BMIBMI

この検査でわかること

BMI(body mass index)は、肥満の度合いを測る指標の1つです。国際的に用いられている指標で、体重(kg)を身長(m)の2乗で割って、値を求めます。たとえば身長168cm、体重62kgの人のBMIは62÷(1.68×1.68)≒22となります。

BMIと健康状態との関連を見ると、18.5~24.9の間が死亡率、生活習慣病などの有病率・発症率が低く、それ以上でもそれ以下でも健康に対するリスクが高まることが知られています。日本ではBMIを用いた肥満度の判定としては、日本肥満学会による以下の分類が用いられています。国際的(WHO)には、25.0~30.0未満をoverweight(過体重)、30以上をobesity(肥満)と定義しています。

BMI 判定
18.5未満 低体重
18.5~25.0未満 普通体重
25.0~30.0未満 肥満(1度)
30.0~35.0未満 肥満(2度)
35.0~40.0未満 肥満(3度)
40.0以上 肥満(4度)
※BMI35.0以上は「高度肥満」と定義されます。

基準値

18.5~25.0未満
日本肥満学会による

基準値から外れた場合

BMIが基準値よりも高い「肥満」と判定されても、それだけで医学的に減量を要する状態であるとは限りません。BMIは身長と体重から単純に計算された値のため、これだけでは筋肉質なのか脂肪過多なのかを区別し、体格や減量の必要性を判断できないからです。

ただしBMI判定が肥満だったことに加えて、腹囲も基準値(ウエスト周囲径:男性85cm以上、女性90cm以上)を超えている場合は、内臓脂肪型の肥満である可能性が高くなります。内臓脂肪型肥満は、内臓の周囲に脂肪が蓄積した状態のことで、生活習慣病の発症リスクが高くなります。このような場合は運動をしたり、食事を改善したりすることによって減量し、脂肪を減らす必要があります。

BMIが基準値より低いのも問題です。BMIが死亡率に与える影響を死因別・男女別に確認したところ、肥満(1度程度)よりも低体重のほうが、死亡率が高くなることが分かったのです。したがってBMIが急に低下した人は、がんや慢性的な感染症などの疾患が潜んでいないか、検査を行うことが必要です。BMIが低い状態が維持されている場合には、低栄養状態になっていないか確認し、食事量を増やしたり、筋力トレーニングを行ったりして筋肉維持をはかり、適正体重に近づけるようにしましょう。

数値を改善するためのセルフケア

体脂肪率を測定し、内臓脂肪の割合を確認しよう

BMIが25.0以上の場合は、体脂肪率を測定するなどして、脂肪と脂肪以外(筋肉など)の重量の割合、内臓脂肪と皮下脂肪の割合を測ってみるとよいでしょう。家庭用の体組成計でも体脂肪率が簡単に測れるものがありますが、体に弱い電流を流して体脂肪の割合を求めるインピーダンス法で推測する仕組みのため、体水分量(食事、皮膚の湿潤状態など)の影響を受けてしまいます。同じ状況で測定して比較するようにし、数値はあくまで目安として受け止めるようにしましょう。

測定の結果、内臓脂肪が多いタイプの肥満であれば、皮下脂肪型の肥満よりも生活習慣病にかかるリスクが高くなる傾向にあるため、運動や食事の改善により脂肪量を減らす必要があります。内臓脂肪を減らすためには、有酸素運動を中心とした運動を1日30分以上、週150分以上となるよう行いましょう。10分程度の短い運動を、1日の中で数回行うことでも構いません。筋力トレーニングやストレッチを併用すると運動効果が高まります。

低体重の人は、食事の量や回数を増やしてみよう

低体重の人も対策が必要です。低体重の人は筋肉だけでなく脂肪も少ないことが多いのですが、脂肪には体のエネルギーを蓄える他、ホルモンの働きを助ける役割もあり、適切についていることが必要です。また、低体重の人は骨密度が低いことが多く、将来の骨粗鬆症・骨折の危険性が高まります。食事の量や回数を少し増やすと共に、筋肉を落とさないために定期的に運動を行い、脂肪と筋肉を適切につけるようにしましょう。