新陳代謝によって古い細胞が分解される時、細胞中の核が壊れてプリン体が放出されます。このプリン体が肝臓で分解される時に生じる老廃物が尿酸です。尿酸は肝臓から腎臓へ運ばれ、主に尿の中に捨てられて体外に排泄されます。
尿酸値が高い状態が長く続くと、痛風発作を起こしたり、腎障害につながったりします。
肥満やメタボリックシンドロームと合併しやすいので、血糖・血圧・脂質のデータを確認してください。がんの化学療法などでは急激に細胞が壊れるため、非常に高くなることがあります。
尿酸値が7.0 mg/dLを超えると、性別や年齢を問わず「高尿酸血症」と診断されます。高尿酸血症は、足の親指などに激痛が起こる痛風の原因となります。痛風は、血液中に溶けきれなかった尿酸が結晶化し、足指などの関節に沈着することで起こります。また、高尿酸血症が持続することで、結晶化した尿酸が腎臓内に沈着。腎障害や尿路結石などの合併症を招く可能性もあります。
まずは体重を減らすことから
尿酸値は内臓脂肪の蓄積に伴って上昇するため、食事や運動習慣を見直し、体重を減らすことが最優先です。「1日の総摂取エネルギーを減らす+有酸素運動」で、減量に取り組んでください。激しいスポーツではATP(アデノシン三リン酸)が急速に分解されるため、尿酸が上昇することがあります。ウォーキングのペースが望ましいでしょう。
尿酸値が高い場合、食事で気をつけたいのが、プリン体を多く含む食品です。食品ではレバーやイワシの丸干し、煮干し、カツオ節などに多く含まれています。ただし、こうした食品を一切食べないなど厳格に制限する必要はありません。高尿酸血症の人は酸性尿の人が多いため、尿をアルカリ性にする野菜や海藻、きのこ類をしっかり食べるとよいでしょう。尿酸が溶けやすくなり、排泄されやすくなります。
「プリン体ゼロ」のお酒にも注意が必要
そして、プリン体といえばアルコールです。プリン体が多いビールばかりが注目されていますが、アルコールはATPの分解を促進してプリン体を増やすため、お酒の種類にかかわらず、アルコールそのものに尿酸値を上げる働きがあります。近年では、「プリン体ゼロ」などとうたったお酒が多数販売されていますが、そうしたお酒ならいくら飲んでも安心というわけではないのです。尿酸値への影響を最低限に保つためには、1日平均純アルコール20g程度で、ビール中ビン1本、日本酒1合、チューハイ(7%)350mL缶1本、ウイスキーダブル1杯が目安です。週2日は休肝日を設けるようにしましょう。
高尿酸血症の場合、尿酸を結晶化させないためにも十分な水分摂取が必要です。ただし、清涼飲料水に多く含まれる果糖(フルクトース)は尿酸値を高めるため、ジュース類は避けて水をよく飲むようにしてください。