コレステロールは細胞を構成する細胞膜やホルモン、胆汁酸の原料となる脂質です。生命を維持する上で欠かせない脂質ですが、増え過ぎると体に害を及ぼします。コレステロールは、タンパク質と脂質が組み合わさったリポタンパクと一緒になって血液中を移動し、各組織に運ばれていきます。リポタンパクの種類の違いで、「LDLコレステロール」と「HDLコレステロール」とがあり、その働きも異なります。
LDLコレステロールは、肝臓でつくられたコレステロールを全身の細胞まで運ぶ働きをしています。細胞で使われずに余ると血管の壁にたまり、動脈硬化の要因になることから、「悪玉コレステロール」とも呼ばれています。LDLコレステロールの数値が高いほど動脈硬化が進みやすくなります。
数値が140mg/dL以上の場合は、高LDLコレステロール血症という脂質異常症と診断されます(120〜139mg/dLは境界域)。脂質異常症が進行すると、脂質が血管の壁に沈着して血管を狭くし、動脈硬化を引き起こします。さらに進むと狭心症や心筋梗塞、脳梗塞の発症リスクを高めます。
なお、脂質異常症には遺伝性のものもあり、LDLコレステロール値が180mg/dL以上の場合や家族にLDLコレステロール値が高い人がいる場合は、「家族性高コレステロール血症」の可能性があります。遺伝性の場合、30代で心筋梗塞などを起こす人もいるため、早期発見による薬物治療が大切です。
狭心症、心筋梗塞、脳梗塞などの既往がある場合や糖尿病、慢性腎臓病(CKD)などの持病がある場合には、薬物治療によりLDLコレステロール値をしっかりと下げておくことが大切です。一方、血圧や脂質、血糖に異常がなく、喫煙していない人、家族性高コレステロール血症でない人、女性などの動脈硬化危険度が低い人では120~160mg/dL未満で安定していれば薬物治療の適応にはなりません。LDLコレステロールの数値だけで判断するのではなく、他の検査値と合わせて判定するので医師に相談するとよいでしょう。
食事と運動の工夫で減量する
LDLコレステロールが基準値より高く、肥満あるいは肥満気味の人は、何よりも減量することが数値改善のための第一歩です。1日の総摂取エネルギーを減らし、1日30分以上の有酸素運動を毎日続けることを目標にしましょう。
飽和脂肪酸を減らす
コレステロール値改善のために控えたいのが、肉類やバターなどの動物性脂肪(飽和脂肪酸)や、マーガリンやショートニングなどに含まれているトランス脂肪酸です。トランス脂肪酸は洋菓子やスナック菓子、揚げ物類などの加工食品に多く含まれているので、気づかずに多く摂取していることもあり注意が必要です。
普段使う油を見直してみる
LDLコレステロール値の改善には、食生活が大きなカギを握っています。まずは肥満を解消しつつ、魚油や亜麻仁油、えごま油といった「n-3系脂肪酸」など、現在の日本人に不足しがちな脂肪酸を意識して摂るようにしましょう。油の中では、オレイン酸が多く含まれているオリーブ油もおすすめです。また、食物繊維もLDLコレステロール値を下げる働きがあります。緑黄色野菜やきのこ類、海藻類、大豆食品などを積極的に摂るようにしましょう。