ビタミン・ミネラル不足度チェック

チェック結果

外食が続いたり、インスタント食品やファストフードばかり摂ったり、食事の代わりにお酒のつまみで済ませてしまうなど、食生活が乱れていませんか? あるいはビタミンやミネラルをしっかり摂っているつもりでも、タンパク質や糖質などほかの栄養素の不足から、体の中で有効に利用されていないのかもしれませんね。栄養バランスの悪い食事は、今すぐに影響が現れなかったとしても、将来的に健康を損なう原因となります。今日からさっそく、食生活の改善に努めましょう。

image1
先生からのアドバイス

ビタミン・ミネラルが豊富な食品としてお勧めなのは、新鮮な野菜や果物、豆類、大豆製品、種実類、海藻類、きのこ類などです。また、アジやイワシなどの青魚や、赤身の肉、乳製品、卵などもビタミン・ミネラルの効率よい供給源です。これらの食品を組み合わせて、毎日の食事に上手に取り入れるようにしましょう。
ミネラルの中では、日本人はカルシウムと鉄の不足が目立ちます。カルシウム不足は歯質を弱くしたり、骨粗鬆症の原因になったりするだけでなく、神経の働きにも影響してイライラや集中力の低下を招きます。また、鉄の不足は、女性に多い貧血の大きな原因です。十分に補給すると同時に、カルシウムの吸収を高めるビタミンDや、鉄の吸収を助けるビタミンC、タンパク質などを併せて摂るようにしましょう。

監修プロフィール
いがらし・おさむ 五十嵐 脩 先生

1934生まれ。東京大学農学部卒業後、お茶の水女子大学教授などを経て、現在、お茶の水女子大学名誉教授。


この記事はお役に立ちましたか?

今後最も読みたいコンテンツを教えてください。

ご回答ありがとうございました

健康情報サイト