中性脂肪とは、いわゆる脂肪のことで、別名「トリグリセライド」とも呼ばれます。中性脂肪は血液中に入って全身を巡りますが、過剰になると皮膚の下の脂肪細胞(皮下脂肪)や、内臓周りの脂肪細胞(内臓脂肪)に蓄えられます。過剰にする主な原因は次の通りです。
コレステロールは、血液によって各細胞に運ばれます。脂質という性質上、そのままでは血液に溶け込むことができないので、タンパク質と脂質が組み合わさった「リポタンパク」となって血液中を移動しています。LDLコレステロール、HDLコレステロールはそれぞれ、リポタンパクの種類を現しています。LDLコレステロールは、細胞で使われずに余ると血管壁にたまり、動脈硬化の要因となることから「悪玉コレステロール」と呼ばれています。HDLコレステロールは血液中や血管壁にたまったコレステロールを回収し、動脈硬化を予防することから「善玉コレステロール」と呼ばれています。これらの数値の異常を招く主な原因は次の通りです。
1988年藤田保健衛生大学医学部卒業。慶應義塾大学医学部外科学教室助手、同大学医学部漢方医学センター助教、WHO intern、慶應義塾大学薬学部非常勤講師、北里大学薬学部非常勤講師、首都大学東京非常勤講師などを経験。2013年芝大門 いまづクリニック開設。北里大学薬学部非常勤教員。著書に『風邪予防、虚弱体質改善から始める 最強の免疫力』(ワニブックス)など。