胃痛

胃痛

差し込むような鋭い痛みを胃のあたりに感じるのが胃痛です。胃は日頃の生活習慣に大きく影響される臓器で、暴飲暴食、栄養バランスの悪い食事、喫煙、そしてストレスなど、胃粘膜にダメージを与える生活を送っていることで胃痛を発症します。また、胃のトラブルで最も多いのが胃炎です。胃炎には急性胃炎と慢性胃炎がありますが、比較的急激に、強い胃痛に襲われるのが急性胃炎です。

監修プロフィール
江田クリニック院長 えだ・あかし 江田 証 先生

自治医科大学大学院医学研究科修了。日本消化器病学会認定専門医、日本ヘリコバクター学会ピロリ菌感染症認定医、日本抗加齢医学会専門医、米国消化器病学会国際会員。『新しい腸の教科書』(池田書店)他著書多数。

胃痛について知る


胃痛の原因

ストレスの影響で胃粘膜が傷つけられて胃痛が起こる

胃はストレスによってトラブルを起こしやすい臓器です。何らかの精神的及び身体的なストレスの強い刺激を受けると、胃の粘膜が炎症を起こし、びらんなどが現れ、急性胃炎を発症し胃痛が起こります。びらんは粘膜表面がただれた状態ですが、これがひどくなって粘膜の下にまで組織欠損が生じた場合は胃潰瘍となります。

胃の働きは自律神経によってコントロールされています。ストレスを受けるとその刺激が脳の視床下部から交感神経に伝わり、胃の血管が収縮して血流が低下し、胃粘膜を保護する粘液の分泌が減少します。一方、刺激は副交感神経にも伝わり、胃のぜん動運動が促進されて胃酸が過剰に分泌されます。この2つが同時に起きることで胃酸によって胃粘膜が傷つけられ、胃痛(急性胃炎)を起こします。

ストレスで胃腸が起こるメカニズム

脂肪の多い食べ物や刺激物の摂り過ぎなども胃痛に関係

脂肪の多い食べ物の摂り過ぎ、暴飲暴食は胃酸過多を招きます。過剰な胃酸によって胃の粘膜が荒らされると、胃痛(急性胃炎)が起こります。この他にも、アルコールや医薬品、コーヒーや香辛料といった刺激物の過剰摂取、ピロリ菌(ヘリコバクター・ピロリ)、特定の食物に対するアレルギー反応などによっても胃痛を起こすことがあります。特に頭痛薬などの鎮痛薬による胃炎も多いので、漫然と長期にわたって服用するのは要注意です。


胃痛の症状

胃痛はみぞおちあたりに急激に、強い痛みが現れる

胃の粘膜に炎症が起こり、粘膜がただれたり、はがれたりすることで急性胃炎の症状が現れます。胃痛(みぞおちあたりの強い痛み)や焼けるような感覚(灼熱感)、吐き気、嘔吐などが主な症状です。これらは急激に起こりますが、一過性の症状で、通常は2〜3日で回復します。

なお、みぞおち周辺の急激な痛みは心筋梗塞など、他の臓器の病気でも起こることがあります。また、空腹時に胃痛が出る場合は、潰瘍ができている可能性がありますので、2〜3日しても症状が改善しない時には病院を受診してください。


胃痛の対策

胃に優しい食事を心がけよう

急性胃炎は2〜3日で症状が軽くなる場合がほとんどですが、症状が現れたら胃に優しい食事で、胃への負担を減らすことが基本となります。

胃痛がひどい時は、無理に食べようとせず、絶食して胃を休ませましょう。脱水症状を起こさないよう湯冷ましやスポーツドリンクなどで、こまめに水分補給をすることが大切です。熱過ぎる物や冷た過ぎる物も胃に負担をかけるので、飲み物の温度には気をつけ、常温を基本に調整するとよいでしょう。

急性胃炎が少し回復し始めたら、おかゆやスープ、うどんなど、消化がよく胃への負担が少ない物から食べるようにします。油分の多いスープやカフェインを含むお茶、コーヒー、酸を含む果汁入りジュースは刺激が強いので、控えること。食事はゆっくりとよくかんで食べ、腹八分目を心がけることも大切です。

胃にトラブルがある時の食事

①急性期……絶食する
水分補給は水かスポーツドリンクを。

②回復期……消化のよい物から食べるようにする
油分の多いスープやお茶、ジュースは刺激が強過ぎることもあるので注意!

胃にトラブルがある時の食事

胃痛は市販の胃薬を上手に活用しよう

胃痛を抱えていると、不快な症状がストレスを招き、さらに症状が続いたり悪化したりする悪循環に陥りがちです。こうした悪循環を断ち切り、症状を改善するためには、市販薬を活用するのも一案です。ただし、持病がある人や別の薬を服用している人は、主治医に相談して判断を仰ぐようにしてください。

胃薬には、胃酸の分泌を抑えるもの、消化を促すものなどいくつかの種類がありますが、急性胃炎の場合は胃酸過多を原因とするものが多いため、胃酸の分泌を抑え、胃粘膜が傷つくのを防ぐ「H2ブロッカー」、過剰な胃酸を中和するアルカリ性の薬剤「制酸剤」などが有効です。薬選びに迷ったら、薬剤師に相談しましょう。

胃薬のバリエーション

効果 種類 特長
胃の不快感に幅広く対応する 総合胃腸薬 健胃薬、制酸薬、消化薬、胃粘膜保護薬などの成分を配合し、幅広い胃の症状に対応する。
漢方胃腸薬 生薬を原料とし、胃の本来の働きを取り戻すことにより、胃の様々な不調を改善する。
胃酸を中和する 制酸薬 過剰な胃酸を中和するアルカリ性の薬剤で、胃酸の過剰分泌による不調を和らげる。
消化を助ける 消化薬 消化を助ける酵素を含み、胃液分泌の不足による不調や食べ過ぎによる不調を改善。
胃の働きを高める 健胃薬 胃液の分泌を促したり、胃のぜん動運動を活発にする作用をもつ。
胃粘膜を保護する 胃粘膜保護薬 胃粘膜を胃酸やペプシンの攻撃から守ると共に、荒れた胃粘膜の修復や再生を促進する
胃酸の分泌を抑える H2ブロッカー 胃酸の過剰な分泌を抑えて胃の粘膜が傷つくことを防ぎ、胃の炎症による不調を改善する。

胃痛の予防法

胃痛の予防に、自律神経を整える生活の実践を

急性胃炎の予防には、胃に直接負担をかけるような暴飲暴食を避けるのはもちろん、日々のストレスを上手にコントロールすることが大切です。その基本となるのが、「食事」「運動」「睡眠」の3つを柱とした自律神経を整える生活の実践です。

食事は3度の食事を規則正しく摂ること。同じ時間に食べ物が入ってくることで、胃の働きにリズムができ、機能が高まります。

運動は有酸素運動がおすすめ。胃の働きをよくするには、自律神経のうち副交感神経を意識することが大切です。激しい運動よりも、ウォーキングなど心地よさを感じられる程度の有酸素運動を習慣にしましょう。

睡眠不足は自律神経のバランスを乱して、胃痛の原因となります。睡眠時間には個人差がありますが、一般的には7時間とるのが理想とされています。休日に寝だめをする人も多いと思いますが、体のリズムを整えるには、起床時間を一定にすることが大切です。就寝時間はまちまちでも、起きる時間は一定にするよう努力してみてください。

胃に負担をかけないための心がけ

年齢に応じた食事を心がけて胃痛を予防しよう

これまでと同じ食事をしているのに、加齢と共に胃痛が起こりやすくなったという人もいます。年齢と共に胃の機能は低下するため、若い時と同じように食べていると、食べ過ぎで胃に負担がかかってしまうケースが少なくありません。個人差はありますが、40歳を過ぎたら食事の量や内容を見直してみましょう。


この記事はお役に立ちましたか?

今後最も読みたいコンテンツを教えてください。

ご回答ありがとうございました

健康情報サイト