痔の危険度チェック

チェック結果

これだけチェック項目に該当したということは、明らかに痔の症状があるということかもしれません。早急に専門医に受診して対処しましょう。
消化管と肛門の境目には歯状線という部分があり、そこにばい菌が入って肛門の横などが化膿するのが痔瘻の前段階の肛門周囲膿瘍(こうもんしゅういのうよう)です。痛んだり腫れてきたりした場合は、膿を出すために切開することもあります。そのまま治る場合もありますが、膿の通り道ができて痔瘻となった場合は手術をする必要があります。きれ痔が慢性化すると、肛門狭窄(こうもんきょうさく)といって肛門が狭くなることがあります。きれ痔で痛みがあると、おしりを締める筋肉が緊張して常に力が入った状態になるからです。ひどい人は小指も入らないほどになって便が出なくなり、きれ痔を繰り返します。また、きれ痔を繰り返すと肛門の皮膚がたるんだり内側にポリープができ、それが肛門から出たり入ったりすると切除することがあります。
いぼ痔は通常痛みはありませんが、大きくなるといぼ状態のものが排便のときに肛門から出てきます。出たり入ったりを繰り返すと組織がゆるみ出っぱなしになります。このように脱出するようになると手術が必要です。

image1
先生からのアドバイス

痔の原因が何かを考え、チェックリストで「はい」になった部分を特に気をつけるようにしましょう。痔は種類によって治療が異なりますが、多くの場合は薬で治ります。排便のときに紙に血がついたり痛みがあったりしたら、きれ痔かいぼ痔の疑いがあるので、座薬や軟膏を使用して改善しましょう。
ひどい便秘によって痔を引き起こす人で、食事コントロールができない場合は、下剤や軟便剤を飲んで調整します。また、冷えが原因で痔が悪化してしまうときは、腰や下半身を温め、漢方薬などを服用するとよいでしょう。症状がひどいときは、手術を考えたほうがいいようです。最近の手術は切る部分をなるべく減らすというもので、注射によっていぼ痔を小さくする方法(ALTA)も行われています。日帰りでできる手術もあるので、早めに受診したほうがいいでしょう。
生活が不規則、食事がおろそか、ストレスがたまっているなどの状態が続いている人は、おしりだけの危険でなく、体全体の健康の危険にもつながるので、根本的に生活習慣を見直す必要があるでしょう。
出血がある場合、痔ではなく大腸がんの可能性もあるので、自己判断せず専門医を受診しましょう。

監修プロフィール
医学博士 やまぐち・ときこ 山口 トキコ 先生

1961年生まれ。東京女子医科大学大学院卒業。東京山手メディカルセンター大腸肛門病センター勤務を経て、2000年、マリーゴールドクリニック(東京・赤坂)を開設。日本臨床肛門病学会技能指導医・評議員。日本大腸肛門病学会専門医・指導医・評議員。


この記事はお役に立ちましたか?

今後最も読みたいコンテンツを教えてください。

ご回答ありがとうございました

健康情報サイト