正式な病名は「気管支ぜんそく」といい、空気の通り道である気道の粘膜が、慢性的に炎症を起こしている病気のことです。敏感になっている気道に何かしらの刺激が加わることで気道が狭まり、呼吸困難や激しい咳(せき)などの発作が起こります。発作は一時的なものですが、気道の炎症は続いているため、発作は繰り返されます。発作や重症化を防ぐためにも、継続的な治療によるコントロールが重要です。
1988年藤田保健衛生大学医学部卒業。慶應義塾大学医学部外科学教室助手、同大学医学部漢方医学センター助教、WHO intern、慶應義塾大学薬学部非常勤講師、北里大学薬学部非常勤講師、首都大学東京非常勤講師などを経験。2013年芝大門 いまづクリニック開設。藤田医科大学医学部名誉教授。著書に『風邪予防、虚弱体質改善から始める 最強の免疫力』(ワニブックス)など。
気道の内側にある粘膜は、入り込んだほこりや細菌、ウイルスなどの異物を付着除去する役割を担っています。ぜんそくの人は、気道の粘膜に慢性的な炎症があるため、発作がない時も常に赤くはれて狭くなっています。粘膜に少しでも刺激が加わると、気管支を取り巻く平滑筋が過敏に反応して収縮し、さらに気道が狭くなります。その上、異物を排除しようと粘膜から痰(たん)が出ることで、気道が塞がれ発作的に呼吸困難などが起こります。
ぜんそくは発症原因により次の2つのタイプに分けられます。
ぜんそくにかかる人の年齢や生活環境の特徴などから次のような種類に分けられます。子どものぜんそくはアトピー型がほとんどで、大人になってから発症した場合は非アトピー型が多くみられます。
ぜんそく発作の代表的な症状は、ゼーゼー、ヒューヒューという喘鳴、息切れ、激しい咳です。ぜんそくの発作自体は一時的なものですが、発作が治まったからといって完治したわけではありません。放置していると、発作が起こりやすくなるだけでなく、重症化し死に至るケースもあります。咳が8週間以上続く場合や、ぜんそくが疑われる次のような症状がある場合は、早めに呼吸器科かアレルギー科を受診しましょう。
アトピー型の人も非アトピー型の人もぜんそくの発作が最も起こりやすいのは、深夜から明け方にかけての時間帯。就寝中は、リラックス神経である副交感神経が優位になりますが、副交感神経には気管支を収縮させる働きがあるため発作が起こりやすくなるのです。また次のような時にも、自律神経が乱れて発作が起こることもあります。
ぜんそくの発作が起こるリスクを減らすには、発作を誘引するものを遠ざけることが大事です。アレルゲンが特定できない場合は、発作を起こした状況や環境を書きとめておき、毎回共通する事柄がないか検証するようにしましょう。また、かぜやインフルエンザなど呼吸器の感染症は、ぜんそくを悪化させる要因になります。日常生活では次のようなことを心がけて、アレルゲンを遠ざけると共に、抵抗力を高めましょう。
また、ダニによるアレルギーを改善する治療があります。それは「減感作療法」です。専門の医療機関で相談してください。
ぜんそくの診断は、まずは問診で、症状や発作歴、アレルギーの有無、飲酒・喫煙の有無、ペットの有無、家族にぜんそくやアレルギーのある人がいるかなどを確認します。その後視診、聴診に続き、次のような検査を行い、他の病気の可能性がないか確かめ、重症度の判定、アレルゲンの特定を行います。
ぜんそく治療の中心は、薬物療法による症状のコントロールです。ぜんそくを完全に治すことは難しいものの、正しく治療を続けることで、気道の状態を改善して発作を防いだり、発作が起こっても症状を軽減したりすることができます。
ぜんそくの治療薬には、発作を予防する長期管理薬と、発作の症状を抑える発作治療薬があります。4段階に分けられた重症度に応じて処方され、3カ月を目安に治療によって症状がきちんとコントロールできているかを確認しながら、治療のステップを見直していきます。