この夏は、マスク熱中症にご用心!感染症対策しながら熱中症を防ぐ方法

この夏は、マスク熱中症にご用心!感染症対策しながら熱中症を防ぐ方法

この夏は、マスク熱中症にご用心!感染症対策しながら熱中症を防ぐ方法

マスクの着用など、新型コロナウイルスの感染拡大を予防する「新しい生活様式」で迎える今年の夏。マスクによる熱中症も懸念される今、厚生労働省や日本救急医学会など4学会は、新型コロナウイルスへの感染を避けつつ、熱中症を予防するための提言を発表しました。
「感染症対策」と「熱中症対策」を両立させるためには、何に注意したらよいのか、気になるポイントをまとめました。
(本記事は2020年8月20日に掲載しました。内容はその時の状況に基づいています。)


<本記事の参考文献>

  • 厚生労働省「新しい生活様式」における熱中症予防行動のポイント
  • 日本救急医学会・日本臨床救急医学会・日本感染症学会・日本呼吸器学会合同の「新型コロナウイルス感染症の流行を踏まえた熱中症診療に関するワーキンググループ」による「新型コロナウイルス感染症の流行を踏まえた熱中症予防に関する提言」

マスクをしていると、熱中症のリスクは高まるの?

まず気になるのが、マスクの着用と熱中症の関係です。人は、体温が高くなると皮膚の血管を拡張させたり汗をかいたりすることで体の熱を放散させますが、同時に「呼吸の促進」でも、熱を放散させています。(熱中症の原因について詳しくはこちら

マスクの着用が体や体温に及ぼす影響について、一般的なサージカルマスクを着用した人とそうでない人に、室内のジョギングマシーンで1時間、5kmの運動負荷を与え、その前後の状態を比較した研究(※1)によると、マスクを着用して運動をした人は、心拍数、呼吸数、血中の二酸化炭素が増加し、マスクをつけている部分の皮膚温度は1.76℃上昇。体の負担が増すという結果になりました。この研究では深部体温の差はなかったので、必ずしもマスクを着用して運動することが熱中症に直結するとは言えないものの、体の負担が増すことによって熱中症のリスクは高まると専門家は指摘しています。

また、マスクをしていると口の渇きがあまり感じられないことから、熱中症予防に重要な、こまめな水分補給を忘れてしまうリスクがあることも指摘されています。

※1: Roberge RJ, Kim JH, Benson SM. Absence of consequential changes in physiological, thermal and subjective responses from wearing a surgical mask. Respir Physiol Neurobiol. 2012 Apr 15;181(1):29-35. doi: 10.1016/j.resp.2012.01.010. Epub 2012 Feb 2. PMID: 22326638

「マスク熱中症」を防ぐには、どうすればいい?

「マスク熱中症」を防ぐには、どうすればいい?

「マスク熱中症」を防ぐために、厚生労働省は「屋外で、周囲の人と十分な距離(少なくとも2m以上)が確保できる場合には、マスクを外すようにしましょう」と呼びかけています。屋外ではフィジカルディスタンスを保ちつつ、マスクを外して適宜休憩しましょう。

また、マスクをしていると忘れがちな水分摂取は、一般的に食事以外に1日当たり 1.2Lの摂取が目安です。実は「のどや口の渇き」は熱中症予防の指標にはならず、「のどが渇いたら水を飲む」だけでは熱中症は予防できません。のどが渇かなくても、こまめな水分摂取が必要です。

さらに、熱中症の危険度を判断する数値として活用したいのが「WGBT(暑さ指数)」です。環境省の熱中症予防情報サイトでリアルタイムの指数を確認できますが、この指数が高い時は、屋外での作業や運動は避けるのが基本です。しかし、マスクを着用する場合は、屋外活動が可能とされる指数であっても、十分に注意するよう専門家は呼びかけています。(熱中症の予防法について詳しくはこちら

エアコンで換気はできない!?「ステイホーム熱中症」を防ぐには?

エアコンで換気はできない!?「ステイホーム熱中症」を防ぐには?

マスクだけではなく、今年は外出自粛による「ステイホーム熱中症」のリスクもあります。日本救急医学会の2015年のデータでは、熱中症が最も多く発生したのは室内でした。自宅で過ごすことが多くなる今年の夏は、エアコンを適切に使いましょう。

同時に、新型コロナウイルスの感染拡大予防のために行いたいのが換気です。実は、ほとんどの家庭用エアコンは室内の空気を循環させているだけで、換気の機能はありません。厚生労働省は「1時間に2回以上(数分間程度/回)、風の流れができるように2方向の窓を全開にすること」を推奨しています。

ただ、換気をすると室内の温度は上がるので、エアコンで室温を調整したり、レースカーテンなどで直射日光を避けたりしながら行いましょう。もちろん室内で「3密(密集、密閉、密接)」を避けるのは基本です。

実は新型コロナウイルスの初期症状と、熱中症の症状は似ている!?

実は新型コロナウイルスの初期症状と、熱中症の症状は似ている!?

新型コロナウイルスを疑う際の受診目安として、以下の症状がある方は、地域の「帰国者・接触者相談センター」や最寄りの医療機関に連絡・相談をするように厚生労働省は呼びかけています。

(1)息苦しさ(呼吸困難)、強いだるさ(倦怠感)、高熱等の強い症状のいずれかがある場合

(2)重症化しやすい方(※2)で、発熱や咳などの比較的軽いかぜの症状がある場合
※2:高齢者、糖尿病、心不全、呼吸器疾患(COPD 等)等の基礎疾患がある方や透析を受けている方、免疫抑制剤や抗がん剤等を用いている方

(3)上記以外の方で発熱や咳など比較的軽いかぜの症状が続く(※3)場合
※3:症状が4日以上続く場合は必ず相談を、とのこと

ところが、このうち(1)は熱中症でも同じ症状が見られるため、新型コロナウイルスなのか熱中症なのか、救急診療では即座に判断が難しい場合があると専門家は指摘しています。(熱中症の症状について詳しくはこちら

そこで、いざという時のために役立つのが「体温・体調・外出や人との接触の記録」です。日頃から体温の測定と健康チェックを行い、いつ、どこに外出して誰と会ったのかも一緒にメモして携帯しておくと、救急診療を受ける際にも判断の助けになります。この夏は、感染症対策、熱中症対策の両方の観点から、毎日の体温と体調、行動などをメモに残す習慣を身につけておきましょう。

梅雨明け前の今から、暑さに体を慣らして熱中症を予防しよう

梅雨明け前の今から、暑さに体を慣らして熱中症を予防しよう

例年、熱中症が増加するのは「体が暑さに慣れていない時期」。つまり、梅雨の合間の急な気温上昇や、梅雨明け後すぐの蒸し暑い日などによく起こります。

本来であれば、「やや暑い環境」で軽い運動(ウォーキングなど)を継続することによって徐々に体が暑さに適応(暑熱順化:しょねつじゅんか)し、暑さに強くなっていくのですが、今年は外出自粛によって十分な運動量が確保できていないことなどから、順化が遅れる人が多いと見られ、熱中症の発生率が増える恐れがあると専門家は警鐘を鳴らしています。

そこで、暑さに対応する体づくりのために、まずは自宅内での活動量、運動量を増やすことから始めましょう。座ったままでいないで、立ち上がって足踏みやスクワットをしたり、体操をしたりして、汗をかく機会を増やすことが大切です。日常動作がそのまま運動になる、「姿勢を変えるだけで体幹を鍛える!日常動作エクササイズ」もご紹介します。

そして、咳や発熱の症状がないことを確認したうえで、屋外で一人あるいは限られた人数でのウォーキングなど、「やや暑い環境」で「ややきつい」と感じる強度の運動を毎日30分程度行うとよいでしょう。

体が暑さに慣れるためには、梅雨明け前の今から取り組むことが大切です。もちろん、運動を行う際にはこまめな水分や塩分摂取は忘れずに行いましょう。

「熱中症」について、詳しくは「疾患ナビ」でも紹介しています。


この記事はお役に立ちましたか?

今後最も読みたいコンテンツを教えてください。

ご回答ありがとうございました

健康情報サイト