ヘルパンギーナ

ヘルパンギーナの診察

ヘルパンギーナは、手足口病、咽頭結膜熱(プール熱)と並んで「子どもの三大夏かぜ」とも呼ばれる、子どもにとって身近な感染症です。患者の年齢は5歳以下が全体の90%以上を占め、1歳代に最も多く見られます。しかしながらヘルパンギーナは感染力が強く、子どもの看病をする際に大人が罹患してしまうこともあるので、大人のヘルパンギーナにも注意しましょう。また流行のピークは夏ですが、春から秋、まれに冬にも流行することがあります。

ヘルパンギーナの症状は、突然の高熱、のどや口の中にできる小さな水疱と潰瘍による痛みが特徴です。ワクチンや抗ウイルス薬はありませんが、1週間ほどで自然に治るため、症状を緩和する薬での対症療法とホームケアで回復を待ちましょう。

※出典:国立感染症研究所感染症疫学センターHP

監修プロフィール
こどもとおとなのクリニック パウルーム 院長 くろき・はるお 黒木 春郎先生

千葉大学医学部卒業。医学博士。千葉大学医学部臨床教授。公認心理師。千葉大学医学部小児科医局に所属し、関連病院勤務を経て、1998年千葉大学医学研究院小児病態学教官。2005年外房こどもクリニック開業(千葉県いすみ市)を経て、08年医療法人社団嗣業の会理事長、23年より「図書室のなかのクリニック」をコンセプトにした、こどもとおとなのクリニック パウルームを東京都港区に開業。日本小児科学会専門医・指導医。日本感染症学会専門医・指導医・評議員。日本遠隔医療学会理事。著書に『駆け抜けた17年』(幻冬舎)、『プライマリケアで診る小児感染症 7講』(中外医学社)、共著『最新感染症ガイド R-Book 2018-2021』(日本小児医事出版社)ほか多数。

ヘルパンギーナについて知る


ヘルパンギーナの原因

主にエンテロウイルス属のウイルスへの感染が原因

ヘルパンギーナの原因は、主にエンテロウイルス属のコクサッキーウイルスへの感染です。原因となるエンテロウイルス属のウイルスは複数あり、感染力も強いため、一度感染して免疫がついても、別のウイルスによって何度もかかってしまうことがあります。


ヘルパンギーナの感染経路は「飛沫感染」「接触感染」「経口感染(糞口感染)」の3つ

ヘルパンギーナは感染力が強いため、保育園や学校等での集団生活による感染や、きょうだい児からの家庭内感染が多く見られます。ヘルパンギーナの感染経路は飛沫感染、接触感染の他に、経口感染(糞口感染)もあるのが特徴です。腸で増殖したウイルスが便から排出され、トイレやおむつの後始末の際などに感染してしまうことがあるので、十分に注意しましょう。


①飛沫感染
ヘルパンギーナ発症者の唾、咳やくしゃみなどに含まれるウイルスを吸い込むことで感染します。

②接触感染
ヘルパンギーナウイルスがついた手指で触ったタオルやドアノブ、おもちゃ等に触れたり、発症者の口に触れた手で、口・鼻・目を触ることで感染します。

③経口感染(糞口感染)
ヘルパンギーナ発症者の便に排出されたウイルスが、手指を介して口から入ることで感染します。

ヘルパンギーナの感染経路は「飛沫感染」「接触感染」「経口感染(糞口感染)」の3つ

ヘルパンギーナの症状

ヘルパンギーナは突然の高熱から始まることが多い

ヘルパンギーナは発症の最初に38℃から40℃近い高熱がいきなり出ることが多くあります。熱は2日から4日程度で下がりますが、注意したいのが高熱による熱性けいれんです。

熱性けいれんは通常5分以内に治まりますが、5分以上熱性けいれんが続くようなら救急車を呼びましょう。また、初めて熱性けいれんを起こした場合は、症状が治まった後でも病院を受診してください。


のどや口の中に小さな水疱・潰瘍ができて痛む

熱とほぼ同時に、のどの入り口の周りや上あごの辺りに直径1、2mm 、大きいものでは5mm程度の、赤みを帯びた小さな水疱ができるのがヘルパンギーナの特徴です。水疱はやがて破れ、小さな白い口内炎のような潰瘍となって痛みます。

しかし、こうした痛みを乳幼児はうまく伝えられないことがほとんどですから、保護者の「いつもと違う」という感覚が症状に気づく第一歩になります。発熱と同時に「口に物を入れるのを嫌がる」「機嫌が悪い、泣く」などの子どもの様子が見られたら、ヘルパンギーナの可能性があります。食べたり飲んだりするのを嫌がる時や、機嫌が悪い時などは、口の中に赤みのある水疱や口内炎がないか確認しましょう。

なお、ヘルパンギーナは他のウイルスによるかぜのように、咳や鼻水などが出ることはそれほど多くありません。また、ヘルパンギーナに似た症状が現れる感染症に手足口病があります。同じエンテロウイルス属のウイルスが原因ですが、ヘルパンギーナとは違い、手足口病は手のひらや手の甲、足の裏や甲、腰回りなどにも赤い水疱状の発疹が現れます。

ヘルパンギーナの症状の特徴

ヘルパンギーナの対処法

ヘルパンギーナには、ワクチンや抗ウイルス薬はありません。1週間程度で自然治癒する感染症のため、ヘルパンギーナと診断されたら、諸症状を緩和する薬を用いて対症療法を行いながら、安静にして治癒するのを待ちます。病院では解熱鎮痛剤や漢方薬の小柴胡湯(しょうさいことう)、桔梗石膏(ききょうせっこう)などが処方されることもあります。

ヘルパンギーナはホームケアが大切です。注意したいポイントを知っておきましょう。


ホームケアのポイント

脱水症に気をつけ、水分を少量ずつこまめに摂る
口の中や、のどの痛みで水分が摂れずに脱水症になることがあるので注意しましょう。少量ずつこまめに水分を摂らせることが大切です。脱水していないかどうかを確認するには、おしっこがいつも通りの量と回数が出ているか、おむつがいつも通りに濡れているかをチェックしましょう。

のど越しのよい食べ物を与える
口の中やのどが痛いので、熱い食べ物や辛味、酸味のある物は避け、のど越しのよい物を少しずつ食べさせてあげましょう。脱水症を防ぐためにおすすめなのは、ゼリータイプの経口補水液です。冷やすと刺激を減らすことができるため、冷蔵庫で冷やしてあげることがポイントです。

他にも酸味の少ないジュース、ゼリーやプリン、ヨーグルト、アイスクリーム、豆腐、薄味で冷ましたスープ、茶わん蒸しやそうめんなどもよいでしょう。食後は湯冷ましや麦茶などを飲ませ、口の中を清潔に保ちましょう。

ヘルパンギーナによる脱水症を防ぐためにおすすめなのは、ゼリータイプの経口補水液

こんな時は病院へ

ヘルパンギーナは、ごくまれに髄膜炎などの重篤な合併症を引き起こすことがあります。また口の中の痛みから、飲んだり食べたりするのを嫌がるため、脱水症が起こりやすくなります。ホームケアをしながら常に子どもの様子を観察するようにしましょう。以下のような症状があれば、合併症や脱水症の恐れがあります。すぐに病院を受診してください。

・発熱と共に、熱性けいれんが起きた
・ぐったりして元気がない
・水分が半日以上、全く摂取できていない
・おしっこが全く出ない
・食べ物が飲み込めず、全く食べられない
・嘔吐を繰り返す


登園・登校の目安

ヘルパンギーナは、学校保健安全法で「第三種学校伝染病」に指定されています。登園・登校停止期間に明確な指定日数はありませんが、熱が平熱に下がり、口やのどの水疱・潰瘍と痛みが消え、いつも通りの食事が摂れるようになることが登園・登校の目安になります。

解熱とは、朝と夜に熱を測り、そのどちらも平熱に下がっている状態を指します。朝は平熱でも夕方から夜にかけて熱が上がることは多く、その場合は解熱しているとはいえません。また、ご飯が食べられるようになっても残しがちだったりする時は、まだ口の中の痛みや症状が残っていることが考えられます。しっかり治るまで登園・登校は控えましょう。


ヘルパンギーナの予防法

ヘルパンギーナは感染力が強く、保育園や学校の集団生活で感染することが多い感染症です。また、大人も免疫力が落ちている時などに家庭内感染することがあります。子どもよりも大人が罹患したほうがヘルパンギーナの症状は強く出る傾向にあるので、特に以下のことに注意しましょう。


ヘルパンギーナの家庭内感染を防ぐポイント

①飛沫感染を防ぐポイント
ヘルパンギーナの流行期にはマスクの着用やうがいが有効です。乳幼児はマスクの着用が難しいため、家庭内感染を防ぐためには、看護する家族がマスクや眼鏡を着用するとよいでしょう。

②接触感染を防ぐポイント
ウイルスがついた手指で触ったタオルやドアノブ、おもちゃ等に触れて、その手で口・鼻・目を触ることで感染します。接触感染を防ぐポイントは以下の通りです。

・発症者のお世話の前後に、せっけんと流水で手洗いをする
・タオルの共用は避け、ペーパータオルを利用する
・食器の共用を避ける
・ドアノブやおもちゃなど、発症者が触ったものはアルコール消毒をする

ヘルパンギーナの接触感染を防ぐポイント:発症者のお世話の前後に、せっけんと流水で手洗いをする

③経口感染(糞口感染)を防ぐポイント
トイレの前後や、おむつ替えからの感染に注意しましょう。感染後は2~4週間程度、便からウイルスが排泄されます。そのため回復してからも注意が必要です。経口感染(糞口感染)を防ぐポイントは以下の通りです。

・トイレはふたを閉めてから流す
・おむつ替えの際はマスク、眼鏡、手袋をする
・おむつ処理の後、便が他のものに触れないようにビニール袋に包んで捨てる
・トイレやおむつ替えの前後はせっけんと流水でよく手を洗う

ヘルパンギーナの経口感染(糞口感染)を防ぐポイント

ヘルパンギーナは、安静にしていれば1週間ほどで自然治癒する、比較的心配の少ない夏かぜですが、ホームケアでは子どもをよく観察し、脱水症や栄養不足、合併症に気をつけることが大切です。保護者の「いつもとちょっと違う」という感覚が何よりのセンサーです。少しでも心配なことがあれば、かかりつけ医に相談しましょう。

また、睡眠不足等で免疫力が落ちている時には、大人もヘルパンギーナに罹患することがあります。自分自身の睡眠時間や体調管理も大切に、家庭内感染を防いでいきましょう。


この記事はお役に立ちましたか?

今後最も読みたいコンテンツを教えてください。

ご回答ありがとうございました

健康情報サイト