熱中症

熱中症

熱中症は、体温が著しく上昇して体温調節機能が働かなくなり、体内の水分や塩分のバランスが崩れることで起こる、めまいや吐き気、頭痛、けいれんなどの様々な症状の総称です。熱中症は適切な処置を行わずに重症化すると死に至る危険さえあります。熱中症になりやすい状況や注意が必要な人、対策を知り、熱中症を疑われる症状が見られたら、速やかに適切な対応を行うことが大切です。

監修プロフィール
江田クリニック院長 えだ・あかし 江田 証 先生

自治医科大学大学院医学研究科修了。日本消化器病学会認定専門医、日本ヘリコバクター学会ピロリ菌感染症認定医、日本抗加齢医学会専門医、米国消化器病学会国際会員。『新しい腸の教科書』(池田書店)他著書多数。

熱中症について知る


熱中症の原因

熱中症は高温多湿、急に暑くなった日に起こりやすいなどの環境要因が原因

熱中症は、高温多湿、風が弱い、日射しが強い日に多く発症します。また、夏の初め、梅雨の合間で突然気温が上昇した日など、まだ体が暑さに適応できていない状況で起こることもあります。こうした環境にかぜや疲労、睡眠不足や下痢などの体調不良が重なることでもかかりやすくなります。

近年は節約意識の高まりから冷房の使用を我慢する人が増え、高温多湿による熱中症も増えています。特に高齢者は室内で熱中症にかかる人も少なくありません。


熱中症は体温の調節システムが上手く働かなくなることが原因

人間は熱に弱い脳や体を守り、暑さや運動によって深部体温が過度に上昇するのを防ぐため、自律神経が指令を出す2つの体温調節システムが備わっています。しかし、暑さや体調、持病などによりこれらの体温調節システムが上手く働かないと熱中症にかかりやすくなります。

  • 体温調節の不具合による熱中症の原因①:体内に熱がこもる
     通常は、暑さを感じると皮膚の血管を拡張して皮膚表面に多くの血液を集めて皮膚温を上げ、外気との温度差で熱を放出しようと働く。しかし、気温が皮膚温よりも高くなると、皮膚から体内の熱を逃がせなってしまう。皮膚表面に血液が集中する状態が続くと、脳や心臓に運ばれる血液量の確保が難しくなり、様々な障害が発生する。
  • 体温調節の不具合による熱中症の原因②:体内の水分と塩分不足が起こる
     通常は、汗腺から出た汗が蒸発する時の気化熱によって熱を放出しようと働く。しかし、多量の汗をかくと体内の水分が減少し、脱水症状を引き起こすほか、体内の塩分バランスが崩れてしまう。さらに体内の水分が一定量を下回ると汗が出にくくなり、体温はさらに上昇し、より重症化する。
2つの体温調整システム

体調調節機能が不十分な高齢者や子どもは、熱中症になりやすい

  • 高齢者
     体温調節機能が老化により低下するため、熱中症にかかりやすくまた重症に至るケースも少なくない。高齢になると発汗機能の低下や皮膚に運ばれる血液量の減少により、体内に熱をため込みやすかったり、皮膚の温度センサーの衰えで暑さに鈍感になったりする。また、体内の水分量が体重の50%程度に減少するため(通常成人は約60%)脱水症状を起こしやすく、のどの渇きを感じにくくなるため水分不足になりやすいことも熱中症発症の一因。
  • 子ども
     乳幼児は汗腺が未発達で汗を出す量が少なく、体重の割に体表面積が大きいため大人より熱を取り込みやすいため、体温調節が上手くできない。子どもは汗っかきではなく、熱しやすく冷めやすい。子どもが顔を赤くしていたり、よく汗をかいていたりする時にはかなり深部体温が上昇していると捉えたほうがよい。また、小学校低学年までの子どもは衣類による温度調節を自らできないことも発症の一因となる。

熱中症の症状

症状により熱中症の重症度を見極め、適切な対策を

  • 熱中症の重症度Ⅰ(軽度):めまい、立ちくらみ、筋肉のけいれん
     熱中症は症状の重さによって以下の3段階に分けられる。熱中症の重症度Ⅰ(軽度)の段階では、熱を放出させようと皮膚に血液が集まり、脳に運ばれる血液が減ることで、顔が青くなる、めまい、たちくらみが起こる(熱失神)。

    また、発汗に伴う塩分(ナトリウム等)の欠乏により、筋肉のこむら返り(ふくらはぎなどの筋肉のけいれん)が起こる(熱けいれん)。通常、症状が軽い場合は応急処置によって多くは回復するが、回復しない場合や悪化する場合は医療機関へ搬送を。ただし、回復しても容態が急変することもあるため、安静を保ち、周囲の人が体調の変化に注意を。
  • 熱中症の重症度Ⅱ(中度):頭痛、嘔吐、倦怠感
     熱中症の重症度Ⅱ(中度)の段階では、大量に汗をかいて体内の水分が不足し、脱水症状が出る。主に顔が赤くなる、頭痛、吐き気・嘔吐、体に力が入らない、ぐったりする、判断力の低下など(熱疲労)が起こる。

    意識障害がなくても、自分で水分補給ができない場合は、救急隊を要請し、同時に応急処置を行う。
  • 熱中症の重症度Ⅲ(重度):意識障害、手足の運動障害、全身のけいれん、高体温
     熱中症の重症度Ⅲ(重度)の段階では、体内の熱が放出できなくなって深部体温が急激に上昇し、呼びかけや刺激への反応がおかしい、全身のけいれん、真っすぐに歩けない、39℃以上の高体温などが起こる(熱射病)。

    ⇒上記、熱中症の応急処置に関してこちら

熱中症の対策

熱中症の応急処置:涼しい場所へ避難し、冷却と水分補給を行う

速やかに周囲の人に協力してもらい、次のような手順で応急処置を行います。

  1. 速やかに風通しのよい日陰や冷房の利いた室内など涼しい場所へ移動する。
  2. 衣類を緩め、心臓への血液の流れがスムーズになるよう足を高くして寝かせる。
  3. 意識があり、嘔吐が無い場合は、冷たい水や塩分も補える経口補水液、スポーツ飲料などを少しずつ何回にも分けて補給する。
  4. 顔や体に濡れタオルを当てるか水をかけ、うちわなどであおいで風を送る、氷のうやアイスパックを動脈部位(首の両側、脇の下、太もものつけ根)に当てるなどして冷やす。

熱中症が重度の場合は救急隊を要請

重症度Ⅲの場合は、すぐに救急隊を呼びましょう。救急隊が到着するまでの間も、応急処置を行います。体温が異常に高くなって様々な障害が出ていることが考えられますから、一刻も早く対応が重要です。また、自分で水分補給ができない場合に無理に水分を与えようとすると、気道に水が流れ込む可能性があるので避けましょう。


熱中症の予防法

暑さを我慢せず、暑さ対策を万全に

熱中症は適切な予防法を知っていれば十分に防ぐことができます。熱中症予防のポイントは以下です。

  • 熱中症を発症しやすい日の外出や運動を避ける。
  • 睡眠不足や疲労、かぜなどで体調が悪い時は無理して外出せず、休養をとる。下痢で脱水状態の時や二日酔いの時も同様。
  • 日傘や帽子などで直射日光に当たらないようにする。男性も同様に。
  • 家では風通しをよくし、エアコンを上手に活用する。 ※室内にいても室温や湿度の高さ、風通しの悪さから熱中症にかかる場合がある。
  • 温湿度計を置いて気温をチェックする習慣をつける。
  • のどが渇いていなくてもこまめに水分を補給する。
暑さ対策

衣類の工夫や冷却グッズを使用

熱中症予防では、麻や綿など通気性のよい生地を使った衣類、速乾性や吸水性にすぐれた素材の下着などを身につけることで体の熱を逃がすのもよいでしょう。熱中症対策グッズとしてネッククーラーや冷感タオルなど、様々なグッズが販売されているので、これらを利用してみるのもおすすめです。


快適な睡眠環境で熱中症予防

暑くて寝苦しければ十分な睡眠をとることができずに体力の低下を招き、日中ばかりでなく睡眠中に熱中症となる場合もあります。快適な睡眠をとるために、エアコンや扇風機を使うことはもちろん、通気性や吸水性のよい寝具を使い、睡眠環境を整えましょう。


お役立ちコラム

スポーツ時は環境条件を把握し、こまめな水分補給で熱中症予防

運動をする時は筋肉で大量の熱が発生するため、気温があまり高くなくても、短時間の運動でも、熱中症の危険度が高くなります。屋外で直射日光を浴びると、輻射熱(ふくしゃねつ)によって気温以上の暑さに見舞われます。閉め切った体育館も気温、湿度共に高くなっているので要注意。運動をする時は環境条件を把握し、以下「熱中症予防のための運動指針」を目安に運動や水分補給を行うことが大切です。暑さに体が慣れていない「急に暑くなった日」や「休み明けの運動」でも熱中症は多く発症するので、注意しましょう。

熱中症予防のための運動指針

WBGT(暑さ指数) 湿球温度 乾球温度(気温) 熱中症予防運動指針
31℃以上 27℃以上 35℃以上 運動は原則中止:特別の場合以外は運動を中止する。特に子どもの場合には中止すべき。
28~31℃ 24~27℃ 31~35℃ 厳重警戒(激しい運動は中止):熱中症の危険性が高いので、激しい運動や持久走など体温が上昇しやすい運動は避ける。10~20分おきに休憩をとり水分・塩分を補給する。暑さに弱い人※は運動を軽減または中止。
25~28℃ 21~24℃ 28~31℃ 警戒(積極的に休息):熱中症の危険が増すので、積極的に休息をとり適宜、水分・塩分を補給する。激しい運動では、30分おきくらいに休息をとる。
21~25℃ 18~21℃ 24~28℃ 注意(積極的に水分補給):熱中症による死亡事故が発生する可能性がある。熱中症の兆候に注意するとともに、運動の合間に積極的に水分・塩分を補給する。
21℃未満 18℃未満 24℃未満 ほぼ安全(適宜水分補給):通常は熱中症の危険は小さいが、適宜水分・塩分の補給は必要である。市民マラソンなどではこの条件でも熱中症が発生するので注意。

(出典)公益財団法人 日本スポーツ協会 熱中症予防運動指針

1)環境条件の評価にはWBGT(暑さ指数とも言われる)の使用が望ましい。

2)乾球温度(気温)を用いる場合には、湿度に注意する。湿度が高ければ、1ランク厳しい環境条件の運動指針を適用する。

3)熱中症の発症のリスクは個人差が大きく、運動強度も大きく関係する。運動指針は平均的な目安であり、スポーツ現場では個人差や競技特性に配慮する。

※暑さに弱い人:体力の低い人、肥満の人や暑さに慣れていない人など。


この記事はお役に立ちましたか?

今後最も読みたいコンテンツを教えてください。

ご回答ありがとうございました

健康情報サイト