私たちは物を見る時、距離に応じて水晶体の厚さを変えてピントを合わせています。この調節は、水晶体を支える「毛様体(もうようたい)」が縮んだり緩んだりすることで行われます。しかし、加齢と共に水晶体が弾力性を失って硬くなり、毛様体も衰えてくると、調節がうまくできなくなってきます。その結果が、近くが見えにくいという老眼の症状です。また、光の量を調節する瞳孔(どうこう)の働きも加齢と共に衰えてくるため、暗いところで物が見えにくく感じることもあります。目の調節力の低下自体は若い年代から始まっていますが(グラフ参照)、調節力が低下し実生活に影響が出てくるのが40~45歳頃なので、この頃から目の老化を自覚するようになるのです。
目の仕組みはカメラによく似ています。外から入った光は、角膜を通ってカメラのレンズにあたる水晶体で屈折し、フィルムにあたる網膜上に像を結びます。網膜上にきちんと像を結ぶ状態が「正視」、それに対し、網膜より前で焦点を結んでしまう状態が「近視」、網膜より後ろで焦点を結んでしまう状態が「遠視」、水晶体や角膜の歪みによって焦点がぼけてしまうのが「乱視」といった屈折異常があります。
近視の人は老眼になりにくいともいわれますが、水晶体の老化は全ての人に起こります。ただ、近視気味の人はもともと近くの物にピントが合っている状態で、近くの物を見るために水晶体の厚さを変える必要がないので、老眼を自覚しにくいといえるでしょう。遠視気味の人は近くにピントを合わせるための力がより多く必要なため、調節力が低下すると「近くが見えにくい」という症状を早くから感じていることになります。
1988年藤田保健衛生大学医学部卒業。慶應義塾大学医学部外科学教室助手、同大学医学部漢方医学センター助教、WHO intern、慶應義塾大学薬学部非常勤講師、北里大学薬学部非常勤講師、首都大学東京非常勤講師などを経験。2013年芝大門 いまづクリニック開設。北里大学薬学部非常勤教員。著書に『風邪予防、虚弱体質改善から始める 最強の免疫力』(ワニブックス)など。