排尿痛は、尿路(腎臓・膀胱・尿道)に炎症がある時に起こり、多くは細菌感染が原因になります。主に「膀胱炎」や「前立腺炎」「尿道炎」、「クラミジア感染症」や「淋病」のような性感染症などが排尿痛の原因です。細菌感染以外の原因では、尿路に石が詰まる「尿管結石」になると排尿時に激しい痛みが現れます。原因となる疾患によっては排尿痛以外にも、尿のにごりや血尿、背部の痛みやかゆみなど、様々な症状が現れます。排尿痛や症状が持続したり、発熱を伴ったりする場合は、速やかに泌尿器科を受診しましょう。
1988年藤田保健衛生大学医学部卒業。慶應義塾大学医学部外科学教室助手、同大学医学部漢方医学センター助教、WHO intern、慶應義塾大学薬学部非常勤講師、北里大学薬学部非常勤講師、首都大学東京非常勤講師などを経験。2013年芝大門 いまづクリニック開設。藤田医科大学医学部名誉教授。著書に『風邪予防、虚弱体質改善から始める 最強の免疫力』(ワニブックス)など。
排尿時の痛みは、主に尿路に細菌が進入して起こります。その中でも、女性や高齢者に多く見られるのが「膀胱炎」です。膀胱炎を起こした細菌が腎盂(じんう・腎臓でできた尿が集まるところ)にまで達すると「腎盂腎炎」を起こすこともあるので、注意が必要です。男性に多く見られるのは「前立腺炎」「尿道炎」です。
細菌感染以外の原因で起こる排尿痛の中で頻度が高いのは、「尿管結石」です。腎臓内でできたカルシウムやシュウ酸の結晶が尿管にまで流れ落ちると、尿の流れが結石によって妨げられ、排尿時に激しい痛みが起こります。結石が尿道にとどまる「尿道結石」では、強い排尿痛と共に排尿障害を伴うこともあります。尿管結石は女性より男性の方が2~3倍多く、30~50代に多く発病します。
また、前立腺がんや膀胱がんの症状として排尿痛が起こることもあります。
排尿痛以外にも、原因となる疾患によって、以下のような様々なトラブルが起こります。
排尿痛と共に38℃を超える高熱や背中や腰に痛みを感じる場合は、細菌が腎臓まで運ばれ、腎臓に炎症が起こる「腎盂腎炎」の可能性があります。最も多いのは、膀胱炎を起こした細菌が尿管から腎臓に達するケースです。このような症状が見られたら、ただちに泌尿器科を受診して、救急処置を受けてください。腎盂腎炎が悪化すると「腎不全」に陥り、人工透析による治療が必要になることもあります。
排尿時の痛みや血尿が続いたり、一度は治まっても繰り返したりするようであれば、泌尿器科の病気が疑われます。排尿時に少しでも違和感を感じたら、自覚症状を感じにくいクラミジア尿道炎の可能性もあるため、放っておかずに泌尿器科を受診しましょう。病院では、排尿痛に伴う症状、いつから起こったか、思い当たることなどがあれば医師に伝えます。問診や尿検査で原因となっている病気を診断し、治療を行います。細菌が原因になっている場合には、主に抗生物質や抗菌剤などが処方されます。服用後、数日で症状はよくなりますが、すぐに服用を止めず、医師の指示通り服薬することが大切です。
細菌感染が原因になる排尿痛は、細菌に感染しないよう、また再発しないよう、以下の点を意識するとよいでしょう。
トイレの後始末の仕方を改善する排便後、「後ろから前」に拭くと、肛門の周りの細菌が尿道に付着する可能性が高まる。「前から後ろ」に拭くようにするとよい。
膀胱炎にかかってしまったら、排尿時に痛みがあるからといって水分を控えて排尿を我慢するのは逆効果。また、トイレを我慢するのもやめましょう。水分をたっぷり摂ることで、尿を薄め、排尿量を増やし、膀胱の中の細菌を洗い出します。これだけで症状が治まることもありますが、菌が残っていると完治しにくくなるので、泌尿器科を受診することをおすすめします。また、症状が治まったからと処方された薬をやめるのは厳禁。膀胱に菌が残っている場合は再発しやすく、再発すると細菌が抵抗力をもち、前回の治療薬が効きにくくなってしまうのです。
膀胱炎はよくある病気ですが、予防できる病気でもあります。細菌の感染を繰り返さないためには、自分がどういった経路で感染したのかを把握し、改善することが大切です。そして、膀胱に細菌が入り込まないよう清潔にし、上記「日常生活の注意点」を心がけましょう。