白血球白血球

この検査でわかること

白血球は、血液中に存在する細胞成分の1つで、人体の免疫に深く関わっています。白血球には大きく分けて5つの種類(好中球・好酸球・好塩基球・リンパ球・単球)があります。この5つはそれぞれ役割が異なり、細菌などの異物を排除する働きがある好中球は細菌による感染症にかかると増加し、好酸球はアレルギー反応時に増加するといった特徴があります。

白血球は体内に侵入した異物に対抗し、体を守る時に増加するため、細菌などの感染症にかかっていたり、体内に炎症が起こっていたりすると増加します。肺炎、虫垂炎、胆のう炎など急性で入院を要する病気の診断に有用です。

基準値

3,300~8,600(単位:/μL)
共用基準範囲による

基準値から外れた場合

健康診断でよく見られる白血球数増加のケースが、喫煙です。数多くの有害物質が含まれているたばこの成分を体に取り込むことで、血管や全身の細胞が炎症を起こし、軽度の白血球増加が見られます。白血球が基準値よりも高い場合に最も問題なのが、急性白血病や慢性骨髄性白血病といった血液の病気。こうした病気の場合は、白血球数が数万を上回る増加が見られることもあります。

白血球が基準値よりも低い場合には、再生不良性貧血、薬物アレルギー、ウイルス感染症などが考えられます。わが国では、特に女性に多く見られるのですが、清潔志向で異物の体内への侵入が少なくなったために、白血球数の平均値が減少傾向にあります。

数値を改善するためのセルフケア

白血球の一時的な増加・減少には、原疾患の改善を

感染症や炎症により白血球数が一時的に増加している場合は、症状が治まると共に減少していきます。喫煙により白血球数が増加している場合は禁煙がすすめられますが、仮に禁煙しても白血球が正常化するまでには数年かかります。白血球数が減少している場合は感染症にかかりやすい状態になっていると考えられます。手洗いうやうがいといった感染症対策を徹底して行いましょう。

こんなケースはすぐに医療機関を受診

白血球数は時間帯や運動などの影響を受けやすく、1日の中で数値が変動する傾向にあります。基準値外の数値が出たとしても、基準値との差がさほど大きくなかったり、過去に検査した際と条件や時間帯が異なったりする場合には、状況のよい時に再検査するとよいでしょう。それでも検査結果がよくなかった場合は、医療機関の受診がすすめられます。ただし、白血球数が1万/μLを超えている場合には、早急に医療機関を受診してください。