あなたは過敏性腸症候群のリスクが高めのようです。緊張すると下痢や便秘になりやすいタイプの人は、とくに注意してください。一時的な下痢や便秘でも、くり返しているとそれがさらなるストレスになり、症状を悪化させることになりかねません。今こそ生活スタイルを見直し、悪循環を断ち切りましょう。気になる症状が続く場合は、早めに医師を受診してください。
感受性がよく緊張しやすい人は、まず、お腹の調子を気にし過ぎないこと。また、仕事の結果などを過度に思い悩まないで、気持ちに余裕を持つようにしましょう。緊張しているときは体もこわばっているので、深い呼吸をしたり、軽い運動をするのもおすすめです。日ごろから過労を避けるとともに、食事や睡眠の時間を一定にして、規則正しい生活を送ることが大切です。朝食はきちんと摂り、朝食後に便意がなくても必ずトイレに行く習慣をつけると、次第に排便のリズムが整います。
1969年岡山大学医学部卒業。米国留学(シカゴ大学などに5年間)。国立国際医療センター第一消化器科医長、国立精神・神経センター国府台病院副院長、独立行政法人国立病院機構さいがた病院院長、国立国際医療センター国府台病院院長を経て、現職。