気分の落ち込み・不眠のケアにはこのアロマ

気分の落ち込み・不眠のケアにおすすめの精油(アロマ)

気分の落ち込み・不眠のケアに

おすすめの精油(アロマ)

気分の落ち込み・不眠のケアにおすすめの精油(アロマ)、ラベンダー、イランイラン、ペパーミント、月桃

●ラベンダー<鎮静・自律神経の調整>
●カモミールローマン・ベルガモット・イランイラン・ゼラニウム<抗うつ・鎮静>
●ペパーミント・ローズマリー・レモン・グレープフルーツ<日中のリフレッシュ>
●ネロリ・月桃<心を穏やかにする>


気分の落ち込み・不眠をケアする精油(アロマ)の主な使い方

気分の落ち込み・不眠のケアにおすすめの精油(アロマ)

体のリズムを整えたり心身の緊張を和らげたりする働きをもつ精油の香りを、部屋に漂わせる芳香浴がおすすめです。精油を使ったアロマバスやアロママッサージで、血行を促し心身の緊張をほぐすのもよいでしょう。


アロマの具体的な活用法
活用法① 枕元に気持ちを落ち着かせる香りを漂わせる芳香浴

アロマの具体的な活用法

活用法① 枕元に気持ちを落ち着かせる香りを漂わせる芳香浴

枕元に気持ちを落ち着かせる香りを漂わせる芳香浴

寝つきが悪い時や早朝に目が覚めてしまう時などは、高ぶった神経を落ち着かせたり気持ちの落ち込みを抑えたりするラベンダーやカモミールローマン、ベルガモットの香りを部屋に漂わせるとよいでしょう。

〔用意する物〕ラベンダー精油2滴(またはカモミールローマン精油1滴とベルガモット精油1滴)、ディフューザー
〔使用法〕ディフューザーを用いて寝室に香りを漂わせる。ティッシュに垂らして枕元に置いてもよい


活用法② 肌に触れて心も落ち着くアロママッサージ

活用法② 肌に触れて心も落ち着くアロママッサージ

肌に触れて心も落ち着くアロママッサージ

心を落ち着かせる月桃の香りに包まれながらのマッサージで、沈んだ気持ちがほぐれ、穏やかに過ごせるでしょう。肌からも呼吸器からも精油の成分を得ることができるだけでなく、手で肌に触れることも心地よいリラックス感をもたらします。

〔用意する物〕月桃精油1滴、植物油(ホホバ油やスイートアーモンド油など)5mL
〔使用法〕精油と植物油を混ぜたもので首や手などをマッサージする


気分の落ち込み・不眠への精油(アロマ)の有効性

気分の落ち込み・不眠への精油(アロマ)の有効性

精油には一次的な激しい心の動きや心の状態に影響を与える働きがあり、気持ちをリフレッシュするものとリラックスさせるものを上手に使うことで、ストレスを軽減したり、体のリズムを整えて眠りにつきやすくしたりするのに役立ちます。寝室に香りを漂わせると、体を休めながら脳を動かして記憶を整理するレム睡眠が増加することが分かっており、睡眠のリズムが乱れている時に活用すれば、睡眠の質の改善も期待できます。


その他の対処法

その他の対処法

極度の不安や焦りなどがある、そのせいで寝つけないといった場合は、精神科や心療内科に相談しましょう。日常生活の中でできる対処法もあります。ぜひこちらもご覧ください。

疾患ナビ「不眠」

コラム「不眠の改善に役立つ食べ物やハーブは? 眠れない時のセルフケア」

ドクターズチェック「不眠症チェック」

ドクターズチェック「メンタルヘルスケアチェック」