ビタミン・ミネラル不足度チェック

チェック結果

いくつか気になる症状があるようですね。毎日の食事をおろそかにしていないか、振り返ってみましょう。外食が多い人や、食事が不規則な人、インスタント食品に頼りがちな人、ダイエットをしている人などは、ビタミン・ミネラルが不足しがちです。食生活を中心にして、健康を気遣う姿勢を身につけるようにしましょう。

image1
先生からのアドバイス

外食が多い人は、なるべく品数の多い定食を選んだり、単品に野菜のおかずを追加したり、おやつに果物やヨーグルトを摂るといった工夫で、ビタミン・ミネラルの摂取を少しでも増やすようにしましょう。逆に、加工食品は、加工の過程でその食品が本来持っているビタミン・ミネラルの多くが失われてしまううえ、カルシウムの吸収を妨げるリンや、高血圧の原因となるナトリウムの過剰になりやすいので、摂り過ぎに注意が必要です。
ダイエットは、適正なエネルギーで栄養バランスがとれていればよいのですが、特定の食品だけを食べ続けるような方法は、健康を損なうもととなります。ビタミン・ミネラルをはじめ、すべての栄養素は、体の中で互いに関り合って働きます。健康を維持するために、タンパク質、糖質、脂質も適量を摂るように心がけましょう。

監修プロフィール
いがらし・おさむ 五十嵐 脩 先生

1934生まれ。東京大学農学部卒業後、お茶の水女子大学教授などを経て、現在、お茶の水女子大学名誉教授。


この記事はお役に立ちましたか?

今後最も読みたいコンテンツを教えてください。

ご回答ありがとうございました

健康情報サイト