AST(GOT)/ALT(GPT)AST(GOT)/ALT(GPT)

この検査でわかること

AST(アスパラギン酸アミノトランスフェラーゼ)とALT(アラニンアミノトランスフェラーゼ)は、肝細胞などに存在している酵素で、これらの酵素はタンパク質の原料となるアミノ酸がつくられる時に必要となります。

肝臓が障害を受けると、肝細胞が破壊され、ASTとALTが血液に漏れ出して数値が上がってきます。つまり、ASTとALTによって私たちは肝臓の働きに異常があるかどうかを知ることができ、値が高ければ高いほど、肝臓の働きに何らかの悪影響が起きているといえます。

ASTは肝細胞以外にも心筋や骨格筋、赤血球などに存在しているため、数値の大幅な変化があった場合には、急性心筋梗塞など肝臓以外の病気も考慮する必要があります。

基準値

AST=13〜30
     (単位:U/L)
ALT=男性10〜42
    女性
7〜23
(単位:U/L)
共用基準範囲による
AST=13〜30(単位:U/L)
ALT=男性10〜42、女性7〜23(単位:U/L)
共用基準範囲による

基準値から外れた場合

ASTとALTの値は、肝臓の働きが悪くなると上がってきます。ASTとALTの両方が基準値を超えて高値を示す場合は、肝炎や肝硬変、脂肪肝などの肝臓疾患が起きている可能性が考えられます。B型肝炎、C型肝炎といったウイルス性肝炎も疑われます。

ASTとALTのどちらの値が優位に高いかによって、疑われる病気は変わります。ALTの値が優位に高い場合は脂肪肝、ASTの値が優位に高い場合は、肝硬変やアルコール性肝障害などに加えて、心筋梗塞や筋肉の疾患、溶血性貧血など、肝臓以外の病気の可能性も考えられます。

なお、ASTとALTの値はいずれも、低いことで特に問題はありません。

肝臓疾患は自覚症状がないままに進行することが多いため、数値が基準値より高くなった場合は医療機関を受診し、原因を突き止めることが大切です。

数値を改善するためのセルフケア

週に2日は休肝日を設ける

日常的に飲酒量が多い人は、量を減らすことが大切です。少し数値が高い程度なら、飲酒量を抑えることで数値が下がるケースも見られます。毎日飲酒している人は、まずは週2日の休肝日を設けましょう。肝臓の働きを回復させることにつながります。

体重を減らすことで改善するケースも

ALTの値が高い人は、メタボリックシンドロームに該当する場合が多く、体重を落として内臓脂肪を減らすことで数値が改善するケースも見られます。まずは1〜2kg体重を落とすことから始めましょう。脂肪肝が改善すれば糖尿病などの生活習慣病の予防にもつながります。

慢性肝炎への進行が怖いB型肝炎、C型肝炎ですが、肝炎ワクチンで予防することが大切です。今では抗ウイルス薬が開発され治療法は劇的に進歩しています。予後をよくするためにも早期発見・早期治療が基本。年に一度の健康診断などでASTとALTをチェックするようにしましょう。