日頃から正しく実践を!手洗い・咳エチケット

日頃から正しく実践を!手洗い・咳エチケット

トイレの後に水洗いだけで済ませていませんか? 咳が出始めたらマスクを着用していますか? 「手洗い」と「咳エチケット」は、かぜやインフルエンザをはじめとする感染症対策の基本。でも実際のところ、正しく手洗いを行えている人は少ないようです。“やったつもり”にならないで、正しくできているか今一度見直してみましょう。
※この記事は2014年12月のものです。

監修プロフィール
浜松医療センター院長補佐 やの・くにお 矢野 邦夫 先生

1981年名古屋大学医学部卒業、同年名古屋掖済会病院。米国フレッドハッチンソン癌研究所、浜松医療センター血液科、米国ワシントン州立大学感染症科(エイズ臨床短期留学)、米国エイズトレーニングセンター臨床研修修了、97年浜松医療センター感染症内科長を経て、20年より院長補佐。インフェクションコントロールドクター。日本感染症学会評議員、日本環境感染学会評議員。

Q1 病原体に感染する経路は?

A1 病原体は主に、「手」「飛沫」「空気」によって体内に侵入します

身の回りには、目に見えない細菌やウイルスなどの病原体が存在しており、私たちは常に感染のリスクにさらされています。病原体が体内に侵入する主な経路は、「接触感染」、「飛沫感染」、「空気感染」の3つです。感染リスクをできるだけ減らすためにも、まずは、どんな病原体が、どのようにして体内に侵入するのかを知りましょう。

病原体の感染経路

Q2 秋から冬に流行しやすい感染症は?

A2 季節性インフルエンザやノロウイルス胃腸炎

多くの場合、私たちは1年を通じて様々な感染症にかかりながら、病原体に対する免疫力をつけています。症状が軽いため感染したことに気づかない場合もありますが、中には強い感染力で大流行したり、重い症状を引き起こしたりする感染症もあるため注意が必要です。秋から冬にかけて特に流行しやすいのは、次の感染症です。

  • 季節性インフルエンザ
     主に感染者の咳やくしゃみの飛沫を浴びたり、吸い込んだりして感染する。感染者の飛沫に触れた手で鼻や口の粘膜に触れることで感染することもある。高齢者がかかると重症化しやすい。
  • ノロウイルス胃腸炎
     ノロウイルスが付着した食物(カキやアサリなどの二枚貝に多い)を生や加熱不十分のまま食べたり、感染者の排泄物や嘔吐物に触れたりして感染する。乾燥した患者の嘔吐物から発生した微粒子(エアロゾル)を吸い込んで感染することもある。高齢者がかかると重症化しやすい。
  • RSウイルス感染症
     ウイルスが付着した物を触った手で鼻などの粘膜に触れたり、感染者の咳やくしゃみの飛沫を吸い込んだりして感染する。2歳までにほぼ全員が一度は感染するが、生後6カ月未満の乳児は重症化しやすく、 細気管支炎や肺炎を引き起こすことがある。
秋・冬に気をつけたい感染症と感染経路

Q3 ウイルスの生存期間はどのくらい?

A3 ウイルスによって期間が異なります

ウイルスの語源は、ラテン語で「病気の毒」という意味。その名の通り、季節性インフルエンザやRSウイルス感染症を含む、かぜ症状の80~90パーセントは、ウイルス感染によって引き起こされます。
人や動物の体から離れたウイルスの生存期間は種類により異なります。中でも生存期間が長いのが、アデノウイルス。これには50以上の種類があり、咽頭結膜熱(プール熱)、急性呼吸器感染症、胃腸炎など様々な症状を引き起こします。
ウイルスは、自分の力では移動することができません。そのため飛沫や人の手などによって様々な環境に移動しては、その場でじっと待機し、人の体内に侵入する機会をうかがっています。待機時間が長いと干からびて死んでしまいますが、生存期間が長いウイルスほど、環境を介した接触感染が起こりやすいといえます。

主なウイルスの生存期間

Q4 ウイルスが付着しやすい所は?

A4 多くの人が触る物や 場所に付着しています

ウイルスを目で確認することはできませんが、共有して使う場所や物には多く付着しています。特に次のような所に触れた後は、石けんで手を洗うようにしましょう。

  • トイレ
     電気のスイッチやドアノブ、水洗レバーなど。
  • 台所
     テーブルなど。
  • 家電
     共有パソコンのキーボードやマウス、リモコンなど。
  • その他
     階段の手すり、電車のつり革、図書館の本など。

    ウイルスが付着している場所は、あまり汚れが目立たないため、普段は掃除をしない所でもあります。季節性インフルエンザやノロウイルス胃腸炎などが流行する秋から冬の間や、家庭内に感染者が出た場合は、頻繁に触る場所を特に念入りに掃除するよう心がけましょう。特にノロウイルスは感染力が強いため、家庭内に感染者がいる場合、トイレなどを重点的に市販の家庭用漂白剤(次亜塩素酸ナトリウム)を薄めた消毒液で消毒しましょう。
家庭内でウイルスが付着しやすい場所

Q5 手洗いで、感染は本当に防げるの?

A5 正しく行えば病原体は減少します

ノロウイルス胃腸炎やRSウイルス感染症をはじめ、感染症の多くは人の「手」を介して引き起こされます(接触感染)。そのため、病院でも感染対策の基本として重要視されているのが、石けんと流水による「手洗い」です。
石けん自体に消毒効果はありませんが、石けんを使ってこすり洗いすることで、皮膚に付着しているウイルスをはがし、水で流し落とすことができます。また石けんと流水で15秒間手を洗うと、皮膚の細菌数は4分の1から13分の1に減少するという報告もあります。ただし、正しい洗い方をしないと効果がありませんので注意してください。

水洗いのみでは不十分

Q6 正しい手の洗い方は?

A6 指の間や爪の周りも忘れずにこすり洗いを

手洗いの目的は、手についたウイルスを洗い流すことです。手を洗う時には、石けんを使って、手のひらと手の甲全体から手首まで、洗い残しがないように15秒以上かけてこすり洗いをしましょう。特に次の部位は洗い残しやすいので注意してください。

  • 指の間
  • 爪の周り
  • 親指のつけ根
  • 手首

感染症を予防するために、特に食事の前、トイレの後、帰宅時には、必ず石けんで手を洗う習慣を身につけましょう。

洗い残しやすい部分

Q7 手洗いの時に注意することは?

A7 手洗い後は十分に乾燥させましょう

手を洗う際の注意点として、次のことが挙げられます。正しく行えているか、手洗い習慣を見直してみましょう。

  • 手洗い後はよく乾燥させる
     手がぬれていると病原体が付着しやすくなるため、よく乾かす。タオルで10秒間拭く、エアタオルで20秒間乾燥させると、皮膚に付着する細菌数は99.8パーセント減少する。
  • タオル、ハンカチは毎日交換する
     ぬれたタオルやハンカチはウイルスが繁殖しやすいため、毎日交換して清潔を保つ。感染症の流行期間中や家族が感染した場合は、家族間での感染を防ぐためにペーパータオルを使うとよい。
  • 液体石けんを水で薄めない
     容器に水を入れると病原体が繁殖しやすくなるため、絶対に水で薄めて使わない。液体石けんは継ぎ足しをせず、 詰め替える前には、ボトルを洗って完全に乾かす。
  • 手洗い後にはハンドクリームを使用する
     手が荒れているとウイルスが付着しやすくなるため、手洗い後には保湿する。
手洗いの注意点

Q8 アルコール消毒剤の効果は?

A8 短時間で、手洗いより高い効果が得られます

アルコール消毒剤には、次のようなメリットがあります。

  • 消毒効果が高い
     手に付着したウイルスを洗い流す石けん手洗いに比べ、消毒効果が高い。
  • 手荒れが少ない
     「アルコール消毒剤は手が荒れる」というイメージがあるが、現在では保湿成分が入っている物も出ており、手洗いに比べて手が荒れにくい。
  • 短時間で効果が得られる
     揮発性が高く水で洗い流す必要がないため、短時間で行え、水道のない屋外でも利用できる。

以上のことからアルコール消毒剤は、何度も手を洗うのが面倒な人や、手荒れが気になる人におすすめで、一家に1本置いておくと便利です。

ただしノロウイルスはアルコールに対する抵抗性が高いため、効果が得られない可能性があります。また、目に見える汚れはアルコール消毒剤では落とすことができないため、手が汚れている場合は、石けんと流水で手を洗いましょう。

アルコール消毒のメリット

Q9 “咳エチケット”って何?

A9 2003年に提唱された感染対策の1つです

2003年、 SARS(重症急性呼吸器症候群)が世界中で大流行しました。高熱と激しい咳の症状が現れ、重症化すると死に至る感染症です。
この時に問題となったのが、救急外来を訪れた患者やその家族が、咳の飛沫によってSARSウイルスを拡げたことです。その後 〝人にうつさない〟ことの重要性が見直され、患者だけでなく家族も、来院時にマスクを着用して手洗いする「咳エチケット」が提唱されました。咳エチケットは、診断の有無を問わず、咳やくしゃみ、鼻水などの症状があれば行う必要があります。

咳エチケットで感染対策

Q10 “咳エチケット”は、どう実践するの?

A10 マスクやティッシュで口や鼻を覆います

季節性インフルエンザなどは、主に患者の咳やくしゃみなどの飛沫に含まれるウイルスなどを浴びたり、吸い込んだり、飛沫が付着した物を食べたりすることで感染します(飛沫感染)。これらの感染症を周囲に拡げないためにも、普段から、咳やくしゃみを直接人に向けないよう、咳エチケットを心がけましょう。咳エチケットの方法は次の通りです。

  • マスクを着用する
     正しくつけないと効果が得られない。すき間のないように、鼻・口・あごをしっかり覆える、顔のサイズに合った物を使用する(下記イラスト参照)。
  • ティッシュで覆う
     マスクをしていない場合、咳やくしゃみを手で覆うと手に病原体がつき、それを他の場所に付着させてしまうため、ティッシュで鼻や口を覆う。
  • 使用したマスクやティッシュはすぐに捨てる
     1度使ったマスクの表面やティッシュには病原体が付着している可能性があるため、付着部分に触れないようにしてすぐに捨てる。
  • 手洗いも忘れずに
     マスクをしているからと安心しないこと。マスクを外した後やティッシュを使用した後は、手に病原体が付着している可能性があるため、必ず石けんで手を洗う。
正しいマスクのつけ方、外し方

この記事はお役に立ちましたか?

今後最も読みたいコンテンツを教えてください。

ご回答ありがとうございました

健康情報サイト