口内炎は、口内の粘膜に起こる炎症の総称です。頬や唇の裏側、のど、舌など口内のあらゆる粘膜にでき、痛みや不快感から、食事をしっかり摂れなかったり、会話がおっくうになったりと、QOL(生活の質)を低下させます。口内炎は疲労やストレスの蓄積によって免疫力が低下している時に発症しやすいので、口内炎ができた場合は、生活習慣を見直すことが必要です。
1988年藤田保健衛生大学医学部卒業。慶應義塾大学医学部外科学教室助手、同大学医学部漢方医学センター助教、WHO intern、慶應義塾大学薬学部非常勤講師、北里大学薬学部非常勤講師、首都大学東京非常勤講師などを経験。2013年芝大門 いまづクリニック開設。藤田医科大学医学部名誉教授。著書に『風邪予防、虚弱体質改善から始める 最強の免疫力』(ワニブックス)など。
口内炎は、ウイルスや菌などの感染や外的刺激(口内をかむ、やけどをするなど)などによって引き起こされ、原因によって種類が分けられています。
口内炎は、種類によって患部に特徴が見られます。その特徴を見分けることで、発症の原因をつかむことができます。症状としては、いずれも初期から痛みを伴います。
表面が白く、周辺が赤い円形の潰瘍ができる。口内のあらゆる部位に発症する。アフタ性口内炎になりやすい人は、20~30代の若年層。
粘膜が赤く腫れたり(カタル)、粘膜の表面がただれたり(びらん)、粘膜が深く削られ潰瘍になったりする。舌の縁にできやすい傾向がある。
外傷性口内炎は子どもや高齢者がなりやすい。
38℃を超える高熱が数日続いた後に、舌や唇の裏の粘膜に水疱が現れる。水疱が破れた場合は、アフタ性口内炎と間違えやすくなる。
ヘルペス性口内炎になりやすい人は、1歳半~6歳の乳幼児。
口内のあらゆる部位に白くて軟らかい、苔状の膜ができる。膜は触れると簡単にはがれる。
カンジダ性口内炎になりやすい人は高齢者、糖尿病や腎不全など基礎疾患のある人や、ドライマウス患者。
口内炎の多くは数日~10日ほどで自然に治りますが、口内炎と間違いやすい別の病気もあり、放置したために治療が遅れてしまうこともあります。間違いやすいのは、主に次の病気です。
口内炎を早く治すには、市販薬を用いることも有効です。部位や患部の状態に合わせて、使いやすい物を選びましょう。パッチや軟膏を使用する場合は、患部の水分を綿棒やティッシュなどで取り除くと付着力が高まります。
その他、殺菌効果のある「うがい薬・洗口液」、消炎成分や殺菌成分の入っている「トローチ」を使用するのもおすすめです。
口内炎が度々でき、粘膜組織の損傷と修復が繰り返されると、その部位ががん化することもあります。 以下の項目に1つでも当てはまる場合には、早めに口腔外科や歯科を受診し、原因や病名を特定して適切な治療を受けてください。他にも、耳鼻咽喉科、皮膚科、内科でも口内炎の治療が受けられる場合があるので、事前に確認の上、受診するとよいでしょう。
※使用期間は、薬の説明書を確認しましょう。
口内炎予防のためにも、日常的に歯磨きやうがいをしっかりと行います。歯を磨く際は、力を入れ過ぎて歯肉を傷つけないよう注意します。入れ歯や矯正器具を使用すると、口内を傷つけたり洗浄せず不衛生になったりして、口内炎を発症する場合があるので特に注意が必要です。
唾液には、ウイルスや菌の付着を防ぎ、外的刺激から口内の粘膜を守る働きがあります。唾液が減るドライマウス患者には、カンジダ性口内炎を発症している人が少なくありません。唾液の分泌は性ホルモンの影響を受けるため、ドライマウス患者は、中高年層、主に女性ホルモンが減少する更年期の女性に多く見られます。あめをなめる、ガムをかむなどして唾液の分泌を促しましょう。