまいます。ただし、エアコンの吸入口の近くはエアコンが水蒸気を吸い込み、部屋全体に拡散してくれるので効果的です。
  • 夜眠るときは加湿器を消す
     就寝時は加湿器を消しておくのが基本です。暖房を消して眠る場合、部屋の温度が下がるにつれて、部屋の空気の飽和水蒸気量(空気中に含むことができる最大の水蒸気量)も減り、結果的に湿度が高くなりすぎたり結露ができたりしてしまい、カビやダニも発生しやすくなります。
  • 加湿器のタンクの水は毎日取り替える
     水を入れっぱなしにしておくとタンク内で細菌やカビが繁殖して、それらが含まれた水蒸気を部屋に拡散することになってしまいます。

このようなポイントを守ることで、部屋を上手に加湿することができるそうです。
上手な換気と加湿の方法、そしてウイルス対策の基本を守り、この冬を乗り切っていきましょう。


この記事はお役に立ちましたか?

今後最も読みたいコンテンツを教えてください。

ご回答ありがとうございました

健康情報サイト