あなたには過敏性腸症候群の典型的な症状が見られるようです。ただし、過敏性腸症候群と似たような症状が起こる病気はほかにもあるので、自己判断は禁物。なるべく早めに消化器科や胃腸科で検査を受け、きちんと原因を確かめるようにしましょう。とくに夜間の強い腹痛や血便など、下痢や便秘以外に気になる症状がある人は、受診を先延ばしにしないことが大切です。
まず、生活の中で心身の負担となっていることをできるだけ避けるように努めてください。さらに、3度の食事と睡眠を規則正しくとって生活のリズムをつくり、軽く汗ばむくらいの運度を習慣にしましょう。こうした生活で自律神経のバランスが整えば、下痢や便秘などの症状が改善に向かうはずです。病院では生活の指導と並行して、薬による治療を行っています。過敏性腸症候群はきちんと治療を受ければコントロールできるものですから、早めに医師に相談してください。
1969年岡山大学医学部卒業。米国留学(シカゴ大学などに5年間)。国立国際医療センター第一消化器科医長、国立精神・神経センター国府台病院副院長、独立行政法人国立病院機構さいがた病院院長、国立国際医療センター国府台病院院長を経て、現職。