血糖とは、血液中に存在するブドウ糖のことです。血糖の量(血糖値)はインスリンというホルモンの働きによってほぼ一定に保たれていますが、インスリンの分泌量が少なかったり作用が弱かったりして血糖値が慢性的に高い状態を糖尿病といいます。放置すると全身に様々な合併症を招くため、定期的な検査による早期発見・早期治療が重要です。
1988年藤田保健衛生大学医学部卒業。慶應義塾大学医学部外科学教室助手、同大学医学部漢方医学センター助教、WHO intern、慶應義塾大学薬学部非常勤講師、北里大学薬学部非常勤講師、首都大学東京非常勤講師などを経験。2013年芝大門 いまづクリニック開設。北里大学薬学部非常勤教員。著書に『風邪予防、虚弱体質改善から始める 最強の免疫力』(ワニブックス)など。
体に必要なエネルギー源は、炭水化物からつくられるブドウ糖です。食事を摂ると、炭水化物は小腸でブドウ糖に分解されて血液中に吸収されるため、食後は一時的に血液中のブドウ糖濃度(血糖値)が高まります。すると膵(すい)臓から分泌されるインスリンによって、血糖の一部は肝臓に蓄えられ、残りは筋肉に運ばれてエネルギー源として使われます。そして最後に、余ったブドウ糖は脂肪として蓄えられることで、食後に高まった血糖値は2〜3時間以内に元に戻ります。
しかしインスリンの分泌量が不足したり、働きが低下したりすると、ブドウ糖はうまく筋肉などに取り込まれず、食後の血糖値が下がりにくくなり(食後高血糖)、やがて常に血液中にブドウ糖があふれた状態(高血糖)が続きます。これが糖尿病です。
糖尿病は発症の原因によって大きく4つに分類できますが、日本人の糖尿病全体の約90%を占めるのが、内臓脂肪の増加がきっかけとなって起こる「2型糖尿病」です。もともと日本人は欧米人に比べてインスリンの分泌量が少なく、穀物を中心とした食生活では問題ありませんでした。しかし動物性脂肪の多い食事が続いて内臓の周囲に脂肪がたまると、内臓脂肪細胞からインスリンの働きを妨げる物質が多量に分泌されます。すると日本人の少ないインスリン量では対応できず、糖尿病を発症してしまうのです。糖尿病を発症する時点でインスリンの分泌はすでに50%以下に低下しているため、早い段階での治療が必要になります。
糖尿病になると、次のような自覚症状が現れます。
糖尿病の初期段階では自覚症状が現れにくく、知らぬ間に進行していることが少なくないため、定期的な検査による早期発見が何よりも大事です。一般の健康診断でも行われる空腹時血糖値検査では、次のように判定されます。
空腹時血糖値 126㎎/dL以上
糖尿病と判定され、合併症が起こり始めます。
空腹時血糖値 110㎎/dL以上、126㎎/dL未満
糖尿病を発症する確率が高い糖尿病予備群。再検査と共に、早急な食生活の見直しが必要です。
空腹時血糖値 100㎎/dL以上、110㎎/dL未満
食生活の改善を行わないと、将来糖尿病になる可能性が高まります。
空腹時血糖値 100㎎/dL未満
インスリンの働きがよい、健康な人です。
糖尿病が怖いのは、死に至るような深刻な合併症を引き起こすという点です。しかも、自覚症状がほとんどないので、気づかないうちに病状が進行しやすいのです。
高血糖状態が続くと、糖が血管を傷つけたり、糖が脂肪分と結びついたりすることで動脈硬化や腎不全を引き起こす他、神経細胞に酸素や栄養が十分に行きわたらなくなるために神経障害も起こり得ます。また免疫機能にかかわる白血球の働きも低下し、感染症にもかかりやすくなります。
さらに太い血管(動脈)の動脈硬化が進むと、脳や心臓、脚の病気を併発します。
糖尿病を発症した場合、合併症を予防したり進行を遅らせたりするための、継続的な治療が必要になります。これが“糖尿病になると治らない”ともいわれるゆえんです。糖尿病の治療は「食事療法」と「運動療法」を基本として行い、それでも改善されない場合は薬物療法を行います。
糖尿病予防に欠かせない血糖コントロールの基本は「食事と運動」です。血糖値を上げやすい食生活を避け、運動習慣を身につけて、肥満を予防・解消することも大切です。
糖尿病予防のための食生活改善の基本的なポイントは次の3つです。
まとまった運動時間を取るのはハードルが高いものです。運動というよりも「身体活動量」を増やすという考え方を基本に、1駅分歩く、駅では階段を使う、家事で体を動かすなどこまめに活動しましょう。運動をして筋肉量を増やすことは肥満の予防・解消に役立ちます。太ももやお尻の大きな筋肉が効率的に鍛えられる「スクワット」がおすすめです。
糖尿病は「肥満の人がなる」と思われがちですが、日本人は皮下脂肪よりも内臓脂肪をため込みやすいとされ、BMI(※)22の普通体型でも、体重が1㎏増えるごとに糖尿病のリスクが高まるといわれています。一方で、食生活の改善で落としやすいのも内臓脂肪。「最近ズボンやスカートがきつくなってきたな」と感じたら、食生活と運動習慣を見直して糖尿病を予防しましょう。
※BMI=体重(㎏)÷身長(m)÷身長(m)。25以上が肥満とされる。