四十肩・五十肩チェック

チェック結果

肩の強い痛みに悩まされているようですね。40代以降の人なら、四十肩・五十肩を疑ったほうがよいでしょう。ただし、四十肩・五十肩と紛らわしい病気はほかにもあるので、勝手な自己判断は禁物です。ときには首に問題があって肩の痛みを生じているケースや、内臓の病気の一症状として肩に痛みが起こることもあります。痛みだけでなく、腕の運動制限があるかどうか、痛みが夜から朝方にとくに強くなるかが、四十肩・五十肩を見分ける大事なポイントです。いずれにしても、早めに整形外科を受診して原因を確かめましょう。

image1
先生からのアドバイス

一般に、四十肩・五十肩ではある時期から肩の不快感や違和感が始まり、やがて痛みがだんだん強くなっていきますが、ときには肩に外傷を受けたり、重いものを持ち上げたりしたことなどをきっかけに、急に肩が激しく痛み始めることがあります。また、肩関節と筋肉をつないでいる腱板周囲に石灰が沈着して起こるタイプの四十肩・五十肩(石灰沈着性腱板炎)の場合は、何の前触れもなく肩に激痛が起こり、腕をまったく動かせなくなることがあります。こうしたケースを含め、肩の痛みや不快症状が続く場合は、なるべく早めに整形外科を受診して、原因を確かめるようにしてください。
整形外科では、急性期の強い痛みに対しては、消炎鎮痛薬(内服または外用)を投与したり、痛み止めの注射をしたり、温熱療法を行ったりしています。家庭でも、痛みの強い時期は安静を保ち、温水シャワーなどで肩を温め、湿布や塗り薬で血行を良くするようにしましょう。痛みが治まってくると、今度は腕の運動制限が強くなりますが、この時期にはできる範囲で体操などを行い、なるべく肩を動かすようにしてください。こうした対処により、回復が早まり、肩が動きにくくなるといった後遺症を防ぐことができます。元どおりに肩や腕を動かせるようになるまでは、早い人で3か月~半年、長い人では1年くらいかかりますが、気長にとり組んでいきましょう。

監修プロフィール
林外科病院整形外科部長 ほしかわ・よしみつ 星川 吉光 先生

1947年生まれ。東京大学医学部卒業 1997年より聖路加国際病院整形外科部長となる。2012年より林外科病院整形外科部長。専門は関節外科、スポーツ医学、ひざ関節と関節鏡による手術など。


この記事はお役に立ちましたか?

今後最も読みたいコンテンツを教えてください。

ご回答ありがとうございました

健康情報サイト